- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年4月号 No.1340
■ここから介護予防教室
介護予防体操教室。ひらかたポイント対象事業
日時など:
(1)4月9日~6月27日の毎週水曜午前11時30分~午後0時30分・毎週金曜午前10時30分~11時30分、スタジオココロ(養父西町・池上鍼灸整骨院内)
(2)4月10日~6月30日の毎週月曜・木曜午後1時~2時、街の健康ルーム(宮之阪1)
(3)4月4日~6月30日の毎週月曜・金曜午後3時30分~4時30分、コナミスポーツクラブ香里ケ丘(香里ケ丘3)
(4)4月14日~7月4日の毎週月曜・金曜正午~午後1時、JBCフィットネススタジオ(長尾元町6)
各全24回。対象は65歳以上で運動機能の低下が気になる人。無料。参加は年度に1回。
申込:
(1)1日~8日に電話でスタジオココロ(【電話】090・9990・2489、平日午前9時~午後4時)へ
(2)1日~4日に電話で街の健康ルーム(【電話】0120・270・702、正午~午後5時)へ
(3)1日~3日に電話でコナミスポーツクラブ香里ケ丘(【電話】860・0573、木曜を除く平日、土曜午前11時~午後5時)へ
(4)1日~12日に電話でJBCフィットネススタジオ(【電話】857・1514、午前10時~午後4時)へ
先着(1)(2)(3)各15人(4)20人。
問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039
■健康・生きがい就労トライアル事業説明会
3カ月間の短時間の就労(月20時間未満)で、生きがいや地域での活躍の場を見つけませんか。勤務内容は介護保険事業所などでのシーツ交換、ごみ出し、食器洗い、園芸など。時給1114円以上。
日時など:4月24日(木)午後1時30分~4時、市役所第3分館。対象は60歳以上の人。資格不要。無料。ハローワークで求職活動したことがある人はハローワーク受付票持参。
申込:4月1日~11日に電話で健康づくり課へ。先着40人。
問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039
■訪問理美容サービス出張費を補助
理容店や美容院に行くことが困難な高齢者が自宅で理美容を受ける際の訪問出張費を補助。顔剃りなしでカット代2095円(税込)は利用者負担。対象はおおむね65歳以上の在宅で介護を受けている次のいずれかに該当する人(認定上の要件あり)。
(1)要介護3~5の人(家族同居可)
(2)要支援または要介護1・2で単身世帯または高齢者のみの世帯(準ずる世帯を含む)に属する人
申込:4月1日から市役所別館1階健康福祉総合相談課にある申込書(市ホームページから取り出し可)を同課へ。後日利用券を送付。申請月により発行枚数が異なります。
問合せ:健康福祉総合相談課
【電話】841・1401【FAX】841・5711
■手続きの簡素化で老人クラブの活動を応援
地域とのつながりを持ち、豊かな生活を送るための「老人クラブ活動事業補助金」は提出書類の簡素化など見直しを行い、より使いやすい制度に変わりました。この機会に活用のご検討を。
申込:随時受け付け。申請書(市ホームぺージから取り出し可)を郵送(〒573-8666)または持参で市役所別館2階健康福祉政策課へ。令和6年度申請クラブには4月初旬に申請書を郵送。
問合せ:健康福祉政策課
【電話】841・1461【FAX】841・2470
■後期高齢者医療制度の保険料率
75歳以上が対象の令和7年度の後期高齢者医療制度の保険料率は下表の通り。2年ごとの改定で令和6年度から変更はありません。ただし、令和6年度に限り設けていた、令和5年度以前からの被保険者や所得が一定以下の人を対象とした激変緩和措置は終了します。保険料納付通知書は7月中旬に郵送予定。詳細は府後期高齢者医療広域連合資格管理課(【電話】06・4790・2028)へお問い合わせ、または市役所別館2階保険年金課にある制度のしおり参照。
▽令和7年 後期高齢者医療制度保険料率
問合せ:保険年金課
【電話】841・1403【FAX】841・3716
■縁(エン)ディングサポート事業 4月から対象者を拡充
身寄りのない単身の高齢者を対象にもしもに備えた情報登録、医療機関への入退院時の手続きなど生前からの見守り支援のほか、葬儀・納骨などの死後の支援を実施しています。4月から対象者を拡充し、月収16万円以下の人、不動産を所有している人(現在居住している自分名義の不動産に限る)も対象になります。詳細は社会福祉協議会にお問い合わせを。
問合せ:社会福祉協議会
【電話】807・7322【FAX】845・1897