広報かわちながの 令和7年10月号
発行号の内容
-
その他
掲載情報の見方 ・対象に明記のないものは市内在住・在学・在勤者が対象 ・催しなどで費用の記載のないものは無料 ・申し込みが必要な催しなどの持ち物は主催者からの連絡などで確認を ・先着順の申し込みで時間の記載のないものは午前9時から受付 ・申し込み・問い合わせなどで住所・電話番号の記載がないものは市役所へ (業務日・時間は月~金曜日午前9時~午後5時30分、祝休日・年末年始を除く) ・催しなどの中止・延期など最新情...
-
くらし
特集 10月1日からバス路線が変わります ■公共交通と“共存共栄”を図るために 金剛バスの廃業は記憶に新しいところですが、全国的に路線バスの運転士不足が深刻化し、路線バスはもはや「当たり前の存在」では無くなりつつあります。 南海バスの10月1日からの見直しでは、減便や区間廃止がされますが、市の申し入れにより「バス停の廃止は回避」されます。公共交通は、みなさんに積極的にご利用いただくことで交通網を維持できます。 新たな利用促進策として「バス...
-
くらし
特殊詐欺や悪徳商法にご注意を ■自動通話録音装置(無料)の貸出を河内長野警察署と連携 特殊詐欺などの被害から市民のみなさんの大切な財産を守るため、9月から河内長野警察署と連携して自動通話録音装置の貸出を行っています。この装置は、警告メッセージのアナウンスが流れ、会話内容を自動で録音します。 対象:市内在住の65歳以上のみの世帯、日中に65歳以上の人だけになる世帯 ※申し込み方法など詳細は下記へお問い合わせを。 問合せ:危機管理...
-
イベント
日本遺産のまちを体感 河内長野市の日本遺産「中世に出逢えるまち」と「女性とともに今に息づく女人高野」を感じられるスポットで開催される秋のイベントを中心に紹介します。 ■愉快・爽快・空海ウォークデジタルスタンプラリー 西高野街道周辺の観光スポットを巡るデジタルスタンプラリーを開催。すべてのスタンプを集めてアンケートに答えると抽選で自治体などの特産品セットを贈呈します。 日時:10月1日(水)~12月17日(水) スタンプ...
-
子育て
10月上旬~郵送 こども食費支援事業 食料品の価格上昇による家計負担が増大し、特に子育て世帯では家計に占める食費の割合が大きく、その影響を受けていることから、18歳以下の子どもなどに対して、市内でお米とパンの購入に使用できるクーポン券を配布します。 対象:令和7年9月1日時点において、本市に住民登録があり次の(1)(2)のいずれかに該当する人(クーポン券を発送する日までに転出した人を除く) (1)平成19年4月2日以後に生まれた人 (...
-
くらし
10月~予約制開始 窓口業務の一部で予約制を開始 平日の市役所の窓口業務のうち、令和7年10月から申請内容の確認など時間を要する一部の業務で予約制(本紙QR参照)を開始します。 ■予約ができる業務と担当課 ・住民異動の届出(転入、転出など)、障害基礎年金の届出、渉外戸籍(外国人や在外日本人にかかる事務)の届出…市民窓口課 ・国保の加入・脱退、給付費の申請など…保険医療課 ・離婚前相談、ひとり親の就労相談、ひとり親の資格取得相談…こどもまんな課
-
子育て
申請忘れはありませんか~おむつ定期便~ 7月からおむつ定期便の受け付けを開始しています。申請がまだの人は忘れずに申請してください。 対象:市内在住の令和7年1月〜12月生まれの乳児を育てている家庭 配達開始:10月から順次 申請:令和8年2月まで(電子申請も可) 問合せ: 申請・事業について…こどもファミリーセンター 商品選択・配達について…大阪いずみ市民生活協同組合【電話】0120・031・001
-
くらし
岩湧の森ガバメントクラウドファンディング ■ムササビが暮らす森を未来につなぐ!岩湧の森再生プロジェクト 〔大阪で唯一の日本新百名山・岩湧山〕危険木を撤去して、美しい景観、安全な岩湧登山をいつまでも。 河内長野市を代表する山、岩湧山の中腹にある岩湧の森は、岩湧登山やシャクナゲなどの季節の花々を目当てに、日々多くの人が訪れます。近年、岩湧の森ではナラ枯れなどによる樹木の枯死が急増しており、主要な登山道や人気ルートにも倒木のリスクが生じています...
-
くらし
情報ひろば「暮らし」(1) ■上下水道料金が変わります 10月1日から水道料金・下水道使用料がどちらも値上げとなります。詳細は本紙QRをご覧ください。 問合せ:経営総務課 ■汲み取り料金の改定 10月1日から汲み取り料金改定にともない、汲み取り券も新しく変わります。旧料金の汲み取り券を使用する場合は差額券が必要ですので、ご注意ください。詳細は本紙QRをご確認ください。 問合せ:環境衛生課 ■ペットボトルとプラスチック製容器包...
-
くらし
情報ひろば「暮らし」(2) ■みんなでリサイクル ※エンジンオイルなどの鉱物油は絶対に混入しないでください。 ・廃食用油の持ち込みが困難で家庭で処理する場合は 少量の場合…新聞紙やキッチンペーパー、布などに油を吸わせて燃えるゴミに 量が多い場合…市販の油凝固剤で固めて燃えるゴミに ※油が外部に漏れないよう牛乳パックや袋などに密封を。 問合せ:環境政策課 ■回収できないキャップの混入が増えています 市役所に設置している回収ボッ...
-
くらし
情報ひろば「暮らし」(3) ■住民票交付などで本人通知制度を実施 市では、住民票の写しや戸籍謄本などを本人の代理人や第三者に交付した場合、事前に登録した人に対して交付した事実を通知しています。住民票などの不正請求の早期発見や抑止効果が期待できます。 対象:市の住民基本台帳または戸籍に記録されている人 登録方法:窓口に来られる人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)を持って下記へ ※代理申請の場合は委任状も必要。詳細はお...
-
くらし
マイナ救急実証事業 救急現場で活動する救急隊が搬送先医療機関の選定を行う際に、病院で使用実績のある傷病者のマイナンバーカードを活用して、傷病者の医療情報(病歴、薬の処方歴、病院の受診歴など)を閲覧し、より適切な処置や搬送先の選定につなげる実証事業を令和7年10月1日から実施します。 ※本実証事業にご協力いただくため、マイナンバーカードの携帯をお願いします。 問合せ:大阪南消防局救急課 【電話】072-958-9932
-
くらし
情報ひろば「安全安心」 ■関西停電情報アプリ ▽関西エリアの停電・復旧見通しをお知らせ 登録地域を設定すると、その地域で停電が発生した場合にプッシュ通知で情報が届き、自宅や大切な人が暮らす地域の停電情報を知ることができます。会員登録や利用料は不要です。 問合せ:関西電力送配電 【電話】0800・777・3081 ■防火図画展を開催 市内の小学校から募集した防火図画の中から、入選となった作品を展示します。 日時:11月8日...
-
健康
情報ひろば「健康」 ■食生活改善推進員の健康教室 フレイル予防は食事が大切です。たんぱく質をしっかり美味しくとれる調理実習をします。 日時:10月16日(木)午前10時~午後0時30分 場所:保健センター 定員:12人(先着順) 参加費:500円 申込:10月2日から電話で下記へ 問合せ:保健センター 【電話】55・0301 ■こころの健康講座 精神科医によるメンタルヘルスのお話です。不安やイライラに振り回されない自...
-
健康
医療ナビゲーション 健康相談・急病診療 ・大阪府救急医療情報センター(医療機関情報) 【電話】06-6693-1199(24時間) ・救急安心センターおおさか(救急医療相談) 相談電話 【電話】♯7119(ダイヤル回線・IP電話からは【電話】06-6582-7119へ、24時間) ・小児救急電話相談~受診するか迷った時は~ 相談電話 【電話】♯8000(ダイヤル回線・IP電話からは【電話】06-6765-3650へ、午後7時~翌朝8時)...
-
くらし
情報ひろば「保険・年金」 ■マイナ保険証が便利です マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を登録すると、マイナンバーカード1枚で健康保険証として利用できるほか、医療費が高額になった際の限度額適用を受けることができます。また、過去のお薬情報や健康診断結果を見られるようになるため(初回登録時に同意が必要)、より良い医療を受けることができます。 ※マイナ保険証の利用には登録が必要です。詳細は本紙QRからご確認ください...
-
その他
NEWS(1) ■災害時用浄水器の寄附 株式会社イマジョーより、物納による企業版ふるさと納税の制度を活用し、浄水器をご寄附いただきました。 市内41箇所の指定避難所に設置し、災害に強いまちづくりのため災害時の飲料水確保などに活用します。
-
子育て
情報ひろば「子育て」(1) ■あいっくの催し ※場所の記載のないものは、あいっく(ノバティながの北館内)で開催します。 ・おでかけわくわく広場 未就学の親子が自由に遊べる場です。 対象:未就学の子どもとその保護者 日時・場所:(1)10月9日(木)…貴望ケ丘公園、(2)29日(水)…ちよたんパーク(大阪千代田短期大学内)、午前10時30分~正午 ※当日直接会場へ。(1)は雨天中止・駐車場なし。(2)は雨天室内・駐車場あり。 ...
-
子育て
親楽習研修会 親カフェ ■しゃべる、気づく、ともに育つ「今どきのスマホ事情(子どもとスマホ)」 お茶を飲みながら子育ての話を聞いて、参考にしましょう。 対象:市内在住の小学生の保護者 日時:10月23日(木)午前10時~11時30分 場所:キックス 定員:20人(先着順) 申込:10月2日から電話または本紙QRで 問合せ:社会教育第1課 【電話】54-0005
-
子育て
★地域の子育て広場★ 就学前の子どもと保護者が集まり、自由に遊んだり交流できる場所です。会場や時間、内容など詳細はお問い合わせください。 ・子育てわいわいルーム(当日直接会場へ) ※時間は午前10時30分~正午、駐車場には限りがあります。 ・つどいの広場(当日直接会場へ) ※このほかにも福祉委員会・自治会主催の遊びの広場を各地域で開催しています。 詳細はあいっく(【電話】50-4664)へお問い合わせください。
