くらし 情報ひろば「保険・年金」

■マイナ保険証が便利です
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を登録すると、マイナンバーカード1枚で健康保険証として利用できるほか、医療費が高額になった際の限度額適用を受けることができます。また、過去のお薬情報や健康診断結果を見られるようになるため(初回登録時に同意が必要)、より良い医療を受けることができます。
※マイナ保険証の利用には登録が必要です。詳細は本紙QRからご確認ください。

問合せ:保険医療課

■健康保険料の日曜臨時納付相談窓口を開設
・平日お忙しい人はご利用を
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付、納付相談などを行います。
日時:10月19日(日)午前9時~正午
場所:市役所

問合せ:保険医療課

■11月から新しい医療証に
重度障がい者医療、ひとり親医療証を更新します。10月中に、新しい医療証を対象者に送付します。
※療育手帳の次の判定年月を確認し、必要に応じて更新手続きをしてください。

問合せ:保険医療課

■国民健康保険の新しい資格確認書などを送付
現在の保険証(資格確認書)は有効期限が10月31日のため、10月初旬ごろから順次世帯主宛てに次の通り送付します(一部除く)。
・資格確認書(カード型)…簡易書留郵便
・資格情報のお知らせ(A4用紙)…普通郵便
※令和6年12月2日以降、健康保険被保険者証(保険証)が廃止されたため、マイナ保険証の利用状況に応じて送付物が異なります。受け取りが困難な人はご相談ください。詳細は本紙QRをご確認ください。
・記載内容が変わったら
住所、氏名などの変更や、他の健康保険に加入した時などは、速やかに下記へ届け出てください。

問合せ:保険医療課

■ジェネリック医薬品の積極的な使用を
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品に比べて3~5割安くなる場合もあり、医療費の自己負担が軽減されるとともに医療保険財政の改善にもつながります。
※すべての医薬品にジェネリック医薬品があるとは限りません。希望する場合は、医師・薬剤師にご相談ください。

問合せ:保険医療課

■公的年金の扶養親族等申告書
・9月中旬から順次送付
公的年金の源泉徴収の対象となる人には、日本年金機構から令和8年分の扶養親族等申告書が届きます。必要事項を記入し、同封の返信用封筒で10月31日までに返送してください。
※昨年電子申請を利用した場合は、マイナポータルの確認を。

問合せ:扶養親族等申告書専用ダイヤル
【電話】0570・081・240、050から始まる電話の場合は【電話】03・6837・9932