- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府高槻市
- 広報紙名 : 広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年5月号 No.1446
【8】市民・事業者の再エネ・省エネ機器導入に補助
地球温暖化対策の一環として、市民・事業者が再エネ・省エネ機器の導入や設備を設置する際に費用の一部を補助します。
□住宅向けエコハウス補助金
ID:001909
申込順220件程度
(要)
居住する住宅に、市が指定する省エネルギー機器や再生可能エネルギー利用機器を設置した場合に、その費用の一部(上限100,000円)を補助します。
対象:太陽光発電システムと蓄電池、太陽光発電システムとV2H、太陽熱システム、ペレットストーブ、V2H、窓の断熱改修、エネファーム、雨水貯留タンク
申込:5/12(月)~来年2/27(金)に窓口で
・機器ごとに補助の上限が異なる
□集合住宅
ID:001911
申込順2件
(要)
集合住宅で、省エネルギー改修を実施する際の費用の一部(上限1,000,000円)を補助します。ただし、補助対象経費が、300,000円以上の事業が対象。
申込:5/12(月)~12/26(金)に窓口で
□中小企業者向け
ID:001910
選考3件程度
(要)
中小事業者が市内で自ら使用する事業所または事務所などに省エネルギー設備などを導入する際の費用の一部(上限1,000,000円)を補助します。
申込:5/12(月)~6/30(月)に窓口で
問合せ:環境政策課
【電話】674-7486
【9】ブロック塀撤去に伴う生け垣設置助成金
ID:118009
申込順5件程度
市のブロック塀撤去工事補助金の交付を受けた対象者が、撤去後に新たに生け垣を設置する工事にかかった費用の一部(上限100,000円)を助成します。工事着手前に申し込みが必要など、要件あり。
申込:来年1/30(金)までに窓口で
問合せ:農林緑政課
【電話】674-7402
【10】3世代の同居・近居に補助
ID:003903
(要)
市外に住んでいる子育て世帯が、市内に住む親世帯と、同居・近居するために持ち家の取得やリフォームをした場合に、費用の一部を補助します。
対象:親世帯が市内に1年以上在住かつ、令和7年1/17以降に市外から転入した子育て世帯が、中学生以下の子どもと同居している など
補助:上限200,000円
申込:6/2(月)~来年3/17(火)に窓口、郵送で
問合せ:住宅課
【電話】674-7525
□住宅ローンの金利引き下げ
親世代と近居する子育て世帯に対し、住宅ローン金利を引き下げる制度があります。市と協定を結ぶ下記の機関が実施。
問合せ:
池田泉州銀行高槻支店【電話】672-6500
富田支店【電話】696-3933
住宅金融支援機構【電話】0120-0860-35
【11】防犯カメラ設置自治会に補助
ID:094607
(要)
犯罪抑止のため、道路などを撮影する防犯カメラを設置する自治会などに設置費用を補助します。
補助:カメラの購入費や設置工事費などの初期費用の2分の1以内(上限150,000円/台)
※1団体1台まで
申込:6/1(日)~30(月)にウェブ申込、窓口、郵送で(所定の申込書)
問合せ:危機管理室
【電話】674-7314
【12】優生手術の被害を受けた人・家族へ 補償金を支給
ID:002652
旧優生保護法に基づく優生手術や人工妊娠中絶などの被害を受けた人に対して、補償金などが支払われます。
対象:旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた本人・配偶者または遺族
支給:本人15,000,000円 配偶者5,000,000円
※本人が生存している場合や人工中絶などを受けた場合は一時金も支給
問合せ:旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
【電話】06-6944-8196【FAX】06-6910-6610
【13】人権の悩み・心配ごとは人権擁護委員に相談できます
ID:005977
市内では法務大臣から委嘱された人権擁護委員が身近な相談相手として活動しています。人権について悩んでいることがあれば、人権擁護委員へご相談ください。
◆人権擁護委員氏名(カナ順、敬称略)
※本紙をご覧ください。
◆人権相談を実施
いずれも会場はクロスパル高槻。無料。秘密厳守。当日直接、会場へ。電話相談(【電話】685-3748)も可
□人権擁護委員の日 特設相談
日時:6/1(日)14:00~16:00
□人権特設相談
日時:毎月第2土曜14:00~16:00
※6月は1日、1月は17日に実施
問合せ:人権・男女共同参画課
【電話】674-7575
【14】Jアラートを用いた情報伝達試験放送 5/28に実施
ID:074483J
アラートを用いた全国一斉情報伝達試験が5/28(水)に実施されます。市は防災行政無線とジェイコム防災情報サービス受信端末機から放送します。
日時:5/28(水)11:00ごろ
※10:45ごろ試験放送の周知放送。延期の場合6/25(水)
問合せ:危機管理室
【電話】674-7314