講座 お知らせ Information~講座・教室

■障害者の支援者養成研修
場所:総合福祉会館

○あいサポーター研修
日時:7月23日(水)14時~15時30分
申込み:7月16日(水)まで
※企業・団体向け出前講座も随時実施

○コミュニケーション支援研修
日時:7月30日(水)14時~15時30分
申込み:7月23日(水)まで

問合せ:障害者福祉課
【電話】24-7017【FAX】22-9073

■夏休み藍染講習会
日時:
(1)7月27日(日)
(2)8月9日(土)
(3)8月18日(月)
各日13時~
場所:丹波生活衣館
内容:インド藍液を使ってオリジナルTシャツやハンカチを染める講習会
講師:丹波生活衣同好会会員
対象:小学5年生以上(4年生以下は保護者同伴)
費用:材料費200円
ハンカチ又は手ぬぐい300円(持込の場合、購入は任意)
申込み:7月13日(日)から丹波生活衣館(【電話・FAX】23-6070)へ

■京都府同行援護従事者養成研修(一般課程)北部会場
日時:10月7日(火)~9日(木)、10月15日(水)~16日(木)各日9時~17時
場所:総合福祉会館
内容:視覚障害のある人の社会参加を支援するための同行援護に従事しようとする人の研修
対象:府内で全日参加可能な人、歩行や体力面に問題がない人
申込み:6月17日(火)~8月12日(火)まで、インターネットで申込
※結果は申込者全員に郵送で通知
定員:30人
費用:1万5千円。
費用の補助については障害者福祉課(【電話】24-7017【FAX】22-9073)へ

問合せ:公益社団法人京都府視覚障害者協会
【電話】075-463-5569

■応急手当普及員講習
内容:心肺蘇生法やAED取扱い方法などを指導する応急手当普及員資格取得のための講習
日時:
土曜コース/7月26日、8月2日、9日
日曜コース/7月27日、8月3日、10日
※どちらかのコースを受講
いずれも9時~17時
場所:消防防災センター
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:各コース40人
申込み:7月18日(金)17時まで電話または二次元コードから

問合せ:消防署警防課
【電話】23-4119【FAX】22-1119

■救急講習
心肺蘇生法やAEDの取扱方法などを学び、応急手当に関する知識・スキルを身につける講習
日時:次のいずれかのコースを受講
・普通救命講習I/成人を対象とした救命処置/9月21日(日)、11月16日(日)、2026年2月15日(日)
各日9時~12時
・上級救命講習/普通救命講習に加え、骨折、外傷、やけどなどに対しての応急手当や搬送法/10月19日(日)、12月21日(日)
各日9時~17時
場所:消防防災センター
対象:市内在住、在勤、在学の人
内容:救命に必要な応急手当の基礎知識や実技の習得、指導要領、効果測定など
定員:各日40人(先着順)
申込み:開催日2週間前の17時まで電話または二次元コードから消防署警防課(【電話】23-4119【FAX】22-1119)へ

■小・中学生プログラミング教室
内容:福知山公立大学教員・学生からプログラミングを学びます。
(1)ゲームでプログラミング
(2)プログラミング道入門
(3)サウンドクリエイト講座
(4)ロボットカー製作講座
対象:福知山市・丹波市・朝来市内の小学5~6年生・中学生
日時:
(1)(2)(3)8月7日(木)~8月9日(土)13時~17時
(4)8月8日(金)9時~16時
※(4)のみ1日で履修
申込み:7月16日(水)までに二次元コードから

問合せ:福知山公立大学北近畿地域連携機構
【電話】24-7151

■生ごみ堆肥づくり講習会
日時:8月4日(月)10時~
場所:環境パーク・リサイクルプラザ
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:10人
申込み:7月29日(火)までに二次元コードまたは電話でエネルギー・環境戦略課(【電話】48-9554【FAX】23-6537)へ