- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県豊郷町
- 広報紙名 : 広報とよさと 2025年10月号
▼町政一般質問(抜粋)
◇渡辺瑚子(わたなべここ)さん
(1)私たちが町に税金を納めるようになるのは、年齢によって決まるのですか。また、私たちが今後、豊郷町に収める税金にはどのようなものがありますか。
(2)豪雨による川の氾濫が起こった場合の対策は取られていますか。また、災害が発生したときに私たち中学生ができることはありますか。
[答]
(1)まず、税金を納めるのに年齢は関係ありません。次に、答税金には様々な種類がありますが、豊郷町に納めていただいている税金は、市町村民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、たばこ税の5種類です。
(税務課課長補佐)
(2)役場では「豊郷町総合防災マップ」を定めており、こちらに基づいた対策を取っています。お友達や家族と防災マップを見て、危険な箇所について把握したり、自分の身の守り方について話し合ってみてください。また、自分のおうちでも水や食料を備蓄したり、近所にお年寄りがおられたら積極的に声をかけて安否確認することも、自分でできる立派な防災対策です。
(総務課課長補佐)
◇浅井心音(あさいここね)さん
子どもの人権に関して、現在どのような環境づくりに取り組んでいますか。
[答]
人権政策課としては、人権擁護委員さんと一緒に豊郷小学校・日栄小学校の1年生を対象に紙芝居を実施しているほか、年6回、隣保館で人権学習講座を開催しています。講座は、中学生の皆さんにも親しみやすい内容になっており、様々な人権問題を学ぶ貴重な機会ですので、皆さんもぜひご参加くださいますようお願いします。
(人権政策課課長補佐)
◇今村菜美(いまむらなみ)さん
広報に掲載していた「なんでも相談会」とは、だれを対象に、どのような取り組みをしておられますか。
[答]
なんでも相談会は、平成24年度に関係機関との連携強化と、相談事業のワンストップサービスを目指し、湖東地域の社会福祉協議会の主催で開催されました。どなたでも相談いただける内容となっており、幅広い相談に対応することも目的としていました。11年間の開催を通して、各市町単位でそのノウハウを習得、関係機関との連携も強化されたため、令和5年度に圏域での相談会を終えました。令和6年度からは、豊郷町社会福祉協議会等と連携し、相談を受け付けております。
(保健福祉課課長補佐)
◇大西琳華(おおにしりんか)さん
(1)最近ネットやニュースで独身税が近いうちに導入されるという話を聞きます。これは学生も支払わなければならないものですか。
(2)高齢者のみなさんが元気で長生きできるように町として取り組んでいることはありますか。
[答]
(1)独身税は、正しくは「子ども・子育て支援制度」と言います。独身の方だけが負担するのではなく、社会全体で子どもを支えるという理念のもと、収入に応じて広く国民から支援金が集められます。保険料・保険税を支払う方が対象となりますので、学生の皆さんは支払う必要はありません。
(税務課課長補佐)
(2)豊郷町では、高齢者の健康づくりをサポートする取り組みとして、公益社団法人豊郷病院にお願いして、『元気力アップ教室』、『元気力アッププラスα教室』の実施や、老人会などの集まりの場での介護予防教室を実施しています。その他にも、広報紙への掲載や掲示用ポスター等を活用し事業の周知を行っております。
(医療保険課課長補佐)
◇上田凛(うえだりん)さん
(1)ぼっちゃんかぼちゃのプリンなど地域の特産品をどのように宣伝されていますか。
(2)現在使用しているタブレットでは、十分な活動ができない点から、iPadにしてほしいです。
[答]
(1)特産品は、ふるさと納税の返礼品として全国中に紹介しています。その他、本町や観光協会のホームページ、観光パンフレットや各種広報紙等で、その魅力を発信しております。
(産業振興課長)
(2)現在使用していただいているWindowsは令和2年に購入したもので、活動内容によってはご不便をおかけしているところもございます。購入して5年が経過し、タブレットの更新を行う時期を迎え、現在準備を整えているところです。OSについては、3学校の先生と相談し、総合的に判断しWindowsに決定しました。現在のものよりスペックの良いものとなっておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
(学校教育課課長補佐)
◇村松彩虹(むらまつあこ)さん
役場の教育委員会は、具体的にどのような活動をしていますか。
[答]
教育委員会には総務課、学校教育課、社会教育課、保健体育科の4つの課があります。また、教育関連施設の管理・運営も行っています。総務課では、いろいろな調査に関すること等が主な仕事です。学校教育課では、教科書の受注受領や、健康安全、タブレット購入などがあります。社会教育課では、とよっこ・さとっこに関することや、江州音頭、大きな仕事では、「町史」の発行に向けて進めています。保健体育課では、アザックさんと連携して町民の健康維持・増進のためにいろいろなイベントを行っています。
(教育長)
○議長
落ち着いて、とてもスムーズに進行してくれました。
・豊郷町中学生議会議長
押海大空(おしうみたく)さん
▽参加者の感想
・議会に参加することで、自分の意見を論理的に伝えることの大切さを学び、相手の意見を尊重する姿勢が重要だと感じることができました。
・温かい町をつくるために色んな方が関わって、すごく大変なことをしていることが分かり、豊郷町のことを大切にしていきたいと思いました。
・初めて自分達が考えた問題について意見し、自分達が考えていた何倍ものもっと深く追及された答えが返ってき、とても私達の生活に寄り添おうと考えられており、議会をはじめ、政治により興味を持つことができ、自分にできることを改めて考える機会になりました。
