広報いずみおおつ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
元気な自分で過ごしてみませんか
■短期集中予防サービス 通所型サービスC「元気塾」 年齢を重ねるとともに運動能力や筋力が低下し、日常生活に支障をきたすことがあります。しかし、適切な運動習慣を身に付けることで、健康寿命を延ばし、元気な日々を送ることができます。 市では、皆さんがいつまでも自分らしく元気に生活できるよう、さまざまな介護予防事業や日常生活支援を行っています。 今回は、介護予防・日常生活支援総合事業の一つとして実施してい…
-
健康
令和5年度 国民健康保険事業から見た泉大津市民の健康(1)
国民健康保険加入者の医療費や特定健診の結果から、市民の健康課題について調べました。 ■外来・入院別 医療費からわかること ○一人あたり年間医療費 ※資料(1) KDB健康スコアリング(医療、外来+入院) 一人あたりの医療費が、全国や大阪府に比べ外来・入院ともに高くなっています。 ○市国保における医療費順位 ※資料(2) KDBシステム疾病別医療費分析 ■特定健診の結果からわかること ○年齢ごとの特…
-
健康
令和5年度 国民健康保険事業から見た泉大津市民の健康(2)
■年に一度特定健診を受けましょう! 生活習慣病の発症を防ぐためには、自分の体の状態を定期的に確認することが大切です。 特定健診は、40歳から受診できます。年に一度特定健診を受けて、体の変化に早く気づき、生活習慣を改善することで、病気になるリスクを減らしましょう。 ○特定健診の受診方法 特定健診の受診には受診券が必要です。4月中旬頃に緑色の封筒で郵送予定です。 ■栄養士による個別相談(特定保健指導)…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です
警察庁自殺統計に基づく令和5年中の自殺者数の状況は、全国で2万1,837人、大阪府では1,383人で令和4年より105人減少しましたが、1日に4人が亡くなっています。 悩みを抱えて困っているとき、生きることがつらく感じるときは、一人で抱え込まず、専門の相談機関にご相談ください。 また、身近な人の悩みに気づいたら、話を聴いて寄り添い、見守りながら、必要に応じて相談窓口を紹介してください。 ■こころと…
-
くらし
春の全国火災予防運動 3月1日(土)~7日(金)
■2024年度 全国統一防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」 泉大津市では、令和6年中に10件の住宅火災が発生しました。 火災を防ぐための「習慣と対策」を確認し、住宅火災ゼロをめざしましょう。 ○住宅用火災警報器設置窓口を設置しています 大切な住まいと家族を守るために住宅用火災警報器を設置しましょう。 分からないことがあれば、気軽に相談してください。 ■住宅防火いのちを守る10のポイント…
-
くらし
「地域交流ゾーン」活動報告会を開催
地域交流ゾーンは、小中学校の家庭科室や音楽室などの特別教室を地域に開放し、学校教育に加え、生涯学習の場として、お菓子づくりや吹奏楽、合唱、民踊など、さまざまな活動が行われる施設として整備されています。 令和6年度から、南・北公民館や勤労青少年ホームで活動するクラブや団体にテスト利用してもらい、利用者の意見やアイデアを反映させながら、地域交流ゾーンがより使いやすい施設となるためのルールや制度づくりを…
-
くらし
シーサイドバーベキュー施設N-GRILLが3月8日(土)からスタート
市と府、民間事業者が連携して、持続可能な公園の適正管理と港湾のにぎわい創出の可能性を探るため運営している、なぎさ公園シーサイドバーベキュー施設「N-GRILL」が、3月8日(土)にスタートします。 昨年は、約2万2,000人が来場し、大いににぎわいました。明石海峡に沈む夕日を見ながらのバーベキューを家族や友人と一緒に今年もお楽しみください。 また、公園内には犬と飼い主のふれあいや絆を深めることがで…
-
くらし
まちぐるみ図書館のスポットを拡充
まちぐるみ図書館は、まち全体を図書館に見立て、市のいたるところで本に出会える環境を整えるプロジェクトです。今回、新たに6か所が加わりました。 ■ゆりや化粧品 場所:東助松町1-13-9 開放日時:月~土曜日 午前10時~午後7時 ※祝日を除く 対象:誰でも ■南大阪聖書教会 場所:東雲町9-39 開放日時:月~金曜日 午前10時~午後3時 ※祝日を除く 対象:誰でも ■セレクトショップLine 場…
-
イベント
手ぶらで釣りもBBQも楽しもう 船で行く!釣り and BBQ企画@岸和田一文字
手ぶらで参加できる釣りand BBQイベントを一日限りで開催します。 釣りが初めての人でも安心。釣具店のスタッフが同行し釣り方をアドバイスします。 船で岸和田一文字に移動し、釣りを楽しんだ後は、N-GRILLでBBQを行います。釣った魚は一人あたり2匹まで下処理サービスが付いているので、BBQの食材として食べることができます。 日時:3月20日(祝)午前10時45分〜 定員:先着30人 参加費: …
-
イベント
「オリアム随筆(エッセイ)賞授賞式・文学フォーラム」を開催
泉大津市オリアム随筆賞の選考委員をパネリストに迎えた「オリアムエッセイ文学フォーラム2025」を開催します。エッセイの魅力、著名文化人のアドバイスや普段聞くことのできないお話など、エッセイを書く人はもちろん、そうでない人も楽しむことができます。 第13回「泉大津市オリアム随筆賞」受賞者の授賞式も併せて行います。 日時:3月22日(土)午後2時~4時 場所:テクスピア大阪 定員:先着400人 ※事前…
-
イベント
5月25日(日)開催の「浜街道まつり」に参加しませんか?
■手作りショップ出展者and音楽部門出演者大募集 市内には、紀州街道の海側に平行して走る「浜街道(東港町・神明町・本町)」があり、毛布発祥の地として、各時代の町屋建築が多数残され、本市の貴重な文化資産となっています。 毎年5月には、浜街道保全活動の意識をより高め、地域コミュニティの活性化を図るため「浜街道まつり」が開催されます。歴史的家屋や倉庫を借用し、街角ギャラリー、アートクラフト展、子ども昔遊…
-
スポーツ
エンジョイ!SPORTS!!
スポーツに関する募集やイベントなどのお知らせです。 ■総合体育館トレーニング室の利用停止について 4月1日(火)から、スポーツ施設を管理する事業者が「泉大津健康づくりパートナーズ」に変更となります。変更に伴い、総合体育館のトレーニング機器の入れ替えなどを行うことから、下記の期間においてトレーニング室の利用ができなくなります。 期間: ・4月1日(火)全館休館 ・4月2日(水)・3日(木)部分休館(…
-
イベント
2市1町広域連携企画
泉大津市・高石市・忠岡町の気になる情報をお届けします! ■泉大津市 ○シーサイドBBQ施設N-GRILL なぎさ公園シーサイドBBQ施設「N-GRILL」が、3月8日(土)にスタートします。 夕日を見ながらのBBQをお楽しみください。また、3月20日(祝)には、手ぶらで参加できる釣りandBBQイベントも開催します。 場所:なぎさ公園(泉大津市なぎさ町8-1) 問合せ:運営事業者(株)ENJOY …
-
くらし
考えよう・人権
人間が人間らしく生きるために、すべての人が等しく持っている権利、「人権」について考えるコラムです。 ■~地域共生社会の実現に向けて~重層的支援体制整備事業について 近年、少子高齢化の進行、ライフスタイルの多様化、核家族化や地域住民の社会的なつながりの希薄化などの社会構造が変化しています。また、老老介護、ひきこもり、ヤングケアラー、虐待、子どもの貧困など、福祉分野における課題は複雑化、多様化してきて…
-
くらし
市長のうごき Mayor’s Work
■主なうごき ▽1月10日(金) 泉穴師神社では、毎年1月上旬に商売繁盛を祈念する「戎まつり」が開催されます。今年の戎まつりの開催に先駆け、令和7年泉穴師神社の福娘が表敬訪問に来てくださいました。本市の益々の繁栄と市民の皆さんのご健康とご多幸を祈願していただきました。 ▽1月19日(日) 妊産婦専用の福祉避難所となる関空泉大津ワシントンホテルで「“やらないと”“やってみたい”が見つかる一晩」をコン…
-
くらし
SHEEPATH PARK
■みどりのお便り ○森づくり、本格始動! 泉大津市を緑豊かな森にしよう!その活動の一環として、シーパスパーク内でも植樹活動を進めていきます。 実りの森をはじめ、めーでるガーデン裏スペースに柑橘類などを植樹し、もっと豊かにする計画です。 ○ネモフィラが見ごろをむかえます ネモフィラゾーンが出現! 代表的な品種である「インシグニスブルー」やあまり見かけない「マキュラータ」も植えています。「マキュラータ…
-
健康
健康のページ(1)
■けんしんのお知らせ 申込方法:窓口または電話、ウェブにて要予約(二次元コードは本紙をご覧ください) ※1 生活保護受給者はけんしん料が免除になります。けんしん当日に生活保護受給証明書をご提出ください。 ※2 胃がんリスク検査以外の各種けんしんは、4月から翌年3月までの間に1回受けることができます。 ※3 生涯1回限り。ただし、次の人は対象外。過去にピロリ菌を除去した、胃酸分泌抑制剤を2か月以内に…
-
健康
健康のページ(2)
■ココフレアからのお知らせ ○コアポールストレッチ 日時:3月20日(祝)午前10時30分~11時 場所:ココフレア/セントラルスポーツ スタジオ 対象:60歳以上で医師による運動制限のない人 定員:8人 申込:3月19日(水)までに直接または電話 ○コアポールストレッチ「伸ばしてほぐしてリラックス」 日時:3月の毎週水曜日 午後5時30分~5時45分 場所:ココフレア/セントラルスポーツ スタジ…
-
健康
健康のページ(3)
■健康ラボ~測る・学ぶ・相談する~ ※事前予約優先。空き状況により当日参加可。 ○健康チェック 定員:20人 体組成・運動機能測定・ベジチェック ○ミニワークショップ 定員:24人 テーマ:「食育×温活」~スパイスチャイで温まろう~ ○未病予防相談 定員:6人(新規優先) 気になる身体の不調や栄養のことなど相談してください。 〔共通事項〕 日時:3月26日(水)午前10時30分~午後0時30分 場…
-
健康
知ってトクする 元気になれる 健康アップ大作戦!
■女性の健康づくり 厚生労働省では、毎年3月1日~8日を「女性の健康習慣」とし、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。女性が自らの健康に目を向け、自らが健康づくりを実践できるよう、市でも女性の未病予防対策に官民連携・市民共創で取り組んでいます。 ◆令和5年度女性の健康力向上プロジェクトの取り組み ホルモンバランスの影響により、さまざまな心身の不調が特に現れやすい更年期世代の女性を対象に、…