イベント 催し(1)

■楠葉生涯学習市民センター
◆夏休み木工教室
日時など:7月24日(木)午後1時30分~3時30分。対象は小学生と保護者(保護者1人につき子ども1人)。参加費1組300円。木工ボンド・持ち帰り用袋持参。
申込:7月3日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着15組。

◆はじめてのキッズダンス!
プロの指導でダンスに挑戦。講師はダンスサークルまいすたの坂本莉幸さん。
日時など:7月27日(日)(1)午前10時~11時(2)11時30分~午後0時30分。対象は(1)小学1年生~3年生(保護者同伴)(2)4年生~6年生。参加費各500円。タオル・飲み物持参。動きやすい服と靴着用。
申込:7月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)可。先着各15人。

◆ベジベジくずはキッチン ひらかた野菜の金曜市
穂谷で採れた新鮮な夏野菜を数量限定で販売。開催変更などは同センター公式インスタグラム・くずは料理部(@kuzuha.ryouribu)で案内。
日時など:7月4日(金)午前11時30分。売り切れ次第終了。当日直接会場へ。

◇くずは料理部 季節の野菜deクッキング
同センター公式インスタグラムで旬の野菜を使ったレシピ動画を配信。今月はジャガイモのレシピを紹介中。講師は野菜ソムリエの鳥越よし子さん。

問合せ:楠葉生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3131【FAX】855・4971
〒573-1118楠葉並木2-29-5

■牧野生涯学習市民センター
◆おもしろ科学教室
シュワシュワ入浴剤作り。講師はテレビ番組監修で知られる山田善春さん。
日時など:8月2日(土)午後2時~3時30分。対象は小学生。参加費500円。筆記用具持参。
申込:7月5日午前10時からファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着50人。

◆家電リサイクル博士になろう
洗濯機の解体や磁石を使ったリサイクルの実験も。修了後にリサイクル博士認定証を進呈。
日時など:7月23日(水)午後1時~2時30分。対象は小学生以上。無料。
申込:7月5日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着16人。

◆古代のナゾにせまる!紙粘土でハニワづくり
埴輪を作り市の歴史や文化財を学びます。
日時など:7月21日(祝)午前10時~正午。対象は小学生。参加費500円。汚れてもよい服着用。
申込:7月5日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着20人。

◆イラストで作る、私たちの綺麗な海
海の生き物を描きSDGsや海洋問題について考えます。
日時など:8月10日(日)午後1時~3時。対象は小学生以上と保護者。無料。
申込:7月6日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着10組。

問合せ:牧野生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3137【FAX】851・2566
〒573-1143宇山町4-5

■御殿山生涯学習美術センター
◆つくるをひらく
「つくる」をテーマに関西を拠点に活躍する講師によるワークショップ。
(1)迎英里子と「つくるをひらく」
講師は京都市京セラ美術館で今年個展を開催した迎英里子さん。
日時など:8月2日(土)午後1時~3時。参加費1000円。

(2)三重野龍と「つくるをひらく」
講師は大阪・関西万博会場内のEXPO2025モニュメントの文字デザインを担当した三重野龍さん。進行は美術批評家・詩人の野口卓海さんと写真家・デザイナーの松見拓也さん。
日時など:8月9日(土)午後6時~8時。参加費1000円。
申込:(1)7月5日(2)12日午前10時から同センターへ。電話・同センターホームページのフォーム可。先着各20人。

問合せ:御殿山生涯学習美術センター
【電話】050・7102・3135【FAX】847・8351
〒573-1182御殿山町10-16