- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京丹後市
- 広報紙名 : 広報京丹後 2025年5月号(第254号)
■中山間地域等直接支払交付金
中山間地域で集落などを単位に農用地を維持・管理していくための協定を締結し、それにしたがって農業生産活動を行う場合に面積に応じて一定額を交付します。
対象農地:農用地かつ地域計画に位置付けられた1ha以上の一団の農用地、地目が田の場合、勾配が1/20以上の急傾斜農用地など
補助対象:協定に基づいて5年間以上継続して行われる農業生産活動など
単価(円/10a):(地目・田)2万1000円、急傾斜(1/20~)8000円、緩傾斜(1/100~)など
受付:5月30日(金)まで
※詳細はHP
問合せ:農業振興課
【電話】0772-69-0410
■環境保全型農業直接支払交付金
自然環境の保全に資する生産方式を導入した農業生産活動の実施を推進する活動に対して交付します。
対象農地:
・農業振興地域内の農地
・生産緑地地区内の農地
補助対象:
(必須)化学肥料・化学合成農薬の使用を府の慣行レベルから5割以上低減
(選択)有機農業、堆肥の施用、緑肥の施用、総合防除、炭の投入
交付単価(円/10a):有機農業1万4000円、堆肥の施用3600円、緑肥の施用5000円、総合防除4000円、炭の投入5000円など
受付:5月30日(金)まで
※詳細はHP
問合せ:農業振興課
【電話】0772-69-0410
■第十二回特別弔慰金の支給
戦没者などの死亡当時のご遺族で令和7年4月1日において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方がいない場合に、戦没者などの子、戦没者などの父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、三親等内の親族(死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限る)の順番による優先順位のご遺族一人に支給されます。
持ち物・必要なもの:申請者の戸籍抄本、本人確認書類、現況申立書など
受付:令和10年3月31日までに窓口、市民局(峰山除く)へ
問合せ:生活福祉課
【電話】0772-69-0310
■介護福祉士養成奨学金
介護福の養成施設に在学中の方で、卒業後、市内福祉施設で介護福祉士の業務に従事する意思のある方に奨学金を貸与します。卒業・資格取得後、直ちに就職し、引き続き3年間市内の福祉施設に勤務された場合は返還を免除します。
貸与額:5万円以内/月(年額60万円以内)
貸与期間:養成施設に在学する期間(最大2年間)
問合せ:長寿福祉課
【電話】0772-69-0330
■じん臓機能障害者通院交通費の助成
対象:市内在住のじん臓の機能障害者
助成額:公共交通機関で最も経済的な経路・方法で利用した際の1/2の額(1カ月当たり5000円が上限)
対象期間:3月~5月
申請期間:6月10日(火)まで
支給時期:7月末予定申請書(窓口、市民局(峰山除く)に設置)、医療機関発行の通院証明書、福祉有償運送に掛かる領収書窓口、市民局(峰山除く)へ
問合せ:障害者福祉課
【電話】0772-69-0320
■鳥獣被害防除施設設置事業補助金
被害防止柵の資材費用を助成します。
補助率:農振農用地1/2以内、その他の農地3/10以内
受付:資材購入前に申請が必要
問合せ:農林整備課
【電話】0772-69-0430