くらし お知らせコーナー【くらし・行政】(1)

料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

■出張図書館inリージョンセンター
とき・ところ:
・7月4日(金曜日)・7月18日(金曜日)…夢広場(布施駅前)
・7月11日(金曜日)・7月25日(金曜日)…ももの広場(楠根)
☆いずれも14時~16時
内容:図書の閲覧・貸出し、絵本の読み聞かせ、利用カードの新規登録・再発行
持ち物:利用カード(貸出しの場合のみ)

問合せ先:永和図書館
【電話】06-6730-6677【FAX】06-6727-5568

■国保 保険料は納期限までに
国民健康保険料の令和7年度保険料決定通知書を6月13日に送付しました。納期限は毎月末です。必ず納期限までに納めてください。
保険料を納めることが困難な方は、早めに医療保険室保険料課へご相談ください。行政サービスセンターでは納付相談はできませんのでご注意ください。

問合せ先:医療保険室保険料課
【電話】06-4309-3168【FAX】06-4309-3807

■訪問型助け合い・通所型つどいサービス 事業実施計画書の受付を開始
介護予防・日常生活支援総合事業では、10月1日(水曜日)以降に新たに実施する訪問型助け合い・通所型つどいサービス事業の受付を開始します。
対象:市内に活動拠点および活動対象地域があり、2人以上で構成される自立した団体・グループ
申込方法など:電話予約のうえ、申請書と必要書類を7月1日(火曜日)~7月31日(木曜日)に直接
※必要書類などは市ウェブサイトからダウンロード可。申込要件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。

申込み先・問合せ先:〒577-8521市役所地域包括ケア推進課
【電話】06-4309-3013【FAX】06-4309-3814

▽介護予防・日常生活支援総合事業サービス従事者養成研修
「訪問型生活援助サービス」「訪問型助け合いサービス」「通所型つどいサービス」は、訪問介護員などの資格以外に、市が実施する養成研修を修了した方もサービスの提供に従事できます。
とき:9月9日(火曜日)・9月12日(金曜日)9時30分~17時(計2日間)
ところ:イコーラム(男女共同参画センター)
対象:市内在住・在勤(いずれか)の方
※市外在住であっても市内のボランティアグループなどで活動している方は可。
定員:30人(事業に参入予定の方を優先して抽選)
申込方法など:申込書と本人確認書類(運転免許証など)の写しを7月31日(木曜日)(必着)までに郵送
※必要書類などは市ウェブサイトからダウンロード可。申込要件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。

申込み先・問合せ先:〒577-8521市役所地域包括ケア推進課
【電話】06-4309-3013【FAX】06-4309-3814

■ひがしおおさか地方創生ラウンドテーブルを開催
市では、「子どもファーストのまち」の実現に向けて、市民を委員として、「子ども・若者が夢を叶えられるまちづくり」をテーマに話しあう「ひがしおおさか地方創生ラウンドテーブル」を開催します。委員は住民基本台帳より18歳以上の方を無作為抽出し選定します。対象となる方には8月に案内を送付します。

問合せ先:企画課
【電話】06-4309-3101【FAX】06-4309-3826【メール】[email protected]

▽中学生・高校生世代の委員を募集
ラウンドテーブルに参加し、東大阪市のこれからをいっしょに考えてみませんか。
とき:10月5日(日曜日)9時~12時(12月までに計4回実施)
ところ:市役所本庁舎
対象:市内在住・在学(いずれか)の中学・高校生世代の方
定員:12人程度(抽選)
謝礼:1回につきクオカード3000円分
申込方法など:基本事項を7月1日(火曜日)~8月21日(木曜日)に市電子申請システムで(Eメール、電話も可)

問合せ先:企画課
【電話】06-4309-3101【FAX】06-4309-3826【メール】[email protected]

■市内モノづくり企業を応援 高付加価値化促進事業助成金
市内モノづくり企業における製品開発費や技術研究費の一部を審査を経て補助します。
助成額・申込方法など:
・研究開発事業…上限50万円/7月14日(月曜日)~9月8日(月曜日)
・産学連携開発事業…上限100万円/7月14日(月曜日)~9月8日(月曜日)
・経営力向上事業…上限15万円/7月14日(月曜日)~7月28日(月曜日)
※申込方法など、詳しくは市産業創造勤労者支援機構ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。

問合せ先:
・公益財団法人市産業創造勤労者支援機構【電話】06-4309-2301【FAX】06-4309-2303
・モノづくり支援室【電話】06-4309-3177【FAX】06-4309-3846

■児童手当 現況届の提出
児童手当受給者のうち、現況届の提出が必要な方には6月上旬に現況届を発送しました。提出がまだの方は早急に現況届と添付書類を郵送するか、国民年金課または行政サービスセンターに提出してください。提出がない場合は、8月以降の支給がいったん停止となるためご注意ください。

問合せ先:国民年金課
【電話】06-4309-3165【FAX】06-4309-3805