広報ふくちやま 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
福知山市出身 元プロレスラー小橋建太さんとがん検診啓発のためにタッグ結成! ■福知山市出身 元プロレスラー小橋建太(こばしけんた)さんとがん検診啓発のためにタッグ結成! 福知山市のがん検診受診率は、全国平均を下回っています。 検診の大切さを市民の皆さんに伝えるため、プロレス界のレジェンドであり、がんサバイバーでもある小橋建太さんが「福知山市がん検診アンバサダー」に就任しました。
-
健康
【Special Feature】がん検診で鳴らせ未来へのゴング!(1) ─今じゃなくてもいいと思っていませんか?─ がんは、早期に発見できれば治療の選択肢が広がりますが、自覚症状がないまま進行することも多いです。 今月号では、小橋建太さんの闘病の体験と、がん検診への思いを紹介します。 チャンピオンにもがんは容赦なかった ■“鉄人”小橋、見えない敵との闘いが始まった ○健康診断で告げられた「絶対王者」の身体の異変 小橋建太(こばしけんた)さんは高校卒業後、会社員を経て全...
-
健康
【Special Feature】がん検診で鳴らせ未来へのゴング!(2) ■あなたの受けられるがん検診と健診をチェック! 市役所でも申込みできます ▼あなたの年齢は? ○福知山市が行う7つのがん検診 〔国推奨〕 ・肺がん検診 ・大腸がん検診 ・胃がん検診 ・乳がん検診 ・子宮がん検診 〔市独自〕 ・前立線がん検診 ・胃がんリスク検査 2022年度 胃がん検診受診率 ○低いっ!福知山市のがん検診受診率 国推奨の5つのがん検診受診率はいずれも全国平均より低い状態です。 特に...
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part 157 ■集団健(検)診に行ってみませんか? *がん検診…胃部(X線・ABC)検診・大腸がん検診・胸部検診(肺/結核)・前立腺がん検診・子宮がん検診・乳がん検診 *ドッキング健診…特定健診・後期高齢者健診・胃部(X線・ABC)検診・大腸がん検診・胸部検診(肺/結核)・前立腺がん検診・子宮がん検診・乳がん検診 *セット健診…特定健診・後期高齢者健診・胃部(ABC)検診・大腸がん検診・胸部検診(肺/結核)・前...
-
くらし
皆さんの声を市政に! 広聴を強化します ■オンラインプラットフォーム 「2040くらしのスケッチ」開設 誰もがまちづくりのアイデアやコメントを投稿できます。皆さんのご意見は福知山市2040年市民会議にフィードバックします。 ○議論中のお題 統計資料「地域の未来予測」を踏まえて、今から15年後、どんな福知山に暮らしていたいですか? 問合せ:経営戦略課 【電話】24-7030【FAX】23-6537 ■市政モニター「ふくモニター」100人募...
-
くらし
市民と行政が協働でつくる福知山の未来 まちづくり構想福知山 施策レビュー 日程:8.2(土)、3(日) 場所:市民交流プラザふくちやま 申込不要 傍聴自由 ■開かれた場での市の取り組みを議論する「施策レビュー」を傍聴しませんか? 本市のまちづくりの指針「まちづくり構想 福知山」は、自治推進の最高規範である「福知山市自治基本条例」を受け、市民と共に考え、市民と共に作り、市民と共に実行する計画として2022年3月に策定しました。 「まちづくり構想 福知山」に掲げる施策をより...
-
文化
【ふくちやまトピックス】出演者・スタッフを大募集 ■福知山の若者が主役の舞台 ○未経験者も大歓迎 今年2月に市民参加型の舞台第1弾『わが星』を上演しました。アンケートでも「続けてほしい」と大好評だったため、第2弾として新たな舞台を創ります。演技指導は俳優・中村彩乃(なかむらあやの)さんです。ダンス、演劇、音楽が織りなす作品を一緒に創りませんか。 募集:市内在住・在学・在勤の小学4年生~39歳(経験不問) 練習は26年3月の本番まで土日を中心に月4...
-
スポーツ
【ふくちやまトピックス】全国から集まるランナーをサポートしませんか ■福知山マラソンボランティア募集 11月23日(日)は福知山マラソンです。大会の運営には多くの皆さんの協力が必要です。来てよかったと感じてもらえるおもてなしを一緒にしませんか。 申込み:二次元コードか福知山マラソン実行委員会事務局(【電話】24-3031【FAX】23-6537)へ
-
文化
【ふくちやまトピックス】福知山城天守閣にて限定販売 ■こうの史代(ふみよ)さんのアート御城印 ○絵も文字もこうのさん作 漫画家生活30周年を迎えた福知山市在住の漫画家こうの史代さんによる御城印が誕生しました。福知山城天守閣で2000枚限定で販売中です。 また「こうの史代展」は、前期が7月6日(日)まで、後期は7月9日(水)から7月27日(日)まで美術館で開催中です。後期は、『この世界の片隅に』『桜の国』などの作品が、こうのさんの原画で読めます。 入...
-
子育て
【ふくちやまトピックス】仕事と生活の両立を応援 ■イクボス宣言をひろげよう ○ベビーファーストの輪に加わる経営者や管理職を募集 5月29日に大橋一夫(おおはしかずお)市長をはじめ、副市長や幹部職員132人が「イクボス宣言」を行いました。イクボスとは、育児などがある部下と自らのワーク・ライフ・バランスを実現しながら、組織をマネジメントする管理職のことです。 この取り組みは今年4月に発表した、こどもがすくすく育ち、こどもや子育てにやさしいまちをめざ...
-
イベント
8月11日(月・祝)花火大会の通行規制のお知らせ 2025.8.11(月)18:00~21:30 ・車両通行止め ・通行止め ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■注意事項 由良川河川敷は全席指定の有料観覧席です 音無瀬橋上での観覧はできません 由良川左岸の堤防上は立ち止まれません 会場周辺の商業施設などへの駐車はご遠慮ください 問合せ:福知山HANABI実行委員会(平日10時〜16時) 【電話】090-4562-1008
-
くらし
防災のススメ ■「マイ・タイムライン」があれば、いざという時も焦らない! ▼「マイ・タイムライン」とは ・「いつ」避難するかを決めておくことで、災害発生時に速やかな行動をとることができます。 ・「何をするのか」を決めることで、緊急事態の中でも、もれなく必要な行動を確実にとることができます。 ・「どこへ」「どのように」避難するかを決めることで、より安全な場所へ確実に避難することができます。 ▼逃げ遅れた福知さんの...
-
子育て
8月の子育て行事 ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 時間:いずれも午前10時〜11時30分 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 ■ふれあいひろば 時間:いずれも午前10時〜11時30分 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 ■きらきらひろば 時間:いずれも午前10時〜11時30分 大江子育て支援センター 【電話・...
-
健康
7~9月の健康教室 保…保育ルームあり(要予約) K…福知山KENPOSポイント付与 料金:記載のないものは無料 申込み:健康医療課 【電話】23-2788【FAX】23-5998
-
くらし
上手に活用して熱中症対策 クーリングシェルター 暑さをしのげる場を確保することで極端な高温時における熱中症を防止するため、市役所などの施設が暑さをしのげるクーリングシェルターになります。 2025年は公共14施設、民間6施設で運用を開始しています。 利用時の注意: ・飲料は各自で準備 ・指定場所の温度調整不可 ・利用は施設開館時のみ ■民間施設もシェルターに クーリングシェルターの活用にご理解のうえ、ご協力いただける施設管理者の人はエネルギー・...
-
くらし
戸籍法などの一部改正 戸籍にフリガナが追加 2025年5月26日から、戸籍に氏名のフリガナを記載しています。 ■フリガナ記載までの流れ 8月末頃に、戸籍に記載する予定のフリガナを、本籍地の自治体から原則筆頭者宛に通知書が送付されます。正しい場合は、届出は不要です。訂正がある場合は、2026年5月25日までに届出が必要です。 フリガナの届出がない場合、通知した氏名のフリガナが戸籍に記載され、その後1回に限りご自身の届出により変更できます。 ■...
-
くらし
2026年1月入居予定 市営住宅への入居者を募集 家賃以外にも敷金、駐車場代などが必要です 入居期日:2026年1月頃 案内書配布・受付期間:7月14日(月)~28日(月) 案内書と申込書は建築住宅課で配布 ホームページに掲載 その他: (1)自治会活動への参加が必要 (2)ペット不可 詳細は案内書をご覧ください 申込資格: (1)収入基準月額15万8千円以下の世帯(※収入基準月額21万4千円以下の世帯でも条件によって認められる場合あり) (2)...
-
くらし
後期高齢者医療制度 新しい資格確認書がうぐいす色からだいだい色に変わります ■資格確認書の更新 現在の資格確認書(被保険者証)の有効期限は、7月31日です。新しい資格確認書(有効期限は2026年7月31日まで)は、7月末までに簡易書留で送付します。資格確認書の色がうぐいす色からだいだい色に変わります。 ■限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)の更新 現在、減額認定証を持ち、8月以降も住民税非課税世帯の人には、...
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度 国民年金保険料を納付することが経済的に困難な人は、所得などの要件を満たせば、納付が免除または猶予されます。 免除や納付猶予の申請は、2年1か月前まで遡ることができます。この期間内に保険料の未納があり、納付することが経済的に困難な場合は未納のままにせず、免除・納付猶予の申請を行ってください。 ■免除・納付猶予の特例制度 所得審査の対象者(本人・配偶者・世帯主)が、離職や震災・火災・風水害などで所有す...
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当を支給 ■児童扶養手当 対象:次の(1)、(2)の両方に該当する児童の母または父もしくは両親に代わってその児童を養育している人 支給要件: (1)父または母がいない、父または母が国民年金のほぼ1級障害程度の重度障害の状態にある (2)満18歳の誕生日を迎えられて以降最初の3月31日までにある児童または中程度以上の障害がある20歳未満の人 ※支給額は、世帯の所得や児童数などによって異なります ■特別児童扶養...