- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市西成区
- 広報紙名 : にしなり我が町 令和7年7月号
■妊娠から就学前までの子育て早見表
◆手続き
妊娠:母子健康手帳・健康診査受診手帳・予防接種手帳の交付(1)
※出産予定日が分かったら早めに申請してください。
出産:
・出生届
※生まれた日から14日以内に届出をしてください。(1階11番窓口)(4)
・国民健康保険の加入・出産育児一時金の申請(5)
大阪市国保の方は区役所6階61番窓口にて手続きをしてください。他の医療保険の方は、会社や健康保険組合等にお問い合わせください。
・児童手当・こども医療証(3)
◆健診
妊娠:妊婦健康診査(1)(費用助成)
出産:
・1か月児健康診査(1)(費用助成)
・産婦健診(1)(費用助成)
・新生児聴覚検査(1)(費用助成)
3~4か月:3か月児健康診査(1)
9~11か月:乳幼児後期健康診査(1)(費用助成)
1歳〜1歳6か月:1歳6か月児健康診査(1)
3歳:3歳児健康診査(1)
◆予防接種
妊娠・出産:
※1⃣ 5種混合ワクチンが令和6年4月1日から定期接種になりました
※2⃣ 4種混合ワクチンとヒブワクチンをそれぞれ別に接種開始した場合、原則、接種開始したワクチンで必要回数を接種してください
※3⃣ ワクチンの供給不足によって令和6年度内に接種ができなかった方については期間の延長があります。詳細は大阪市ホームページでご確認ください
※予防接種の詳細は、予防接種手帳をご確認いただくか、担当にお問い合わせください(1)
2か月:
・ヒブ(インフルエンザ菌b型) 2か月~(初回)3回※2⃣
・小児用肺炎球菌 2か月~(初回)3回
・B型肝炎 2か月~3回
・ロタウイルス ロタリックス 2か月~2回 ロタテック 2か月~3回
・5種混合(DPT-IPV-Hib)(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)※1⃣ 2か月~(初回)3回
・4種混合(DPT-IPV)(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)※2⃣ 2か月~(初回)3回
6か月:BCG(結核) 5か月~1回
9~11か月:ヒブ(インフルエンザb菌)※2⃣ 初回3回終了後7か月以上あけて(追加)1回
1歳〜1歳6か月:
・小児用肺炎球菌初回3回終了後60日以上あけて、かつ1歳~(追加)1回
・5種混合(DPT-IPV-Hib)※1⃣ 初回3回終了後6か月以上あけて(追加)1回
・4種混合(DPT-IPV)※2⃣ 初回3回終了後6か月以上あけて(追加)1回
・MR(麻しん・風しん)※3⃣ 1歳~(1期)1回 水痘 1歳~2回
3歳:日本脳炎初回2回終了後6か月以上あけて(追加)1回
6歳:MR(麻しん・風しん)※3⃣ 小学校就学前1年間(2期)1回
◆相談・訪問・教室
妊娠:
・wakuwakuマタニティスクール(2)
妊娠中の過ごし方や赤ちゃんを迎える準備をみんなで学びましょう
先輩ママとも交流できます
・妊娠に関する相談(2)
出産~:
・子育て・育児相談(2)(3)
・新生児訪問(1)(2)(助産師・保健師)
3~4か月~:
・にこにこ教室(2)
乳児のママの交流会育児についておしゃべりしリフレッシュしましょう!
・医師による発達相談(2)
・心理相談(2)
ことばや発達面の相談ができます
・離乳食講習会(1)
5~7か月児保護者対象
6か月や1歳などの記念に撮影できるスポットがあります!身長体重の計測もできます
4・5歳:
・4歳児訪問事業(3)
・4・5歳児発達相談(2)
問合せ:
(1) 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口【電話】6659-9882
(2) 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口【電話】6659-9968
(3) 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口【電話】6659-9824
(4) 窓口サービス課(住民情報)1階11番窓口【電話】6659-9961
(5) 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口【電話】6659-9956