くらし まちのわだい

■「大阪ガスグループ小さな灯(ともしび)運動寄贈式」が行われました
8月4日(月)、役場にて「大阪ガスグループ小さな灯運動寄贈式」が行われました。
大阪ガスグループでは昭和56年から「小さな灯運動」という名称で、地域の福祉向上や教育環境の充実に向け、活動を続けられています。
この度、本町に体操リング、ティボール用具を贈呈していただきました。
寄贈いただきました物品は両小学校の子どもたちの健やかな成長につながるように有効的に使わせていただきます。
心よりお礼申し上げます。

■滋賀県電気工事工業組合様から寄贈いただきました
8月29日(金)滋賀県電気工事工業組合様から、ソーラーパネルを寄贈していただきました。昨年寄贈いただいたポータブル電源と一緒に使用することができるとのことで、災害時における電力確保に大いに役立つことが期待されます。町と当組合は防災協定を締結していることから、毎年、災害時に活用できる備品等を寄贈いただいております。一層災害に強いまちづくりに努めていきます。
心よりお礼申し上げます。

■村上義夫さん100歳おめでとうございます!
村上義夫さんが、町内在住男性で初めて100歳を迎えられ、町長がご自宅を訪問し、長寿のお祝いをしました。
町内で初めてということを聞いた村上さんは大変驚かれていました。
村上さんは、95歳頃までグラウンドゴルフを続けておられたほどお元気で、訪問中も町長との会話を楽しんでおられました。
町長から「お体に気をつけて、これからも元気で長生きしてください」と声をかけられ、にこやかに喜ばれていました。
これからも元気にお過ごしください。

■全国大会出場おめでとうございます!
豊郷町スポーツ協会の永石会長より、田辺和心(たなべなごみ)さん、小林健介(こばやしけんすけ)さんに激励金の受け渡しが行われました。
田辺さんは7月16日(水)~17日(木)にかけて開催された「第78回近畿高等学校弓道大会」および7月31日(木)~8月3日(日)にかけて開催された「令和7年度全国高等学校総合体育大会弓道競技大会」に出場し、近畿大会で優勝されました。小林さんは7月11日(金)~13日(日)にかけて開催された「第68回近畿高等学校ソフトボール選手権大会」および8月2日(土)~5日(火)にかけて開催された「令和7年度全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技大会」に出場され健闘されました。
これからの益々の活躍を期待しております。

■第24回全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA輝く障スポ」出場おめでとうございます!
豊郷町スポーツ協会の永石会長より、林晶己さん、林順子さんおよび、辻光彦さんに激励金の受け渡しが行われました。
林晶己さんおよび林順子さんは10月25日(土)~26日(日)にかけて甲賀市スポーツの森にて開催されるフライングディスク競技に出場、辻さんは10月26日(日)に愛荘町スポーツセンターにて開催されるアーチェリー競技に出場されます。
応援よろしくお願いいたします。

■オータムフェスティバル開催のお知らせ
11月1日(土)、2日(日)の2日間にわたり、第26回オータムフェスティバルを開催いたします。詳しくは、10月上旬にチラシを全戸配布いたします。各団体・個人の作品展示や、サークル発表・お楽しみ演芸会・抽選会・バザー等盛りだくさんでお待ちしております。皆様ぜひお越しください。

■人権学習講座開催
8月21日(木)、豊郷町人権教育推進協議会主催の第1回人権学習講座が、地域総合センターで行われました。
今回は、湖南市立甲西中学校夜間学級の青木義道先生と生徒の入江夢さんをお招きして、夜間中学校の設立の話や、夢さんの体験談などをお聞きしました。
この学級は県内初の公立中学校夜間学級で年齢も国籍も志望動機も様々な10代から60代が学んでいます。
入江夢さんは、日本生まれの日系4世のブラジル人、19歳の女性です。中学校でブラジル人学校に転入して今は翻訳や通訳をする母語指導員をしながら、夜間学級で学んでいます。将来は、学校の教師志望です。しかし日本の中学を卒業していないので高校を受験できないことを知り、夜間学級に通って中学校の卒業資格を取って進学し、教師を目指し頑張っているとお話しくださいました。
青木先生をはじめ先生方はだれ一人取り残すことなく、生徒の学びたい気持ちを大切に心に刻んで、日々頑張っておられるとのことでした。
日頃私たちと接する機会のない方々の熱い思いを知る貴重な講座となりました。

■豊郷教育の日
11月4日(火)午前中町内各校園でフリー参観を実施します。豊郷町では、町全体で「心豊かでたくましい」豊郷の子どもの育ちを支える環境づくりを促進することを目的に、11月1日を「豊郷教育の日」と設定し今年で11年目になります。
11月4日(火)は、保育園・幼稚園・小学校・中学校を地域のみなさんに公開する「フリー参観」を実施します。お子様やお孫様が通っていなくても、どなたでも教育施設をご覧になれます。来年子どもが入学(入園)される保護者の方や、お住まいの校区以外の小学校の参観も可能です。「地域の子どもは、地域で育てる」そのためにもぜひ、ご参観ください。