子育て 【令和7年度保存版】子育て・教育するなら西成区! 西成 子育て特集(6)

■2025 子育てマップ西成
「赤ちゃんの駅」をご利用ください
赤ちゃんを連れて外出される方が、外出先で授乳やおむつ替えをすることができる施設を「大阪市赤ちゃんの駅」として登録しています。「大阪市赤ちゃんの駅」として登録されている施設には、「赤ちゃんの駅マーク」を掲げています。

★児童遊園の開放時間は、施設ごとに異なりますので、ご注意ください。

◇西成区役所「じゃがパト隊」
子どもたちが安全に過ごせるように、区内を自転車と青色防犯パトロールカー(青パト)でパトロール!
学校帰りや、公園で遊んでいるみんなを守ります。

黄色い帽子と、黄色いベストが目印だよ!

◇にしなりジャガピーパーク
外で思いっきり走り回ったり、火おこしや、どろんこ遊び、室内でゆっくり本を読みながら…子どもたちが自由にすごせる子どもの居場所です。ぜひお越しください。開園日など詳しい情報は、ホームページをご覧ください。

問合せ:保健福祉課(子育て支援) 5階52番 窓口
【電話】6659-9824

◇わが町にしなり子育てネット
西成区の約70団体で構成する地域の子育て・子育ちを応援するネットワーク。楽しいイベントや子育てに関する情報が盛りだくさん。

■子どもの発育や発達、子育てなどの相談は…
◇妊娠期 乳児期 幼児期
保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口
【電話】06-6659-9968
保健師が、妊娠中の健康・子どもの発育や発達、育児等に関する相談に応じます。
また、心理相談員による子どものことばや発達面の相談も行っています。

◇乳児期 幼児期 学童期(~18歳)
保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口
【電話】06-6659-9824
子育ての悩み、子どもに関しての悩みなど家庭児童相談員や保育士が秘密厳守で相談に応じます。
要予約

◇こども相談センターの出張相談 5階52番窓口
【電話】06-4301-3100
児童福祉司が、心身の発達・しつけ・不登校・親子関係など、子どものあらゆる相談に応じます。
要予約

◇乳児期 幼児期 学童期(~18歳)
保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口
【電話】06-6659-9857
子どもの療育の利用について、あるいは療育手帳、身体障がい者手帳の窓口です。

保健福祉課(地域保健)2階21番窓口
【電話】06-6659-9882
精神障がい者保健福祉手帳の窓口です。

◇乳児期 幼児期 学童期(~18歳)
ひとり親家庭サポーター5階52番窓口
【電話】06-6659-9824【火・木曜日】
ひとり親家庭および寡婦の方を対象に、就業支援の専門的知識をもつ「ひとり親家庭サポーター」が、就職や自立支援に関する制度などの情報を提供するとともに、きめ細やかな就業相談を行っています。
また、離婚前相談、ひとり親家庭自立支援給付金の事前相談・申請受理も行っています。

◆お子さまが生まれた方へ 「妊婦のための支援給付事業」の開始についてのお知らせ
・令和7年4月1日から伴走型相談支援と妊婦支援給付金の事業を開始しています。
・給付金は、お子さまが生まれた日によって、申請方法が異なります。

◇申請方法
・令和6年4月2日から令和7年3月31日までに生まれた
子育て応援給付金(出生したこどもの数×5万円)の対象となります。
訪問面談後、青色の封筒(申請書)をお渡しします。

・令和7年4月1日以降に生まれた
妊婦支援給付金(妊娠していたこどもの数×5万円)の対象となります。
本紙二次元コードを読み取って申請してください。

※対象者、支給要件、支給内容、申請期限等については、ご案内の申請書もしくはホームページで必ずご確認ください。
※他市町村にお住まいで大阪市に里帰り出産された方は、住民票のある市町村にお問い合わせください。

問合せ:大阪市こども青少年局子育て支援部管理課
【電話】06-6208-8258【FAX】06-6202-6963
詳細は、大阪市ホームページからもご確認いただけます

◆中央こども相談センター
こども相談センターでは、大阪市内にお住まいの18歳未満のこどもに関わるさまざまな相談を受け、それぞれのお子さんに適した専門的な支援(助言・指導・施設入所など)を行っています。お子さん本人からの相談もお受けします。
総合相談窓口…【電話】06-4301-3100【FAX】06-6944-3978 平日9時~17時30分(土・日・祝日、年末年始は休み)

◆男女共同参画センター 子育て活動支援館 クレオ大阪子育て館(北区天神橋6-4-20 7階)
◇子育て相談
【電話】06-6354-4152
平日10時~21時
土・日・祝10時~17時

◇講座などの申込み
【電話】06-6354-0106

◆子育てに関する情報がいっぱい!
子どもの虐待に関する相談・通報は
子どもへの虐待について気にかかることがあればすぐに相談してください。連絡された方が特定されないように、秘密は守られます。

◇児童虐待ホットライン
【電話】0120-01-7285(まずは 一報 なにわっ子) 24時間(毎日)

◇中央こども相談センター
【電話】06-4301-3100 平日9時~17時30分(土・日・祝日、年末年始は休み)

◇保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口
【電話】06-6659-9824 平日9時~17時30分(土・日・祝日、年末年始は休み)

◆ヘルプマークをお渡ししています
◇ヘルプマークを知っていますか?
援助が必要な方のためのマークです。
このマークを見かけたときは、思いやりのある行動をお願いします。

問合せ:保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口
【電話】06-6659-9857

◆大阪市発達障がい者支援センター(エルムおおさか)
要予約
発達障がいのある方やその家族を対象に療育などの各種相談に対応しています。発達障がいに関する情報提供や助言を行い、相談内容によっては関係機関と連携して、問題解決・軽減のための支援を行います。

問合せ:【電話】06-6797-6931【FAX】06-6797-6934
平野区喜連西6-2-55
受付時間 月~金曜日9時~17時(祝日、年末年始を除く)