子育て 今日はどんな「初めて」に出会う?親子で初めて!を楽しむ

急な雨や暑い日が続くと屋外のおでかけの予定が立てにくい…。
そんな時期に、親子で!屋内で!楽しむことのできるイベントをまとめてご紹介します。
この夏、親子で初めての文化体験におでかけしてみませんか?

■初めての茶道
茶道は、千利休によって大成されました。茶席を主催する席主と招かれた客が、お茶を通じて互いの心の交流を豊かに深めることを目的としています。

来客のために選りすぐった道具を用いるのも、もてなしの一つ。床の間にかけられた掛物や、茶碗にも目を向けてみてください。

▽「初めて!」を楽しめるイベント
御池茶会
日時:7月5・6日10~16時45分
会場:市役所本庁舎(地下鉄市役所前駅上)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
料金:一般各1000円、学生各500円
申込み:京都いつでもコールに確認の上、6月11日までに。多数抽選

今回は、表千家と藪内家が席主を務めます!初めてお茶会に参加される方や親子連れの方もご参加いただけるレクチャー付のお茶席もあるので、ぜひ、気軽にご参加ください。

■初めてのオーケストラ
バイオリンやフルート、トランペットなど多くの楽器が指揮者と一体になって演奏するオーケストラ。さまざまな楽器によって生み出される、生の演奏ならではの迫力ある音楽を身近に楽しむことができるのも、オーケストラの魅力の一つです。

▽「初めて!」を楽しめるイベント
プレイ!シアター in Summer(イン サマー)市交響楽団0歳からの夏休みコンサート
日時:8月16日11・14時(約1時間)
会場:ロームシアター京都(左・岡崎最勝寺町)
料金:小学生以上各1000円(入場券は同シアターなどで6月14日から販売)
問合せ:同シアター
【電話】746-3201【FAX】746-3366

保育園や幼稚園でおなじみ、京都市在住の絵本作家tupera tupera(ツペラ ツペラ)の絵本とオーケストラの共演です!

未就学児は無料で参加できる、0歳から楽しめるコンサートです。好奇心をかき立てる冒険がみなさんを待っています!

問合せ:文化芸術企画課
【電話】222-3119【FAX】213-3181

■初めての落語
落語のはじまりは、今から300年ほど前の江戸時代。
1人の演者が舞台の真ん中で正座をして噺(はなし)を語る話芸です。1人で何役も演じ、手ぬぐいや扇子を使って身振り手振りのみで話を進めます。噺の最後に「オチ」を付けるのが特徴です。

・江戸落語(江戸・東京の落語のこと。お座敷芸として噺を披露していたことがはじまり。じっくりと聴かせる噺が多い。)

・上方落語(京都・大阪の落語の総称。神社の境内で行った「辻噺(つじばなし)」がはじまり。道行く人の足を止めるため、音の出る小道具を使うにぎやかな噺が多い。)

▽「初めて!」を楽しめるイベント
プレイ!シアター in Summer(イン サマー)こども市民寄席
日時:8月17日11・14時(約1時間)
会場:ロームシアター京都(左・岡崎最勝寺町)
対象:小学生以上
料金:小学4年生以上各1000円、小学1~3年生各500円(入場券は同シアターなどで6月14日から販売)
問合せ:同シアター
【電話】746-3201【FAX】746-3366

ロームシアター京都で恒例の落語会として、長く親しまれてきた「市民寄席」。今回は、子ども向けに内容を大きく変更しました。落語を初めて見る子どもたちでも楽しめる解説付きの入門教室です!

■イベントを探すのにおすすめ!KYOTO ARTBOX FOR KIDS(キョウト アートボックス フォー キッズ)
子どもや親子などで参加できるイベントなどを掲載しているサイト。イベント情報のほか、気軽に読めるコラムやおうちでできるアート体験の動画なども掲載しています。

対象年齢でイベントを絞り込んで検索することも!
ぜひこちらからご確認ください。