健康 健康のページ(3)

■Vol・21 冬瓜のみそ汁
夏が旬の食材は、ビタミンやカリウムを多く含んでいるのが特徴です。
ビタミンは、疲労回復効果や免疫力を高めるため、夏バテ予防にピッタリです。また、カリウムは水分調節機能があり、汗をかいて体温を下げ、むくみを防いでくれます。

○材料(4人分)
冬瓜…120g
青ねぎ…16g
うすあげ…16g
かまぼこ…24g
絹ごし豆腐…80g
にんじん…20g
白みそ…12g
赤みそ…20g

★だし汁
水…400ml
だし昆布…4g
だしかつお…16g

○作り方
(1)★だし汁を沸かし、にんじん(いちょう切り)を加えて煮る。
(2)にんじんがやわらかくなったら、冬瓜(一口大)・うすあげ(せん切り)・かまぼこ(いちょう切り)・絹ごし豆腐(1.5cm角切り)を加える。
(3)赤みそ・白みそで味を調える。
(4)青ねぎ(小口切り)を加え、仕上げる。

実際の給食では、オーガニックみそを使用しました

問合せ:教育政策課

■楽笑会 (きらきらシニア)
内容:生活に役立つ話や椅子に座りながら行う体操など
時間:
・午前の部…10時~11時30分
・午後の部…1時30分~3時
対象:65歳以上の市民
定員:先着順。当日の参加人数により、お断りする場合があります。
持物:上靴(会場による)

問合せ:高齢介護課

■らくらく運動教室(予約制)
生活習慣病やフレイルの予防に効果的な運動を専門のトレーナーから実践形式で学べます。
健康に関するミニ講話があります。
日時:8月7日(木)午前10時~11時30分
場所:保健センター
対象:40歳以上の市国保および後期高齢者医療制度の被保険者
定員:先着30人

申込・問合せ:7月10日(木)午前8時45分から直接または電話で保健センター

■カラオケでお口とあたまの活き活き講座 (アスマイル市民限定ポイント対象)(きらきらシニア)
○健康づくりと仲間づくり
カラオケを使った、口腔機能向上や認知症予防の講座です。
内容:口腔ケアのお話とカラオケ
日時:7月24日(木)、8月28日(木) 午後1時30分~3時
場所:総合福祉センター
対象:65歳以上の市民(初めての人優先)
定員:各15人(先着順)

申込・問合せ:7月7日(月)から直接または電話で高齢介護課(複数日選択可)

■あたま活き活き体操 (きらきらシニア)
あたまと体を動かして認知症の予防をしませんか?
○勤労青少年ホーム 1階
日時:7月1・8・15・29日の毎週火曜日(22日を除く) 午後1時30分~3時
定員:先着50人

○テクスピア大阪 地下1階
日時:7月2・9・16・23・30日の毎週水曜日 午後1時30分~3時
定員:先着25人

○シーパスパーク パークセンター
日時:7月3・10・17・24・31日の毎週木曜日 午前10時30分~正午
定員:先着25人

○総合体育館 第2体育室
日時:7月4・11・18・25日の毎週金曜日 午前10時〜11時30分
定員:先着50人

〔共通事項〕
対象:65歳以上の市民
持物:上靴
申込:予約不要

問合せ:高齢介護課

■高齢者健康相談 (きらきらシニア)
検尿・血圧測定など、看護師または保健師による健康に関する相談。
健康について気になることがある人はぜひご相談ください。
日時:7月18日(金)午後1時30分~2時30分
場所:総合福祉センター
対象:60歳以上の市民

問合せ:総合福祉センター
【電話】0725・23・1390

■新型コロナウイルス関連情報
・市の相談窓口、健康被害支援金、ワクチン接種による副反応の状況など
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
保健センター【電話】0725・33・8181
高齢介護課【電話】0725・33・1131