くらし 暮らしの情報(1)

■引っ越しの手続きはお早めに
◇転出届
転出までに市民課、西支所、加佐分室で届け出を。郵送での届け出も可。マイナンバーカード(署名用電子証明書付き)がある人は、転出予定日の30日前から10日後まで、マイナポータルによるオンラインでの届け出も可。

◇転入届
転入の日から14日以内に市民課か西支所で届け出を。転出証明書の発行を受けた人は持参してください。転出証明書がある場合は加佐分室でも届け出可。郵送での届け出は不可。

いずれも本人確認のため、マイナンバーカードなどの身分証明書が必要。代理人が窓口で届け出ることもできます(委任状と代理人の身分証明書が必要)。マイナンバーカードを持っている人は持参してください。

◇その他の届け出
国民健康保険や福祉医療、水道の使用開始・休止など手続きが必要な場合があります。詳細は市ホームページで確認を。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

担当:市民課

■子どもの予防接種はお早めに
市で実施している定期予防接種には、それぞれ接種期限があり、それを過ぎると有料になります。母子健康手帳を確認し、各予防接種を期間内に適切に受けることで、子どもを病気から守りましょう。
小学校就学前の1年間に接種する麻しん風しん混合(MR)2期は、公費負担の接種期限が3月31日(月)までのため注意してください。

問合せ:こども家庭しあわせ課
【電話】68-9155

■乳がん検診、子宮頸(けい)がん検診を受診しましょう
乳がん検診・子宮頸がん検診は、3月31日(月)までです。2年に1度は必ず受診しましょう。
対象:
・乳がん検診…40歳以上の女性
・子宮頸がん検診…20歳以上の女性
その他:対象者には昨年6月に受診券を送付済み。実施医療機関など詳細は市ホームページで確認を。左コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:健康づくり課
【電話】65-0064

■児童手当の制度改正に伴う手続きを忘れずに
令和6年10月分の手当から制度が変わり、制度改正による申請期限は、3月31日(月)まで。また、今年度から、4月分以降の多子加算の算定を引き続き受けるには「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要となる場合があります。提出の必要な世帯へ案内通知を順次送付しています。詳細は、市ホームページで確認を。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:子育て応援課
【電話】66-1094

■社会福祉功労者表彰
市と市社会福祉協議会では、長年にわたり社会福祉の増進に貢献された人を表彰しています。今年度は、民生児童委員、民間社会福祉施設職員など延べ78人、4団体に舞鶴市長と市社会福祉協議会会長から表彰状を、また、市社会福祉協議会へ寄付された1人へ感謝状を贈呈しました。

担当:福祉企画課

■伊佐津川運動公園の更衣室が完成
伊佐津川運動公園を利用する人のための更衣室が完成しました。3月14日(金)から利用できます。利用方法など詳細は市ホームページで確認を。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:スポーツ振興課
【電話】66-1058

■放課後児童クラブ利用の市民税非課税世帯などに補助
◇対象世帯と補助額
・令和6年度市民税非課税世帯…令和6年度利用額の2分の1
・生活保護世帯、中国残留邦人などを支援する法律の適用を受ける世帯…令和6年度利用額の全額
※いずれもおやつ代や保険料などは除く

◇申請方法
申請書に必要書類を添えて3月5日(水)~21日(金)に子育て応援課へ(郵送受け付け不可)。

問合せ:子育て応援課
【電話】66-1008

■軽自動車・バイクの廃車・名義変更はお早めに
令和7年度の軽自動車税(種別割)は、今年4月1日の所有者に1年分の税額がかかります。軽自動車税(種別割)は月割による還付制度がないため、4月2日以降に廃車や名義変更の手続きをしても1年分の税額が課税されるので注意してください。軽自動車・バイクの所有状況に異動があった人は、3月末までに届け出を。

問合せ:税務課
【電話】66-1026