くらし Information くらしの情報 お知らせ(3)

■おおさか健活マイレージ「アスマイル」
◇40歳以上の国民健康保険被保険者はさらにお得に!
おおさか健活マイレージ「アスマイル」は、府民の健康づくりをサポートするアプリです。
朝食を食べる・歩く・歯を磨く・けんしんを受けるなどの毎日の健康活動でポイントが貯まり、貯まったポイントで飲み物や電子マネーなどが抽選で当たります。
府から付与されるポイントに加え、40歳以上の守口市国民健康保険被保険者を対象に、電子マネーなどと交換することができる市町村ポイントが付与されます。
守口市が実施する特定健康診査を受診すると、府の国保ポイントに加え、2‚000円分の市町村ポイント、守口市が実施する歯科健康診査を受診すると、1‚000円分の市町村ポイントが必ずもらえます。令和7年度の特定健康診査および歯科健康診査のポイントの付与期間は令和8年1月下旬までです。
また、別表の歩数を達成すると翌日に10ポイントのウォーキングポイント(市町村ポイント)がもらえます。令和7年度のウォーキングポイントは、令和7年4月1日(火)~令和8年2月19日(木)で下表の歩数を達成した日に応じて付与されます。

◇守口市ウォーキングポイント達成条件

なお、令和7年度中に付与された市町村ポイントは令和8年2月20日(金)限りで失効します。
詳しくはアスマイル公式ホームページをご覧ください。市町村ポイントについては保険課まで問い合わせください。

問合せ:
・おおさか健活マイレージアスマイル事務局【電話】06-6131-5804【FAX】06-6452-5266
受付時間…9:00~17:00(土・日、祝日、12月29日~1月3日を除く)
・保険課【電話】06-6992-1545

■パブリックコメント実施結果の公表
「第3次守口市子ども読書活動推進計画」(案)について、パブリックコメントを実施した結果、2件の貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
意見の概要と、意見に対する市の考え方については、市ホームページで閲覧できます。

問合せ:生涯学習・スポーツ振興課
【電話】06-6995-3158

■介護予防サービス(緩和型)の段階的見直しにかかる住民説明会
◇人生100年時代。健康寿命の延伸をみんなで考えませんか?
介護予防・生活支援サービス事業(緩和型)について、令和7年度より段階的見直しを行います。それに伴い、住民説明会を実施します。

・住民説明会日程

備考:各回30分間
定員:各回先着20人(会場の都合により)
申込み:電話で事前申し込み

問合せ:高齢介護課
【電話】06-6992-1610

■東部大阪都市計画案の縦覧
府では、次の東部大阪都市計画案について縦覧を行います。関係市町村の住民および利害関係人は縦覧期間満了日までに意見書を提出することができます。
案件:東部大阪都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更
日時:5月13日~27日(火)の平日開庁時間
場所:
・大阪都市計画局計画推進室計画調整課(大阪府咲洲庁舎33階)
・守口市都市整備部都市・交通計画課(市役所5階)
意見書の提出先:大阪都市計画局計画推進室計画調整課まで(大阪市住之江区南港北一丁目14番16号)

問合せ:大阪都市計画局計画推進室計画調整課
【電話】06-6210-9078(直通)

■飯盛霊園組合葬儀
市民が安心して行えることを目的とし、飯盛霊園組合が基本料金を定め、指定事業者が取り扱いを行う葬儀です。
場所:有料の葬儀会館や集会所、自宅など(飯盛霊園・飯盛斎場に葬儀を行う場所はありません)
対象:喪主(葬儀を行う代表の人)または死亡者の住所が、守口市・門真市・大東市・四條畷市のいずれかであること
費用:
標準…基本料金231‚000円(葬祭壇・遺影写真・盛花1対・通夜・告別・納棺・その他葬儀用品など)
略式…基本料金143‚000円(葬祭壇・告別・納棺・その他葬儀用品など)
いずれも税込みで上記の他、火葬料・葬儀会館等使用料・霊柩寝台車などの費用が必要。
配布:パンフレットは飯盛霊園組合庁舎や市役所5階コミュニティ推進課窓口で配布
申込み:パンフレット記載の指定事業者

問合せ:飯盛霊園組合管理課
【電話】0743-78-1195

■憲法週間 5月1日~7日
5月3日は憲法記念日です。
昭和22年5月3日に、日本国憲法が施行されたことにちなんで、この日を含む5月1日~7日の1週間は、憲法週間と定められています。
基本的人権は、わたしたち誰もが生まれながらに持っている侵すことのできない永久の権利として憲法で保障され、人権に関する法制度の整備や施策の推進が図られてきました。
一人ひとりが、人権の大切さや正しい知識を身につけるとともに、人権問題を自分自身の身近な問題としてとらえ、お互いの個性を認め尊重しあう人権意識を育むことが大切です。

問合せ:人権市民相談課
【電話】06-6992-1512