- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京都市
- 広報紙名 : きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版) 令和7年8月1日号
「防火のポイントを教えるぞい!」
クワシ博士
あらゆる火災に詳しい。注意喚起を行うときは、髪の毛やひげが逆立つ。
「皆さんもぼくと一緒に学びましょう!」
まもるくん
大好きな電気製品を守るために、博士のもとで勉強中。あらゆる電気製品を使いこなせる。
2024年に市内で発生した火災の原因として最も多かったのは「たばこ」でした。次いで多かったのが、モバイルバッテリーなどの「電気製品」です。ここでは、電気製品の中でも特に多くの火災を起こす原因となっている、リチウムイオン電池の取り扱いについて気を付けてほしいことを紹介します。
■そもそもリチウムイオン電池って何でしょうか?
繰り返し充放電が可能で、一般的に普及している他の電池と比べると小さいうえに軽く、大容量の電力を蓄えることができるのが特徴です。そのため、私たちが普段利用する身近な電気製品に幅広く活用されています。
◇例えばこんな製品に
「ぼくらの中に入ってるよ~」
・スマートフォン
・モバイルバッテリー
・携帯扇風機
■そんなリチウムイオン電池の火災が増えています
市内で2024年に発生した電気製品の火災は27件。そのうち、21件がリチウムイオン電池関連の火災でした。
◇2024年
全火災件数:267
電気製品の火災:27
リチウムイオン電池関連:21
◇2023年
全火災件数:220
電気製品の火災:14
リチウムイオン電池関連:9
◇2022年
全火災件数:193
電気製品の火災:21
リチウムイオン電池関連:13
・前年に比べて約2倍も増えてる!リチウムイオン電池の火災を防ぐにはどうすればいいの?
・普段から気を付けてほしいことを、いくつかの場面に分けて紹介していくぞい!
教えて~!
■(1)買うときに気を付けること
◇PSEマークの表示がある製品を買いましょう
リチウムイオン電池は、法令に定められた技術基準に適合した製品でないと販売できず、PSEマークや事業者名などの表示が義務付けられています。
「買う前にチェック」
◇PSEマークの他にも…
インターネットでの購入も気を付けるのじゃぞ!極端に安価なもの、海外から発送されるもの、日本語の表記がおかしいものなどは要注意じゃ!
「は~い」
◇PSEマークとは
電気製品が安全性を満たしていることを示すマークです。
これがPSEマーク!(本紙参照)
「おお~」
問合せ:消費生活総合センター
【電話】366-1319【FAX】366-2259
■(2)使うときに気を付けること
・高温になる車内や直射日光の当たる窓際などに放置することは避けましょう。
「暑い…」
・外部から衝撃を与えるなどして圧力を加えたり、水をかけたりしないようにしましょう。
「落ちる~」
・膨張したり、おかしな音や異臭がするなどの異常がある製品は使用をやめましょう。
「苦しい~」
他にも、HPでは実際の火災事例などを紹介しておるぞ!
「気を付けなきゃ」
■(3)捨てるときに気を付けること
リチウムイオン電池や充電式の電気製品は、ごみ処理の過程で電池の残量に関わらず発火してしまう危険があります。そのため、捨て方には特に注意が必要です。
ごみ収集車などの火災の原因になるため、資源ごみや燃やすごみでは絶対に捨ててはいかん!
「危ない…」
◆充電式の電気製品
リチウムイオン電池が取り外せない製品は、大きさによって捨て方が異なります。まずは小型家電サイズの範囲内かどうかを確認しましょう。
◇小型家電サイズ(本紙参照)
「測ってみよう~」
電源につながなくても動いたり光ったりする製品は、リチウムイオン電池が入っている可能性が高いです!
▽範囲内
区役所・支所のエコまちステーションなどの資源物回収拠点へ持ち込む。
窓口か回収ボックスへ!
▽範囲内
公園等で資源物などを回収している移動式拠点回収へ持ち込む。
▽範囲外
大型ごみ受付センターへ申し込み、大型ごみとして処分する。
◆リチウムイオン電池
取り外しができるリチウムイオン電池は、電気製品から取り出したうえで廃棄してください。
充電式電池には種類ごとにリサイクルマークが付けられていて、リチウムイオン電池のマークはこれじゃ!(本紙参照)
「捨てる前に確認してね」
・区役所・支所のエコまちステーションなどの資源物回収拠点へ持ち込む。
窓口か回収ボックスへ!
・公園等で資源物などを回収している移動式拠点回収へ持ち込む。
・家電量販店など、(一社)JBRC(注)の回収協力をしている店舗に持ち込む。
(注)電池メーカーなどの参加によって設立された団体
捨てる方法や場所などの詳細はHPをご確認ください
問合せ:資源循環推進課
【電話】222-3946【FAX】213-0453
****
問合せ:消防局総務課
【電話】231-5311【FAX】251-0062
