くらし 第27回 参議院議員通常選挙(6月1日現在の情報です)(1)

日程は市ウェブサイトなどでご確認ください
時間:午前7時~午後8時

みんなで投票。みんなで参加。
あなたの一票大切に

■投票所に行くときは、入場整理券を忘れずに!
投票所入場整理券は、世帯ごとに封書で各家庭へ郵送します。何らかの事情で届かなかった場合や紛失した場合でも、選挙人名簿に登録があれば投票できますので、投票所でお申し出ください。
なお、投票所入場整理券が無い場合は、本人確認のため少し時間がかかります。また、投票所入場整理券の有無にかかわらず、選挙人名簿との対照に誤りがないよう氏名などを確認する場合がありますので、ご協力をお願いします。

■開票
日時:投票日午後9時から
場所:柏原中学校体育館(堂島町1-28)

■投票できる方
今回投票できるのは、満18歳以上の日本国民で、市内に住所があり(住民登録をしていること)、3カ月以上本市に住んでいる方です。
◇市内で転居された方
市内で住所を変更された方のうち、「6月20日以前に転居届を出された方」は新住所地の投票所で、「6月23日以降に転居届を出された方」は前住所地の投票所で投票してください。

■障害のある方の投票
[1]点字投票
視覚に障害がある方は、点字で投票ができます。投票所には点字器を備えておりますので、投票所でお申し出ください。また、候補者名を知りたい方は、点字の候補者名簿がありますので、お申し出ください。

[2]代理投票(代筆による投票)
身体の障害などにより文字を書くことが困難な方は、投票所職員の代筆による投票を行うことができますので、投票所でお申し出ください。

[3]手話通訳
投票日に投票所において手話通訳が必要な方は、投票日の1週間前までに市選挙管理委員会までお申し出ください。

[4]投票支援カード
口頭でご自身の意志を伝えることが苦手な方や困難な方が、投票所で必要とする支援や配慮してほしいことなどを事前に記入し、投票所や期日前投票所で係員に提示することができる「投票支援カード」を用意しています。
市ウェブサイトから用紙をダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

■投票所へ行くことができない方の投票
[1]郵便等による不在者投票
身体障害者手帳または戦傷病者手帳をお持ちで身体に一定の障害のある方や、介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」である方で、投票所または期日前投票所へ行くことができない方のために、自宅などで投票を行う「郵便等による不在者投票制度」があります。この制度は、あらかじめ申請して交付を受けた「郵便等投票証明書」を提示して、投票用紙などを請求の上、自宅などで投票を行うものです。
請求期限が、投票日の4日前(水曜日)の午後5時のため、ご希望の方は、お早めに市選挙管理委員会までお問い合わせください。

[2]滞在地での不在者投票
仕事などで市外に滞在している場合は、「不在者投票宣誓書・請求書」にて市選挙管理委員会へ不在者投票の請求をしていただくと、投票用紙などを滞在先まで郵送します。
この投票用紙などを持参の上、滞在地最寄りの選挙管理委員会で不在者投票を行ってください。なお、郵送でのやり取りとなりますので、お早めの請求をお願いします。
不在者投票宣誓書・請求書はウェブサイトからダウンロードも可能です。
また、マイナンバーカードをお持ちの方は、ご本人に限り、マイナポータルのオンライン申請サービス「ぴったりサービス」を利用してオンラインで投票用紙などの請求ができます。
詳しくは市ウェブサイトをご確認ください。

[3]病院や老人ホームでの不在者投票
病院や老人ホームなどに入院または入所している方で、投票日当日投票所へ行くことができない方は、その病院や老人ホームが「不在者投票施設」に指定されていれば、そこで投票することができます。病院長または施設長に、投票したい旨を申し出てください。
なお、自分で投票所へ行くことができる方は、投票所入場整理券に記載されている投票所または期日前投票所で投票してください。

◇市内の不在者投票施設
・市立柏原病院
・国分病院
・全南病院
・ローズウッド国分
・知恵の和苑
・高寿(ショートステイ含む)
・柏寿(ショートステイ含む)
・エイジ・ガーデン柏原
・大阪好意の庭
・第二好意の庭
・グリーンデル柏原
・はくとう
・オリーブ柏原PLUS
・愛の輪パレス清州
・グランホームハロー
・スイートガーデン柏原法善寺駅前

選挙に関するお問合せ:柏原市選挙管理委員会事務局
【電話】072-973-2782