- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府守口市
- 広報紙名 : 広報もりぐち 令和7年3月号 No.1542
■物価高騰低所得世帯支援給付金
物価高騰による負担軽減のため、令和6年度住民税均等割非課税世帯に対して、給付金を支給します。
◇物価高騰低所得世帯支援給付金
対象:基準日(令和6年12月13日)時点において、守口市の住民基本台帳に記載されており、同一世帯に属する全員が令和6年度分の住民税均等割非課税である世帯(令和6年度分の住民税が課税されている人の扶養親族等のみで構成される世帯を除く)
支給額:1世帯当たり3万円(1世帯につき1回限り)
◇こども加算
対象:本給付金の対象世帯のうち、世帯において18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童を扶養している世帯(施設入所児童を除く)
支給額:18歳以下の扶養児童1人当たり2万円(1人につき1回限り)
申込み:
(1)本給付金の対象世帯のうち、令和6年度守口市住民税非課税世帯等支援給付金(10万円)を世帯主名義の口座で受給しているなど、一定要件を満たす世帯については、2月末に支給のお知らせを送付しています。口座変更などを希望する場合は、お知らせに記載の期日までに届け出てください。
(2)(1)以外の対象世帯には、3月中旬以降順次、確認書を送付します。記載内容を確認し、必要事項を記入の上、6月30日(月)までに返信用封筒で郵送してください。
注意事項:年度途中で税更正をした結果、非課税世帯に該当する場合は、申請期限までに給付金事務局まで申し出てください。
基準日の翌日以降に生まれた児童や別世帯の扶養児童についても、申請によりこども加算の給付対象となる場合があります。
詳しくは市ホームページをご覧になるか、コールセンターまで問い合わせください。
「給付金」をかたる詐欺などに注意してください。
問合せ:守口市専用コールセンター
【電話】06-6994-0061
■転出届・転入予約はマイナポータルで!
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインで転出届および転入予約(来庁予定の連絡)ができます。詳しくは、デジタル庁ホームページをご覧ください。
注意事項:マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、転入先市区町村の窓口で転入届などの手続きが別途必要です。
・引っ越し手続きについて
・引っ越し手続きオンラインサービス
※二次元コードは本紙参照
問合せ:総合窓口課住基・マイナンバー担当
【電話】06-6992-1530
■JR・京阪電車などで精神障害者割引制度が開始
4月1日からJR・京阪電車などで精神障害者保健福祉手帳を持つ人に対する運賃の割引制度が開始されます。
割引を適用するには、精神障害者保健福祉手帳の紙面に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額種別」の記載が必要です(京阪電車やOsaka Metro(オオサカ メトロ)など一部の私鉄では記載無しでも割引可)。開始日や割引内容など、詳しくは各社のホームページをご確認ください。
記載を希望する人は、現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳を障がい福祉課に持参し、事前に手続きしてください。
問合せ:障がい福祉課
【電話】06-6992-1630・1635【FAX】06-6991-2494【メール】[email protected]
■児童手当の制度が変わりました
◇児童手当が拡充されました
令和6年10月分(初回支給は令和6年12月)から児童手当が拡充されました。
◇主な変更点
・支給対象が、高校生年代(18歳到達後最初の年度末)までに拡大します。
・支給時期が年6回(偶数月)になります。
・所得制限はなくなります。
手当月額は以下のとおりとなります。
高校生年代の子どもがいる人や、所得制限で支給対象外となっている人などは申請が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
なお、制度改正による手続きは、令和7年3月31日までに申請を受け付けした分は、令和6年10月までさかのぼって支給します。手続きが令和7年4月1日以降になった場合はさかのぼることができず、申請した翌月分からの支給となるので注意してください。
問合せ:子育て支援政策課
【電話】06-6992-1647
■愛の献血
日時:
(1)3月9日(日)10:00~16:00
(2)3月29日(土)10:00~12:00、13:00~16:00
場所:
(1)京阪守口市駅前
(2)大日駅前(イオンモール前)ロータリー入口付近
備考:
(1)は守口ライオンズクラブ主催、骨髄バンクドナー登録会あり
(2)は守口ロータリークラブ主催
問合せ:守口市献血推進協議会事務局(地域福祉課内)
【電話】06-6992-1570
■障がい者・高齢者交流会館を閉館します
障がい者・高齢者交流会館は、3月31日(月)をもって閉館となります。
今後、障がいのある人がサークル活動を市内のコミュニティセンターで行う場合は、利用料が減免になる制度が新たにできます。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:障がい福祉課
【電話】06-6992-1630
■義援金の受付状況について
「令和6年能登半島地震災害義援金」は、1月31日現在3‚335‚508円集まっています。
皆さんより心温まるご支援をいただき、誠にありがとうございます。
受付期間が12月26日(金)まで延長となりましたので、引き続きご支援をお待ちしています。
日本赤十字社の対応などについては、ホームページをご覧ください。
問合せ:日本赤十字社大阪府支部守口市地区・守口市赤十字奉仕団(地域福祉課内)
【電話】06-6992-1570
■私道舗装工事の助成
経年劣化などにより、状態が悪化している舗装(表層部)の修繕工事に対し、予算の範囲内で舗装工事に要する費用の2分の1を助成するものです。助成を受けるには、道路から道路までを接続する私道で、幅員が1.8m以上、関係住民の同意を得ていることなど、一定の条件を満たしている必要があります。
詳しくは問い合わせください。
問合せ:道路公園課
【電話】06-6992-1705