くらし 市政ニュース(2)

■円滑な調査事務を行うため体制を整備
□令和7年国勢調査を10月に実施
国内の人および世帯の実態を把握し、防災計画の立案や生活環境の改善などに役立てる国勢調査を10月に実施します。市は、円滑な調査事務を行うため4月1日付で「令和7年国勢調査枚方市実施本部」を臨時組織として設置します。

問合せ:総務管理課
【電話】841・1324【FAX】841・3039

■市民委員を募集
□国民健康保険運営協議会
国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議する委員を2人。
対象など:18~72歳(任用開始時)の市国民健康保険被保険者で保険料を滞納しておらず、市の他の審議会などの委員を務めていない人を原則男女各1人。任期は7月1日から3年間。協議会は年2回程度で原則平日。報酬は日額9500円。
申込:原稿用紙に住所・氏名・性別・生年月日・電話番号・被保険者番号、「持続可能な国民健康保険制度についての考え方と、応募の趣旨」をテーマとした小論文(800字程度)を書いて市役所別館2階保険年金課へ。郵送(〒573-8666)可。4月25日必着。公募委員選考委員会で選考し、結果を全員に通知。

問合せ:保険年金課
【電話】841・1403【FAX】841・3716

□枚方市食育推進ネットワーク会議
食育関係団体や市民と連携した食育推進の取り組みを行うため、「枚方市食育推進ネットワーク会議」の委員を若干名。
対象など:食育活動を実践している市内在住・在学・在職の人。任期は依頼日から令和9年3月31日。報酬なし。
申込:4月11日~25日に健康づくり課で配布する申込書(市ホームページから取り出し可)と「第4次枚方市食育推進計画の推進のためにできること」をテーマとした小論文(800字程度、様式自由)を持って本人が同課へ。書類選考の上結果を全員に通知。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■障害者福祉タクシー基本料金助成の対象を拡充
4月から障害者福祉タクシー基本料金助成をこれまでの対象者に加え、精神障害者保健福祉手帳1級を持っており、かつ世帯の生計中心者の市民税所得割額が12万円以下の人も対象とします。対象者には利用券を1カ月に2枚を限度に交付します(高齢者の福祉タクシー基本料金助成利用券と併給不可)。
申込:市役所別館1階障害企画課にある申請書(市ホームページから取り出し可)・精神障害者保健福祉手帳、代理人申請の場合は身分証明書を持って同課へ。郵送(〒573-8666)可。申請は毎年度必要。令和6年1月1日現在、市民でなかった場合は前住所地の住民税課税証明書が必要。

問合せ:障害企画課
【電話】841・1152【FAX】841・5123

■3月定例月議会 総額3040億円の令和7年度当初予算案が上程
令和7年3月定例月議会が2月25日に始まりました。期間は3月28日まで。初日の本会議では伏見市長が令和7年度市政運営方針を表明しました(2〜6ページ参照)。その後、総額約3040億円の令和7年度一般・6特別・3企業会計予算案が上程され、予算特別委員会に付託されました。また、3月4日・5日には市政運営方針に対して5会派による代表質問が行われ、6日には令和6年度一般会計補正予算案やいじめ問題対策連絡協議会等設置条例の制定議案、臨時保育室条例の一部改正議案、国民健康保険条例の一部改正議案など33議案が可決されました(この項3月6日現在)。

問合せ:市議会事務局議事調査課
【電話】841・1528【FAX】841・0240