健康 保健所・センターだより(3)

番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

■がん検診を受診しましょう
がんは日本人の死因の第1位であり、国民の2人に1人ががんになるといわれています。一般的に、がんは早期に発見するほど治りやすく、発見が遅れるほど治療が困難になります。がん検診は、早期発見により、速やかに適切な治療につなげ、死亡者数の減少を目的としています。がん検診の種類と内容など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

問合せ先:健康づくり課

▽肺がん・結核エックス線検診
とき・ところ・定員・申込方法・申込み先など:
・10月17日(金曜日)・11月5日(水曜日)・11月21日(金曜日)9時20分から…中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
・10月21日(火曜日)・11月4日(火曜日)・11月18日(火曜日)9時10分から…西保健センター/各35人/各実施日の5日前まで
・11月20日(木曜日)14時30分から…東保健センター/35人/11月6日(木曜日)まで
☆いずれも申込先着順
対象:市内在住の40歳以上の方
申込方法・申込み先など:各申込期限までに電話で

申込方法・申込み先など・問合せ先:東保健センター・中保健センター・西保健センター

▽乳がん(マンモグラフィ)検診
とき・ところ・定員・申込方法・申込み先など:
・11月7日(金曜日)13時30分・14時・14時30分から…はすの広場(近江堂)/30人/10月1日(水曜日)から西保健センターへ電話または直接
・11月13日(木曜日)13時30分~14時45分…西保健センター/35人/電話または直接
・11月20日(木曜日)13時20分から…東保健センター/30人/電話で
・11月27日(木曜日)13時~15時15分…中保健センター/35人/電話で
☆いずれも申込先着順
対象:令和7年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
料金:800円
持ち物:問診票、市がん検診受診証、バスタオル

申込方法・申込み先など・問合せ先:東保健センター・中保健センター・西保健センター

■10月は骨髄バンク推進月間 骨髄ドナーなどに助成金を交付
市では、骨髄移植などを推進するため、公益財団法人 日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業のドナーおよびドナーを雇用している事業所に対し助成金を交付します。
助成額:
・ドナー…1日2万円(上限7日)
・事業所…ドナー1人につき1日1万円(上限7日)
対象:
・ドナー…骨髄などの提供時に市内に住所があり、かつ公益財団法人 日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄などの提供を完了し、これを証明する書類の交付を受けた方
・事業所…ドナー助成対象者を雇用している事業所
※事業所助成のみの申請は不可。申込方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。

■利用してみませんか?ジェネリック医薬品(後発医薬品)
ジェネリック医薬品とは、先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、同等の効き目があると国に認められた医薬品です。ジェネリック医薬品を希望する場合は、医師や薬剤師にご相談ください。

問合せ先:
環境薬務課【電話】072-960-3804【FAX】072-960-3807
医療保険室保険管理課【電話】06-4309-3051【FAX】06-4309-3806
後期高齢者医療の方…府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06-4790-2031【FAX】06-4790-2030

▽ジェネリック医薬品のメリット
先発医薬品に比べると開発にかかる費用が少ないため薬の価格が安く、自己負担も軽減されます。

問合せ先:
環境薬務課【電話】072-960-3804【FAX】072-960-3807
医療保険室保険管理課【電話】06-4309-3051【FAX】06-4309-3806
後期高齢者医療の方…府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06-4790-2031【FAX】06-4790-2030

▽切り替え時の注意
・全ての薬にジェネリック医薬品が対応しているわけではありません
・使用できる病気(効能)が異なるなど、切替えができない場合があります
・先発医薬品と色や大きさ、形などが異なる場合があります
・医療機関・薬局によっては取り扱っていないジェネリック医薬品もあります

問合せ先:
環境薬務課【電話】072-960-3804【FAX】072-960-3807
医療保険室保険管理課【電話】06-4309-3051【FAX】06-4309-3806
後期高齢者医療の方…府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06-4790-2031【FAX】06-4790-2030

■国保・後期高齢 整骨院・接骨院、はり・灸・あんま・マッサージのかかり方
次の場合、健康保険が適用されます。

▽整骨院・接骨院で柔道整復師による施術を受けるとき
・骨折
・脱臼
・打撲および捻挫など(肉離れを含む)
☆骨折・脱臼は、応急手当てをする場合を除き、事前に医師の同意が必要
※肩こり、筋肉疲労、疲労回復、慰安を目的としたものなどは健康保険の対象とならず、全額自己負担となります。なお、柔道整復や、はり・灸などの施術を受けた場合、医療費控除の対象となりますので、必ず領収書を受け取ってください。

問合せ先:
医療保険室資格給付課【電話】06-4309-3167【FAX】06-4309-3804
府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06-4790-2031【FAX】06-4790-203

▽医師が必要と認めたはり・灸・あんま・マッサージなどの施術を受けるとき
・はり・灸…神経痛、リウマチなど
・あんま・マッサージ…筋麻痺、筋委縮など
☆いずれもあらかじめ医師の発行した同意書または診断書が必要
※肩こり、筋肉疲労、疲労回復、慰安を目的としたものなどは健康保険の対象とならず、全額自己負担となります。なお、柔道整復や、はり・灸などの施術を受けた場合、医療費控除の対象となりますので、必ず領収書を受け取ってください。

問合せ先:
医療保険室資格給付課【電話】06-4309-3167【FAX】06-4309-3804
府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06-4790-2031【FAX】06-4790-2030

問合せ先:
東保健センター【電話】072-982-2603【FAX】072-986-2135
中保健センター【電話】072-965-6411【FAX】072-966-6527
西保健センター【電話】06-6788-0085【FAX】06-6788-2916
健康づくり課【電話】072-960-3802【FAX】072-970-5821