- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市北区
- 広報紙名 : わがまち北区 令和7年1月号
SDGsアイコン:1 貧困をなくそう
SDGsアイコン:2 飢餓をゼロに
SDGsアイコン:12 つくる責任 つかう責任
フードドライブとは、家庭で使いきれない食品や眠っている食品を回収拠点に持ち寄り、地域の福祉団体や生活支援を必要とする方などに無償譲渡する取組です。食品ロスを削減し、生活で困っている方を「食」で支援することにつながります。
◆食品ロスって何?
手つかずのまま捨てられる食品や食べ残しなど、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことを「食品ロス」と言います。大阪市では、家庭から1年間に排出される普通ごみ30.5万トンのうち、4.1万トン(約13%)が食品ロスとして焼却処分されています。(令和4年度家庭系ごみ組成分析調査結果から推計)
食べ物を捨てることは環境に悪影響を与えてしまうため、食品を無駄にせず、大切に消費することが求められています。
■どこで回収を行っているの?
▽ファミリーマート
回収場所:北区内11店舗ほか
全国47都道府県でフードドライブ事業を展開する株式会社ファミリーマートでは、2022年4月から北区役所と連携し、北区内の店舗でも食品の回収を行っています。24時間営業のため、「いつでも」持ち込みが可能です。食品をボックスに入れる際、スタッフに声を掛ける必要はありません。回収ボックスには寄付先の団体名を掲示しています。
※フードドライブ実施店舗などはファミリーマートホームページをご覧ください
HPはこちら
【HP】https://www.family.co.jp/sustainability/fooddrive.html
・食べ物一つでも、寄付をしてみると気持ちよく地域に貢献することができます。コンビニという生活に身近な場所で、気軽に参加いただければ。お店にお越しの際は、ぜひ回収ボックスを探してみてください。
▽無印良品 グランフロント大阪
回収場所:3階食品売り場レジ前
近隣だけでなく遠隔地からも多くの方が来店する都心の大型店舗として、その情報発信力を活かし、「地域のコミュニティセンターとして貢献できる活動を」という思いで、フードライブを行っています。食品は、ボックスに直接入れるか、迷ったときは売り場スタッフに声を掛けてください。回収ボックスの隣には、月間の回収実績の報告が掲示されています。
※フードドライブ実施店舗などは無印良品ホームページをご覧ください
HPはこちら
【HP】https://www.muji.com/jp/ja/special-feature/other/recycle/?msockid=1939217c7ab569ab39c933cc7be868c8
・寄付いただいた食品と一緒に、皆様の“お気持ち”を届けるお手伝いができることを嬉しく思っています。「寄付ってこれでいいのかな」と悩まれる方もいるかと思いますが、ぜひお店に遊びに来がてら、気軽にご参加ください。
▽北区役所でもフードドライブの食品回収が始まります
毎月第1木曜日に実施している「ごみ分別相談会」にて、食品の回収を開始します。
日時:1/9(木) 14:00~15:30
場所:北区役所1階区民交流プラザ
運営:東北環境事業センター
[ごみ分別相談会の時間帯と場所が変わります]
・他にも大阪市内では様々な場所で食品回収を行っています。
詳細は大阪市HP
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000537035.html
◇回収の対象となる食品の条件
・未開封(新品)のもの
・持ち込み時点で賞味期限まで2か月以上あるもの
・包装や外装が破損していないもの
・生鮮食品(肉・魚・野菜など)以外で常温保存が可能なもの
(例…米、菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰、調味料など)
・アルコールを含まないもの(調味料は除く)
※回収条件は回収拠点によって異なる場合があります
■寄付した食品はどこに届いているの?
北区社会福祉協議会などの各団体から、支援が必要な方のところへ届けられているほか、子ども食堂や子どもの居場所などに直接届けられているケースもあります。
▽北区委託事業「子どもの居場所づくり支援事業」「家(や)っしー」運営協議会 コーディネーター
子どもたちの食事は、元々事業経費や企業などからの寄付で賄っていましたが、それだけでは赤字になることも。フードドライブの寄付をもらうようになってから、食品のやりくりに余裕をもてるようになり、とても助かっています。いただいた食品をどのように組み合わせて調理するかを考える楽しさがあります。例えば、マカロニとツナ缶の寄付があれば、マカロニサラダにしてみたり、大量の干しシイタケはお味噌汁に入れてみたり。普段はあまり買わない食品をいただくこともあり、子どもたちと「初めて食べるね」と話題になることもあります。
▽北区社会福祉協議会
北区社会福祉協議会では年2回、ひとり親家庭の方を応援する事業としてフードパントリー(食品などの無料配布活動)を行っており、フードドライブで集まった食品も活用しています。フードパントリーは事前申込制ですが、毎回定員を超える応募をいただいており、企業や各団体、区民の皆さんの寄付によって活動が支えられています。参加された方から感謝のお声が届くことも多く、これからも必要な方に支援が届くよう取組を継続していきたいと思います。