- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京都市
- 広報紙名 : きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版) 令和7年6月1日号
■はがき・FAX等の記載項目
(1)催し名(コース名)等
(2)複数の開催(開始)日・時間がある場合は希望日・時間
(3)〒・住所
(4)氏名・ふりがな・年齢
(5)TEL・FAX・メール
1人1通、1通につき1人/市内在住の方対象/往復はがきの場合は、返信用の表面にも〒・住所・氏名を/保育・要約筆記・ヒアリングループ等の有無は要問い合わせ
▽11~15面の催し等に申し込む時の注意(特記がある場合を除く)
・原則6月5日以降に開催する市が主催・共催の催し等を掲載
・悪天候・災害等による内容変更の場合有
・所要時間はおよその時間
・氏名は敬称略
・一部、障害のある方や小中学・高校生等への割引(無料を含む)有
・インターネット環境がない方は問い合わせ先へ
・オンラインからでも参加できる催し有。目印は「オンライン有」
市の各部署の所在地は、特記のない限り中・寺町御池上る(地下鉄市役所前駅上)
[講座・教室]
■非認知能力を育む子育て講座
未来につながる子どもの学びの芽を育むヒントになる講座
日時:6月28日10時(1時間15分)
会場:中京もえぎ幼稚園(中・間之町竹屋町下る)
料金:無料
申込み:HPから、6月4~19日に。先着順
問合せ:学校指導課
【電話】222-3806【FAX】231-3117
■共生社会推進室の事業
1人権問題シンポジウム
テーマ:気候変動と人権
日時:6月24日13時半(3時間)
会場:ひと・まち交流館京都(下・河原町五条下る東側)
料金:無料
申込み:TELかFAXで、又はHPから、6月17日までに、世界人権問題研究センター事務局
【電話】585-5897【FAX】585-5898。先着順
2ラボール学園 パソコン講座
生成AIやエクセルの入門他
※各講座の日時・料金はHPを確認
日時:7月5日~8月27日
会場:同学園(中・四条御前西入 ラボール京都)
対象:市内に在住か通勤通学の高校生以上(夜間中学生は参加可)
申込み:HPを確認。先着順
【電話】222-3096【FAX】366-0139
■夏の京野菜で作る和食教室
日時:7月18日14時半(2時間半)
会場:京の食文化ミュージアム・あじわい館(JR丹波口駅西側 市中央市場)
対象:中学生以上
料金:3000円
申込み:HPを確認の上、6月5日~7月11日に。先着順
京料理のお店「鳥米」の総料理長の田中良典です。この講座では、素材本来の味わいを生かす調理法や繊細で上品な仕上げの技を丁寧に教えます。ぜひご参加ください!
問合せ:同館
【電話】321-8680【FAX】321-8690
■自転車教室
キックバイクや乗り方教室他
※各教室の日時・対象・料金はHPを確認
日時:6月8~29日
会場:大宮交通公園(北・大宮西脇台町)
申込み:HPから、6月1日~開催日の前日に。先着順
問合せ:自転車政策推進室
【電話】222-3565【FAX】213-0017
■アスニー山科
時間:9~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み:第2・4火曜(祝日の場合は翌平日)
料金:無料
申込み:不要。先着順
1アスニー山科ムービー
「荒野の決闘」の上映
日時:6月17日10・14時(1時間40分)
2アスニー山科講演会
京料理や南北朝時代の東寺に関する講演
日時:6月18日・7月2日10時(1時間半)。
※各講演の日時はHPを確認
〒607-8080 山・竹鼻竹ノ街道町92 ラクト山科C棟
【電話】593-1515【FAX】583-0777
■青少年科学センター
時間:9~17時(入場は16時半まで)
休み:木曜(祝日の場合は翌平日)
入場料:一般520円、中学・高校生200円、小学生100円
1瀬戸口博士のサイエンストーク
テーマ:恐竜はオナラをしたか
日時:6月22日11時(30分)
料金:要入場料
申込み:不要
2親子実験教室
地学や物理の実験他
日時:7月6・13日、10・14時(2時間)。
※各催しの日時はHPを確認
対象:小中学生と保護者
料金:要入場料
申込み:京都いつでもコールに確認。多数抽選
3天文工作教室
望遠鏡の製作や観察方法の学習
日時:7月26日10・14時(2時間)
対象:小学4年~中学生(小学生は保護者同伴)
料金:要入場料(小中学生は別途要材料費)
申込み:京都いつでもコールに確認の上、6月24日~7月1日に。多数抽選
〒612-0031 伏・深草池ノ内町13
【電話】642-1601【FAX】642-1605
■竹の塾 タケノコ栽培説明会
日時:6月18日9時半(2時間)
会場:中村竹研店(西・大原野小塩町)
対象:18歳以上
料金:1000円
申込み・問合せ:TELかFAX、メールで、6月3~13日に、南部農業振興センター洛西分室
【電話】323-7321【FAX】323-7350【E-mail】[email protected]。多数抽選
「本格的なタケノコ栽培が学べる連続講座です。説明会を受講後、年間を通して6回の実技研修があります。栽培技術を身につけ、タケノコや竹林景観の保全に携わってみませんか?詳しくはHPをご確認ください!」
■景観・まちづくりセンター
時間:9~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み:第3火曜(祝日の場合は翌平日)
1京町家再生セミナー(オンライン有)
テーマ:京町家の火災予防
日時:6月19日18時(1時間20分)
料金:無料
申込み:HPを確認の上、6月16日までに。多数抽選
2京のまちづくり史連続講座(オンライン有)
テーマ:祇園祭と京都のまち
日時:6月28日14時(1時間40分)
料金:一般1000円、学生500円
申込み:HPを確認の上、6月25日までに。多数抽選
〒600-8127 下・梅湊町83-1 ひと・まち交流館京都
【電話】354-8701【FAX】354-8704
■救命講習
成人や小児・乳児に対する蘇生法他
※各講習の日時・会場・申込方法はHPを確認
日時:7月1~29日
料金:無料
問合せ:教育管理課
【電話】682-0131【FAX】671-1195