くらし こちら消費生活センター

日常生活での商品の購入やサービス利用にともなうトラブル、契約などの問題を解決するためのページです。

【相談事例】宅配業者を名乗るメールが届き、クレジットカード情報を入力してしまった。
宅配事業者を名乗るところから「配達未完了のおしらせ」といったメールが届いた。「再配達を希望する」をタップすると入力画面が表示された。氏名・住所・電話番号・メールアドレス、「再配達料が発生します」と書かれていたのでクレジットカード情報も入力した。その後、クレジットカード会社から身に覚えのない請求があった。クレジットカード会社に電話すると、通販サイトで商品代金が決済されていると教えられた。通販サイトで商品を注文した覚えはなく、クレジットカードが不正利用されたことに気づいた。

◆フィッシング詐欺にご注意ください!
○フィッシング詐欺とは
クレジットカード会社や銀行、宅配業者、通販サイト、有名企業などを名乗り、電子メールやSMSを送信し、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザーのID、パスワード)などの個人情報を詐取する手口です。

○フィッシング詐欺の手口(例)
宅配業者などを名乗る偽メールが送信されてくる

偽メールに記載されているリンクをタップ(フィッシングサイトにアクセス)

個人情報を入力してしまう

だましとられた個人情報が不正利用される

金銭的被害が発生。

◆詐欺メールの例
▽例1
件名:○○宅配再配達のご連絡
本文:ご不在のため、荷物のお届けができませんでした。こちらから再配達の手続きをしてください。

▽例2
件名:△△カード利用停止のお知らせ
本文:あなたのクレジットカードの利用停止を行いましたのでお知らせいたします。こちらから本人確認のお手続きをお願いします。

※参照…(一財)日本データ通信協会迷惑メール相談センター要注意メール(注意すべき迷惑メールに関する情報が掲載されています)
・二次元コードは本紙をご覧ください。

◆被害対策をしておきましょう
・セキュリティソフトや携帯電話会社が提供する迷惑メール対策サービスを利用する。
・OSやアプリのアップデートは最新にしておく。
・クレジットカードやキャリア決済(※)などの利用明細はこまめに確認する。
・ID・パスワードの使いまわしをしない。
※キャリア決済とは、携帯電話料金と一緒に商品やサービスの支払いを行う決済方法

◆ワンポイントアドバイス
(1)不審なSMSやメールは開かない、リンクをタップしない、個人情報(クレジットカード情報やID・パスワードなど)を入力しない。
(2)クレジット情報などを入力してしまったら、すぐにクレジットカード会社や金融機関に連絡する。
(3)被害にあったら警察に相談する。
警察相談専用電話「【電話】#9110」

■FMいずみおおつ「こちら消費生活センター」毎月最終水曜日放送中!
毎月、ラジオ「FMいずみおおつ」で、泉大津市消費生活センターに寄せられた相談事例を紹介するとともに、消費者トラブルに巻き込まれないための対処方法や注意情報をお伝えしています。ぜひお聴きください!
放送日時:3月26日(水)午後2時~2時15分

***************
場所:市役所1階
受付時間:月~金曜日 午後1時~4時
【電話】0725・33・1131