子育て 子育てを切れ目なく、まるごと応援します!妊娠〜就学前編(1)

住吉区にはお子さんの成長に合わせた支援があります
お困りのことはありませんか?こんなことで?と思わず、お気軽にご相談くださいね!
SDGsマーク3 すべての人に健康と福祉を
SDGsマーク16 平和と公正をすべての人に
※詳しくは本紙をご覧ください。

■住吉区こども家庭センター
妊娠から出産・子育てに関する身近な窓口です!

■はぐあっぷ
健康推進・健康相談(保健師・栄養士・心理士)
利用者支援事業(助産師・保育士)
子育て相談室

◆お住まいの地域には担当の保健師がいます!
出産・お子さんの健康・発育発達・子育てのことで気になることがあれば、保健師へご相談ください。

◇計測スペース
身長や体重が測れます!

◇個別相談コーナー

◇プレイルームand授乳室
ご自由にご利用いただけます!

問合せ:保健こども家庭課(健康相談) 1階19番窓口
【電話】6694-9968【FAX】6694-6125

■妊娠 (妊娠中のからだのこと、出産への不安)
◆母子健康手帳交付
医師または助産師の診察を受けて妊娠が分かったら、妊娠の届出を提出してください。母子健康手帳をお渡しします。その際には保健師などが子育てガイドを用いた面接を行い、母子保健サービスなどについて説明します。
・妊婦のための支援給付事業 詳しくはこちら (二次元コードは本紙を参照してください。)
・子育て支援情報「すくすく」はこちら (二次元コードは本紙を参照してください。)

◆令和7年度大阪市プレパパ・ママの育児セミナー
初めての出産を迎えるパパ・ママへ体験型の育児準備講座を開催しています。
内容:
・育児に関する講話
・沐浴体験教室
・子育てレッスン
・個別相談
など

問合せ:(株)メディカル・コンシェルジュ グランフロント大阪支社
【電話】070-1496-0592

◆住吉区事業 保健師・助産師による初産婦さんへの電話訪問
初めて出産を迎える妊娠5~6か月の妊婦さんへ電話での体調確認や、子育て情報の案内を行っています。

◆妊娠8か月頃の面談
妊娠7~8か月の妊婦さんへアンケートをお送りしています。
ご希望があれば、妊娠中の訪問や、電話でのご相談も可能です。
※アンケートにご回答ください

◆大阪市産後ケア事業
出産後、育児の支援が必要な方を対象に大阪市が委託する医療機関及び助産所などで産後ケア事業を実施しています。
内容:
・からだのサポート(お母さんの体調管理・母乳相談など)
・こころのサポート(育児相談・お母さんのこころの休養など)
・育児のサポート(沐浴方法、授乳方法の指導・発育発達に関することの助言など)
※妊娠8か月以降から利用申請できます
※1歳のお誕生日前日まで利用可能です
対象者の要件や、利用方法についてはこちら (二次元コードは本紙を参照してください。)

◆たまごクラス
すこやかなマタニティライフをお過ごしいただき、安心して赤ちゃんを迎えられるように、妊婦教室を開催しています。

◇Aコース お産に向けてのからだづくり
内容:
・妊娠中の身体の変化やセルフケア、分娩についてのお話
・ストレッチの実践
・妊婦さん同士の交流
「赤ちゃんってママのおなかでどんな風に過ごしているかな?」

◇Bコース 育児体験
内容:
・赤ちゃんの身体の特徴、出産後の生活についてのお話
・赤ちゃん人形を使用した沐浴(赤ちゃんのお風呂)の実践

◇Cコース 歯と栄養、先輩ママへの質問
内容:
・妊娠中の食事と、歯の健康についてのお話
・ぴよぴよひろば(2~3か月児の交流の場)見学と交流
「ぴよぴよひろばに合流して赤ちゃんを抱っこさせてもらいました!」
※Cコース開催日には妊婦さんが無料で受診できる歯科健診を実施しています。たまごクラスの参加者以外も参加可能です。

◆住吉区事業 はじめてのパパこうざ
初めてパパになる方を対象に、体験型講座を開催しています。

◇おはなし「赤ちゃんとの生活」
助産師から「赤ちゃんとの生活や産後のママの体調」についてお話します。
「大事なことは忘れないようにメモしよう!」

◇妊婦さんを体験しよう
妊婦ジャケットを身に着けて寝たり、座ったり、歩いたり妊婦さんの生活を体験できます!
「寝転がっているだけでもこんなに大変なんて…」

◇子育てレッスン
グループに分かれ、助産師から説明を受けていざ実践!
・沐浴体験
・おむつ替え
「パパ、(お洋服着せるの)上手ですね!」
・抱っこの仕方
「どちらの手でどこを支えたらいいのか…難しい!」