講座 【情報BOX】健康・福祉(1)

[LINE予約]マークが付いているイベントや講座は、市公式LINEから予約が出来ます。予約方法(トーク画面のメニュー「予約する」をタップ)

■健康づくりの無料講座
[LINE予約]
・共通
講座名((1)は希望日・会場名)・氏名・住所・電話番号・生年月日・年齢、(3)で保育を希望する場合は子の氏名・月齢を、9月24日(水)まで(必着)に、郵送・WEB・LINEか健康づくり推進課窓口へ。
※最少人数に満たない場合は中止にします。

(1)管理栄養士から学ぶ筋肉を育てる栄養講座
日時・場所:
・10月10日(金)…小倉公民館
・11月5日(水)…木幡公民館
いずれも午後1時45分~3時半
対象:65歳以上の市民
定員:抽選で各20人
内容:保健師・管理栄養士による講話、適塩食の試食

(2)プロから学ぶ65からの本格筋トレ
日時:10月14日(火)午前9時45分~11時40分
場所:うじ安心館
対象:医師から運動制限の指示を受けていない65歳以上の市民
※疾患等により治療中の人は、医師に相談の上申し込んでください。
定員:抽選で25人
内容:生活習慣病予防・ロコモティブシンドロームの話、座位中心の運動実技

(3)骨の健康チェックしませんか~骨粗しょう症予防講座~
日時:10月17日(金)午前9時半~正午
場所:うじ安心館
対象:20~64歳の市民
定員:抽選で25人
その他:保育あり(生後5カ月~。定員あり)

■介護予防ボランティア研修会
◇「ミニらいとモルック(R)」を一緒に楽しみましょう!
「ミニらいとモルック(R)」は、モルックの約5分の1の大きさのピンを倒し、点数を競うスポーツです。楽しみながら介護予防ボランティアについて考えてみましょう。
日時:10月31日(金)
・午前10時~正午
・午後1時半~3時半
場所:総合福祉会館
対象:市民で、地域でボランティアをしている人やボランティアに興味がある人
定員:先着40人
講師:歌丸和見さん((一社)ミニらいとモルック(R)協会)
持ち物:動きやすい服装、飲み物
申込み:氏名・住所・生年月日・電話番号、希望の時間帯を、9月16日(火)~10月7日(火)に、電話で、社会福祉協議会(【電話】22・5650)へ。

■市民後見人等 養成講座
地域の障害者・高齢者の成年後見人として市民の地域生活を支える「市民後見人」になりたい人や、家族の後見を行いたい人等が、自立して活動出来るよう、成年後見制度を専門的に学ぶための連続講座です。詳しくは、ホームページで確認出来ます。
日時:10月26日(日)~8年3月14日(土)の土・日・祝日のうち指定する日(全12回)
場所:東宇治地域福祉センター 他
定員:抽選で30人
講師:(NPO)山城権利擁護ネットワークの職員など
持ち物:筆記用具
申込み:講座名、氏名・住所・電話番号・生年月日を、10月20日(月)まで(必着)に、郵送・電話・ファクス・Eメールで、(NPO)山城権利擁護ネットワーク(〒611・0011 五ケ庄平野12-15【電話】31・5601【FAX】31・5606【E-mail】[email protected])へ。

■講演会「笑って学ぼう!『歯』と『介護』」
日時:11月2日(日)午後1時~3時
場所:文化センター小ホール
対象:宇治市・城陽市・久御山町に在住・在勤・在学の人
定員:抽選で360人
内容・講師:
・「楽しく学ぼう!お口の健康」…磯﨑仁志さん(京都府宇治久世歯科医師会)
・「ほっとけ心でアッパレ介護」…田辺鶴英さん(女流講談師)
申込み:催し名、申込人数、参加者全員の氏名、代表者の氏名・住所・電話番号を、10月10日(金)まで(必着)に、郵送・ファクスで宇治久世医療介護連携センター(〒611・0021 宇治下居13-2【電話】24・1711【FAX】24・8761)へ。

■第3回介護知識・技術習得教室
◇はいせつケアについて~おむつや福祉用具を体験しよう~
排泄のメカニズムや尿失禁のタイプなどを知り、暮らしを支える福祉用具やおむつの選び方や使い方、便の困りごとへの対応などを学びます。
日時:11月20日(木)午後1時~3時
場所:生涯学習センター
対象:介護保険で要支援1以上の認定を受けている市民を介護している家族等
定員:先着20人
講師:熊井利將さん((株)はいせつ総合研究所 むつき庵)
申込み:参加者氏名・住所・生年月日・電話番号、要介護者との続柄、要介護者氏名・生年月日・要介護度・住所(参加者と異なる場合)を、10月31日(金)まで(消印有効)に、郵送・電話・ファクス・Eメールか長寿生きがい課窓口(【FAX】21・0406【E-mail】[email protected])へ。

■(訪問型)介護知識・技術習得教室
要介護1以上の高齢者等を介護している家族介護者の個々の多様なニーズ・条件に応じた適切な介護知識・技術の習得のために、リハビリテーション専門職等が訪問します。
日時:申込時に決定
場所:居宅等
対象:次の要件を全て満たす介護者家族等
・要介護者が市民で現に市内に居住している
・要介護者が在宅で生活している
・要介護者が介護保険法に定める要介護認定を受けている
・要介護者が通所リハビリテーションまたは訪問リハビリテーションを利用していない
その他:要介護者1人につき年度内2回まで利用可

問合せ:長寿生きがい課