イベント 別冊(特集号)2025大阪・関西万博 大特集(特集4面)

■大阪・関西万博の開催を機に、平野区内のイベントも盛り上がりをみせています!
地域の皆さまで構成される実行委員会の方々が中心となって平野公園・平野商店会一帯で開催されている「あかる姫まつり」が4月26日(土)に開催されました。また、5月3日(土・祝)には、長吉地域を中心とした実行委員会が企画運営されている「古代市」が大阪市立クラフトパークで開催されました。どちらのイベントにおいても、万博デザインのぼりを掲揚するとともに、関係者の方々が万博デザインの法被を着用される等、万博のPRとともに地域の魅力を発信され、イベントは大いに盛り上がりました。地域の皆さま、ありがとうございました。
(詳細は本紙参照)

■加美北小学校が万博パプアニューギニアブースを訪問
加美北小学校では、大阪・関西万博を契機に、地域住民と万博参加国の関係者が継続的に国際交流を実施するため、国が実施している「万博国際交流プログラム」を活用し、パプアニューギニアのソゲリ小学校との交流が行われています。
5月には加美北小学校の6年生が大阪・関西万博のコモンズAに出展しているパブアニューギニアブースを訪問して映像や民芸品などの展示物を見学し、その豊かな自然を保持するための努力や施策などを学びました。
当日、児童たちは、他にも、中国やアイルランド、国連、未来の都市などのパビリオンを回り、世界の様々な国の魅力や未来の社会にふれる1日となりました。
7月には、ソゲリ小学校の児童たちが加美北小学校を訪問し、日本の小学校を体験する予定です。

・もっと多くのパビリオンを回りたい
・海外の方と交流することが出来てうれしい
・今度は家族と来たい
(詳細は本紙参照)

■平野区区政会議で「大阪ウィーク」
◇「EXPO2025春の陣」についてご紹介しました
5月29日(木)に、コミュニティプラザ平野(区民センター)にて平野区区政会議を開催しました。今回の会議では、令和6年度平野区運営方針の振り返り評価や、新たな平野区将来ビジョンの策定に向けてご意見をいただきました。また、大阪・関西万博「大阪ウィーク」の春の陣にだんじりが出演されたことについてもご紹介しました。

会議資料はこちら(二次元コードは本紙参照)

■万博×SDGsクイズにチャレンジ!! ひらのSDGs
◇平野区では、3番「すべての人に健康と福祉を」を選んだんだよ♪
SDGsは、世界中の国や地域が協力して2030年までに達成をめざす17の目標のことです。
平野区では17の目標のうち、3番「すべての人に健康と福祉を」を“わが区”に親和性のあるSDGsゴールとして選定しました。

ここで、3番の目標に関するクイズを通じて、SDGsの理解を深めましょう!

▽問題
(1)大阪へルスケアパビリオン内での「リボーン体験」で出会うことができるのは、次のうちどれでしょうか?
A)10年前の自分
B)50年後の自分
C)25年後の自分

(2)大阪ヘルスケアパビリオンの屋根は何をイメージして作られたでしょうか?
A)太陽
B)生命
C)鳥の巣

(3)次のうち、大阪・関西万博にパビリオンを出展しているのはどこでしょうか?
A)平野区役所
B)吉本興業
C)レッドハリケーンズ大阪

▽答えと解説
(1) C)25年後の自分
健康データをもとに作成された25年後の自分(アバター)と出会うことができます。

(2) C)鳥の巣
大阪ヘルスケアパビリオンでは訪れた人々が「いのち」や「健康」、近未来の暮らしを感じられる展示を行っています。

(3) B)吉本興業
「こころとからだの健康につながる、笑いのチカラ」をテーマとして「よしもとwaraiimyraii館」というパビリオンを出展しています。

平野区役所では健康づくりの観点から、庁舎内に階段利用をしたくなるようなメッセージを貼っています。他にも簡単にできるSDGsの取組をXで投稿していますので、ぜひチェックしてくださいね!

問合せ:〔平野区役所の大阪・関西万博関連の取組に関すること〕
・政策推進課 23番窓口
【電話】4302-9903