くらし IZUMI navi(募集)(7)

申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です

■こころのリフレッシュ相談会
様ざまなこころの悩みは、一人で抱え込まずにご相談ください。
本人、家族などからの相談に臨床心理士が応じます(秘密厳守)。
日時:7月30日(水)午後1時~4時(1人1時間)
対象:市内在住の人
場所:保健センター
定員:3人(先着順)
申込:(電)、7月7日(月)から

問合せ:保健センター
【電話】47・1551

■医師によるもの忘れ相談会
日時:7月24日(木)午後2時~
対象:認知症かどうか心配な人、認知症が疑われる人の家族
場所:医療法人貴生会在宅生活サポートセンター(箕形町)
定員:3人程度(先着順)
申込:(電)、7月7日(月)から

問合せ:高齢介護室
【電話】99・8132

■きっずセミナー
働くことの意味や仕事の楽しさをこどもたちに学んでもらうため、「きっずセミナー」を行います。
開催日:8月2日(土)
時間:午後0時30分〜2時、午後3時〜4時30分
対象:小・中学生、高校生
場所:大阪母子医療センター
内容:制服に着替えて、医療現場で職業体験
申込:大阪母子医療センターホームページ、7月7日(月)まで

問合せ:大阪母子医療センター母子保健調査室
【電話】56・1220

■寺子屋いずみ
◇史跡公園の木と池上曽根遺跡
日時:8月9日(土)午後1時30分~3時
場所:池上曽根史跡公園
定員:30人(先着順)
申込:【FAX】45・5544、(電)、(e)(文化遺産活用課)、(チ)、必要事項(右ページ上参照)を記入のうえ、7月8日(火)から

問合せ:池上曽根弥生情報館
【電話】45・5544
(月曜日休館、祝日の場合は翌日)

■テクノ講座
講座・日程:
(1)第三種冷凍機械責任者受験対策…10月25日(土)、11月1日(土)
(2)第二種電気工事士受験対策(技能)下期…11月15日・22日・29日、12月6日のいずれも土曜日
対象:現在働いている人、事業主
時間:午前9時45分~午後4時30分
場所:府立南大阪高等職業技術専門校
定員:各10人(先着順、費用あり)
申込:府立南大阪高等職業技術専門校ホームページ、(1)は7月16日(水)、(2)は8月1日(金)から

問合せ:府立南大阪高等職業技術専門校
【電話】53・3005

■実用英語技能検定 3級以上の受験に補助
開催日(一次試験):10月5日(日)
対象:市内在住の中学生
申込:(チ)、市内公立学校に在籍しない中学生は市内在住で中学生であることがわかるもの(健康保険証など)を持参のうえ、保護者同伴または保護者が、7月1日(火)〜9月1日(月)
※年1回に限り費用を市が負担
※市内公立学校に在籍する中学生は各学校で申込

問合せ:学校教育室
【電話】99・8165

■府盲ろう者通訳・介助者養成研修
開催日:9月16日(火)〜令和8年3月6日(金)[全19日間]
対象:盲ろう者福祉に熱意があり、盲ろう者通訳・介助者として活動する意思があり、全日程出席できる人
場所:府立福祉情報コミュニケーションセンター
※テキスト代実費

申込・問合せ:盲ろう者等社会参加支援センター
【電話】06・6748・0587

■心の輪を広げる体験作文・障がい者週間のポスター
作文:400字詰め原稿用紙(縦書き)で、小・中学生は2~4枚、高校生・一般は4~6枚
※点字やEメールでの申込可
ポスター(小・中学生のみ):B3画用紙または四つ切りサイズ画用紙(縦長のみ)
申込:(チ)、郵送、作品を添えて、9月2日(火)まで[必着]に、〒540-8570、大阪市中央区大手前2丁目、大阪府障がい福祉企画課企画調整グループ

問合せ:府障がい福祉企画課企画調整グループ
【電話】06・6941・0351