くらし IZUMI navi(お知らせ)(1)

申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です

■国民健康保険加入の皆さんへ
◇高齢受給者証の更新
高齢受給者証の有効期限は7月31日(木)までです。70歳から74歳までの人には、7月下旬に新しい高齢受給者証を送付します(橙色の封筒)。

◇限度額適用・標準負担額減額認定証の更新は7月1日から
限度額適用・標準負担額減額認定証の有効期限は7月31日(木)までです。また、オンライン資格確認を導入している医療機関等では、本人の同意があれば限度額認定証の提示をしなくても、限度額までの支払いとなります。ただし、住民税非課税の人で長期入院(直近1年間の入院日数が90日を超える)に該当する場合は、申請が必要です。
※医療機関に限度額適用・標準負担額減額認定証を提示すれば、医療費(入院・外来)の負担を軽減することができます
申請に必要なもの:申請者の本人確認ができるもの
申請場所:保険年金室、和泉シティプラザ出張所
※オンライン(二次元コード)からも申請可
※二次元コードは本紙をご参照ください。

問合せ:保険年金室
【電話】99・8128

■国民年金保険料の納付・免除申請
国民年金保険料は、納付書以外に口座振替やクレジットカードで納めることができます。ただし、堺西年金事務所への申込が必要です。
納付が困難な場合は、申請して承認されると保険料の全額または一部が免除されます。
免除申請は、申請月の2年1か月前の月分まで、さかのぼって申請することができます(保険料が納付済の月を除く)。7月から令和8年6月分までの免除申請は、7月から受付します。
申請に必要なもの:マイナンバーまたは基礎年金番号がわかるもの、失業した人は雇用保険被保険者離職票など
※マイナンバーカードがある人は、マイナポータルの利用者登録をすると、免除申請の電子申請が可
申請場所:保険年金室、和泉シティプラザ出張所、堺西年金事務所
※郵送でも可(〒594-8501、和泉市役所保険年金室)

問合せ:保険年金室
【電話】99・8130

■特別障がい者手当・障がい児福祉手当
身体または精神に著しく重度で永続する障がい(知的障がいを含む)があるため、日常生活で常時特別な介護を要する人に、次の手当を支給します(審査あり)。

◇特別障がい者手当(20歳以上)
支給額:月額29,590円
※前年の所得が一定金額以上あるとき、障がい者支援施設等に入所している人や病院等に3か月を超えて入院している人は支給不可

◇障がい児福祉手当(20歳未満)
支給額:月額16,100円
※前年の所得が一定金額以上あるとき、障がい児入所施設等に入所している人、障がいを支給事由とする年金給付を受けている人は支給不可

◇現況届は8月22日までに提出を
特別障がい者手当・障がい児福祉手当、経過的福祉手当を支給されている人は、障がい福祉課から送付する現況届を、8月22日(金)までに提出してください。届出がない場合、支給が一時停止となります。

問合せ:障がい福祉課
【電話】99・8133【FAX】44・0111

■後期高齢者医療保険加入の皆さんへ
◇資格確認書の更新
8月から、資格確認書が新しくなります(桃色)。
現在、被保険者証をお持ちの人も資格確認書に切り替わります。
新しい資格確認書は、7月下旬までに送付します。有効期限は令和8年7月31日です。
また、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の発行が終了した代わりに、資格確認書に限度区分が併記され、医療費の窓口負担が自己負担限度額までとなります。
現在、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証を持っている人、限度区分を併記した資格確認書を持っている人には、資格確認書に限度区分を併記したものを送付します。
届いた資格確認書に限度区分の併記がなく、限度区分の併記が必要な場合は、新たに申請が必要になります。
なお、健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用する場合は、資格確認書に限度区分を併記する必要はありません。

問合せ:保険年金室
【電話】99・8127

■マイナンバーカード休日窓口
日時・場所:
・7月13日(日)午前9時~正午…和泉シティプラザ出張所(マイナンバーカードの申請のみ)
・7月27日(日)午前9時~正午…市民室(マイナンバーカード受取・申請・更新等)
※受取には、本人の来庁が必要です。詳しくは、交付通知書(はがき)をご確認ください
※写真を無料で撮影しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください

問合せ:
市民室【電話】99・8117
和泉シティプラザ出張所【電話】57・6610

■住居表示板を設置しましょう
住居表示を実施している区域では、住居表示板(プレート)の設置が必要です。
プレートは、新築届または再発行の申請で交付しています。
住居表示実施区域や届出に必要な書類など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:市民室
【電話】99・8118

■都市計画審議会
日時:7月25日(金)午後2時〜
場所:市役所別館3-1会議室
議案:
(1)南部大阪都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更について(府決定)
(2)南部大阪都市計画区域区分の変更について(府決定)
(3)南部大阪都市計画用途地域の変更について(市決定)
(4)南部大阪都市計画地区計画(府中町五丁目地区)の決定について(市決定)
(5)南部大阪都市計画地区計画(唐国町四丁目地区)の決定について(市決定)
(6)南部大阪都市計画地区計画(唐国地区・摩湯地区)の変更について(市決定)
(7)南部大阪都市計画道路(大阪岸和田南海線)の変更について(府決定)
定員:10人(多数の場合は抽選)
※申込は不要。当日、会議開始の15分前から受け付け

問合せ:都市政策室
【電話】99・8140