- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市住吉区
- 広報紙名 : 広報すみよし 令和7年7月号
住吉区にはお子さんの成長に合わせた支援があります
お困りのことはありませんか?こんなことで?と思わず、お気軽にご相談くださいね!
SDGsマーク3 すべての人に健康と福祉を
SDGsマーク16 平和と公正をすべての人に
※詳しくは本紙をご覧ください。
■子育て応援マップ
子育て相談室では、子育てに関する情報を掲載したマップを作成しています。
■子育て一般相談
対象:0歳~18歳
◆区役所 子育て相談室
〔保護者の相談窓口〕〔子どもへの支援など〕
子育てに関する相談、子どもの発達、虐待など
◇子育て相談室ってどんなところ?
0歳から18歳未満の子どもの心身の発達・性格行動・しつけ・非行・不登校など、子どもに関するさまざまな相談に応じるほか、専門機関を紹介したり、地域での子育てに関する情報提供を行っています。また、児童虐待やDVに関する相談もお受けしています。
開設時間:月~金曜日 9時~17時30分(年末年始・祝日を除く)
問合せ:子育て相談室 2階26番窓口
【電話】6694-9942
◆中央こども相談センター
〔保護者の相談窓口〕
大阪市内に住む18歳未満のお子さんの相談(子どもの発達、虐待など)に応じています。
問合せ:【電話】4301-3100
■小学生・中学生(学校を休みがち、発達などの相談がしたい)・中学卒業後(うまく話せない、家から出られない、将来のことが心配)・18歳
◆ファミリー・サポート・センター事業
〔預かり・送迎などの支援〕
対象:生後3か月~10歳
問合せ:ファミリー・サポート・センター住吉
【電話】6693-2985
◆児童いきいき放課後事業
〔居場所〕
対象:小学1~6年生
問合せ:各学校
◆学童保育(留守家庭児童対策事業)
〔居場所〕
対象:小学生
問合せ:各事業所
◆こどもサポートネット事業
〔保護者の相談窓口〕〔子どもへの支援など〕
対象:6歳~15歳
◇こどもサポートネット
学校において発見した生活・環境・経済状況などに課題を抱える子どもや子育て世帯を、スクールソーシャルワーカーなどの福祉の専門家や地域の協力を得るなど、学校、区役所、地域が連携してサポートすることで、社会全体で適切な支援につなげていく仕組みです。
問合せ:保健こども家庭課 1階19番窓口
【電話】6694-9815
◆住吉区子ども・若者育成支援事業officeドーナツトーク
〔保護者の相談窓口〕〔子どもへの支援など〕〔居場所〕
不登校やひきこもりなどの悩みを抱える世帯を支援します。
対象:~39歳
【電話】070-5663-8606
問合せ:福祉課 2階26番窓口
【電話】6694-9857
◆大阪市若者自立支援事業コネクションズおおさか
〔保護者の相談窓口〕〔子どもへの支援など〕
対象:15歳~39歳
【電話】6344-2660
◆大阪市地域若者サポートステーション(就労支援)
〔保護者の相談窓口〕〔子どもへの支援など〕
対象:15歳~49歳
【電話】6147-3285
◆教育相談
〔保護者の相談窓口〕〔子どもへの支援など〕
対象:6歳~18歳
教育相談では、面談、電話、メールなどにより、不登校やいじめなど教育に関するご相談、障がいのある子どもに対する学校や家庭での対応や配慮、就学や進学など特別支援教育に関するご相談をお受けしています。
問合せ:中央こども相談センター
【電話】4301-3181・3100
◆地域・子ども食堂
〔食の支援〕〔居場所〕
対象:概ね小・中学生
安心・安全に食事を提供するだけではなく、「子どもが落ち着いて遊べる地域の居場所にしたい」、「親もほっとできる場所にしたい」、「高齢者や障がい者などさまざまな人と子どもたちが交流できれば」などの思いをもって運営されています。
特集が5面にあります。見てね! ※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:各事業所
◆すみよし学習クラブ(ジュニア)
〔学習支援〕
対象:実施小学校(遠里小野小学校・清水丘小学校・南住吉小学校・苅田北小学校)に通う5・6年生
オンラインでの受講は、区内在住の小学5・6年生の希望者が対象です。
(令和7年4月現在)
◆すみよし学習クラブ
〔学習支援〕
対象:区内在住の中学1~3年生
問合せ:教育文化課 3階34番窓口
【電話】6694-9964
◆大阪市習い事・塾代助成事業
〔学習支援〕
対象:小学5年生~中学3年生
問合せ:大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局
【電話】6452-5273
◆子ども自立アシスト事業
〔学習支援〕
対象:中学3年生中心
【電話】6654-7763
子ども自立支援員が、高校進学に向けた進路のことや世帯のお困りごとについて支援します。
問合せ:福祉課 2階26番窓口
【電話】6694-9857
◆大阪府高等学校教育支援センター ルポン
〔学習支援〕〔子どもへの支援など〕
対象:大阪府教育庁が所管する高等学校及び府立中学校に在籍している生徒
問合せ:大阪府高等学校教育支援センター
【電話】6607-7366
◆児童・生徒と保護者のための福祉施策ガイドブック
住吉区役所では、不登校児童・生徒の家庭支援のための冊子を作成しています。