- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年4月号 No.1340
■乳幼児の親子が身近に遊べる場所を新設
□「おやこの広場」2カ所増えて15カ所に
市は乳幼児と保護者が無料で自由に遊び、交流もできる「おやこの広場」を4月から2カ所新設(下表)します。全15カ所となる同広場はより身近な子育て支援の拠点として、絵本やおもちゃで遊ぶことができ、親子で参加できるイベントや子育て講座も開催。保育士など保育のプロが常駐し、育児相談や子育て情報を提供しています。また、保護者同士の交流や情報交換の場としてもご利用を(14ページ参照)。
▽4月に新設する「おやこの広場」
問合せ:私立保育幼稚園課
【電話】841・1474【FAX】841・4319
■大規模災害時に働く人のための保育を実施
市は4月から大規模な自然災害が発生した時など保育施設の運営が困難となった場合でも、災害復旧や社会機能維持のために働く人の子どもを預かる応急保育を渚西臨時保育室(渚西2)とさだ西臨時保育室(出口6)で行います。対象は市内の保育所(園)などに通い、保護者が医療従事者(災害拠点病院などに勤務している医師、看護師など)または防災関係者(災害業務に携わる消防、自衛隊、警察官)の子ども。事前登録制。詳細は市ホームページ参照。
問合せ:公立保育幼稚園課
【電話】841・1473【FAX】841・4319
■妊婦健診費用助成を17回に拡充
□出産予定日を超えても対象に
市は妊婦健康診査の費用助成を14回から17回へ拡充し、出産予定日を超過した場合でも助成の対象とします。対象は4月1日以降に15回を超えて健康診査を受診した妊婦。助成額は拡充分1回につき上限5040円。
※3月31日までに妊娠届出をした人は対象となるため申請書(市ホームページから取り出し可)などをまるっとこどもセンターへ。詳細は市ホームページ参照。
問合せ:まるっとこどもセンター
【電話】840・7221【FAX】846・7952
■妊婦のための新しい給付が始まります
4月から妊婦の心身の負担を軽減するため、これまでの「出産・子育て応援ギフト」に替わる「妊婦のための支援給付制度」が始まります。給付対象を妊婦に限定し、流産などの場合も給付することでより妊婦に寄り添った制度に変わります。対象者には妊娠届出時や新生児訪問時などに案内。なお、3月31日までに「出産・子育て応援ギフト」を申請していない人は妊娠・出産の時期や状況によって「出産・子育て応援ギフト」または「妊婦のための支援給付」の申請が必要となるのでご注意を。申し込みなどの詳細は市ホームページ参照。
給付額:1回目=産前産後の期間の妊婦に5万円・2回目=出産後などに妊娠していた子どもの人数に応じて5万円。
※医師による心拍の確認があった胎児(流産・死産・人工妊娠中絶も対象)
問合せ:まるっとこどもセンター
【電話】840・7221【FAX】846・7952
■帯状疱疹ワクチン4月から定期接種を開始
帯状疱疹の発病や重症化を防止するため4月から帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始します。対象は(1)令和7年度に65歳になる人(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生)。令和7年度から5年間は70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人も。7年度のみ100歳以上の人も。(2)満60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり身体障害者内部障害1級相当の人。詳細は広報ひらかた5月号または市ホームページ参照。
問合せ:保健予防課
【電話】841・1429【FAX】845・0685