- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府久御山町
- 広報紙名 : まちの総合情報紙 広報くみやま 令和7年2月1日号 No.1160
■農業用廃棄ビニールの処理費用に補助
野焼きの防止と環境にやさしい農業を推進するために、農業生産で発生した廃棄ビニールなどの処理費用に対して補助を行います。
対象:町内在住の農業者か農業法人が自ら廃棄物処理業者と契約して行う廃棄ビニールなどの処理費用
内容:1キログラムあたり最大20円を補助(予算の範囲内)
対象期間:令和6年4月1日~令和7年2月28日に処理したもの
申込:3月10日(月)まで。申請書、処理伝票の写し、産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写し、領収書の写しを提出してください。申請書様式など詳しくはホームページで確認してください。
その他:JA京都やましろを通じての廃棄ビニール処理とは、別枠となります。
問合せ:産業・環境政策課
■若者や家族の就職相談
日時:2月27日(木)午後1時30分~3時30分
場所:クロスピアくみやま2階交流室
対象:15歳~39歳の人で仕事についていない人(学生を除く)やその家族
費用:無料
申込:2月26日(水)午後5時まで
問合せ:地域若者サポートステーション京都南
【電話】0774-54-5380
■農業者年金は公的終身年金
農業従事者が加入できる積立方式の年金で、保険料は全額社会保険料控除の対象にできます。
加入要件は、国民年金第1号被保険者か国民年金任意加入者で、年間60日以上農業に従事する65歳未満の人です。
問合せ:農業委員会事務局(産業・環境政策課内)
■農産物盗難防止の「のぼり」を配布
本町で生産された「九条ねぎ」の盗難被害を受け、農産物などを守っていくため、農産物盗難防止の「のぼり」を作成しました。
産業・環境政策課で配布していますので、収穫を迎える農地や農機具を保管している農業用倉庫などに設置し、ご活用ください(数に限りがあります)。
問合せ:産業・環境政策課内
■小規模企業共済制度
廃業や退職時に備えて、小規模企業の経営者や役員のために、国がつくった安心でお得な退職金の積立制度です。掛金は全額所得控除の対象で、千円から7万円(500円刻み)の範囲で自由に選べ、経営者の退職金として受け取れるので、税制メリットがあります。加入は商工会、金融機関などへ。詳しくは「小規模共済」で検索してください。
問合せ:(独)中小企業基盤整備機構
【電話】050-5541-7171(共済相談室)
■交通指導員の募集
雇用期間:4月1日~令和8年3月31日(更新の可能性あり)
対象:おおむね65歳までで、普通自動車免許を有する人
勤務時間:午前7時30分~8時30分(週3~4日)
勤務場所:町内小学校区内の2か所
賃金:時給1,900円+基本給6,500円(勤務年数により加算される場合あり)
その他:別途交通費支給。雇用期間に応じて期末勤勉手当・年次有給休暇などあり
申込:履歴書(写真添付)を提出
問合せ:学校教育課
■きて・みて・きいて ポリテクセンター見学
ポリテクセンターは、「ものづくり分野」を中心に、国が担う公共職業訓練を実施する施設です。
日時:2月3日(月)・10日(月)、17日(月)、25日(火)いずれも午後1時~3時30分ごろまで
場所:ポリテクセンター京都(長岡京市)
対象:離職中や離職予定の人で職業訓練の受講を考えている人
申込み:事前予約制
問合せ:ポリテクセンター京都訓練課
【電話】075-951-7397
【E-mail】[email protected]