- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治市
- 広報紙名 : 宇治市政だより 広報うじ 令和7年9月15日号
■介護に関する入門的研修
介護に関する基本的な知識を学ぶ研修です。当研修とあわせて実技実習を修了した人は「宇治市生活支援員(39支援員)」として、生活支援型訪問サービスの担い手として従事することも出来ます。
日時:10月14日(火)・21日(火)・28日(火)、11月4日(火)いずれも午前10時~午後5時(最終日は午後3時半まで)
場所:生涯学習センター
定員:先着30人
料金:要教材費
申込み:10月3日(金)までに、電話・ファクスで、(公財)介護労働安定センター京都支部(【電話】075・802・3237【FAX】075・822・3238)へ。
■介護者リフレッシュ事業
◇第2回レクリエーション企画「秋の味覚と秋桜と、亀岡」
当事業のレクリエーション企画は年度内に2回実施し、原則いずれか1回のみ参加出来ますが、応募数によって複数回の参加も可能です。
日時:10月27日(月)午前10時半~午後3時半
場所:夢コスモス園(亀岡市)、道の駅 味夢の里(京丹波町)
対象:介護保険法に定める要介護認定を受けた人を在宅で介護する家族等(家族等は宇治市民であること。要介護者が入所・入院中の場合は対象外)
定員:抽選で30人
内容:夢コスモス園での鑑賞、道の駅での昼食や買い物、参加者同士の交流
その他:昼食は各自で自己負担
申込み:参加申込書を、9月16日(火)~10月16日(木)(必着)に、郵送・電話・ファクスか社会福祉協議会窓口(〒611・0021 宇治琵琶45【電話】22・5650【FAX】22・5654)へ。
※参加申込書は、同協議会や長寿生きがい課で配布。要介護者が市外在住の場合は介護保険被保険者証(写し)が必要。
■介護職員初任者研修(ほほえみ介護塾)受講生募集
介護の仕事に活かせる知識・技術を習得する研修(130時間の研修時間)です。詳しくは、ホームページで確認出来ます。
日時:10月27日(月)~8年2月25日(水)の週3日程度の午後
場所:福祉サービス公社中宇治事業所 他
定員:先着20人
料金:
・市内在住の人…4万円
・市外在住の人…5万円
(別途、要テキスト代)
持ち物:氏名・生年月日が確認出来る証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)
申込み:所定の申込書を、9月16日(火)~10月17日(金)に、同公社窓口(【電話】28・3154)へ。
■点訳ボランティア養成講座 受講者募集
日時:10月23日(木)、11月13日(木)・27日(木)、12月11日(木)・25日(木)、8年1月15日(木)・29日(木)、2月12日(木)・26日(木)、3月12日(木)の全10回。いずれも午後1時半~4時
場所:総合福祉会館
定員:先着30人
料金:3千円(テキスト代含む)
申込み:講座名、氏名(ふりがな)・住所・電話番号を、9月16日(火)~10月16日(木)(必着)に、郵送・ファクス・Eメールで、点訳グループ「宇治川」(社会福祉協議会内)(〒611・0021 宇治琵琶45【電話】22・5650【FAX】22・5654【E-mail】[email protected])へ。
■市戦没者追悼式(無宗教)
日時:11月14日(金)午前10時半~11時半
場所:文化センター小ホール
申込み:「追悼式参列申込」、氏名(ふりがな)・住所・電話番号・生年月日(年齢)・戦没者の氏名・戦没者との続柄・利用する交通機関(市が運行するバス、自家用車、その他)・付添人の有無を、10月3日(金)まで(必着)に、郵送・電話・ファクス・Eメールか地域福祉課窓口(【電話】20・8730【FAX】21・0407【E-mail】[email protected])へ。