くらし お知らせ-生活・環境-

■台風時のごみ収集について
台風時でも原則収集をおこないますが、収集車の安全運行や事故防止のため、収集を見合わせる場合や平常時より遅れる場合があります。収集を見合わせた場合は、翌日以降に収集をおこないます。
ごみの飛散による事故などの恐れがあるため、次回収集日での排出にご協力をお願いします。

問合せ:清掃課
【電話】483・5875

■マイナンバーカード休日窓口
8/31(日)午前9時~午後5時
場所:市民課
可能な手続き:マイナンバーカードの交付申請、受け取り、暗証番号の再設定など(申請用写真の撮影は無料)
携行品:
・通知カード
・官公庁発行のもので有効期限内の本人確認書類(顔写真ありのもの〈運転免許証など〉は1点、顔写真なしのもの〈健康保険証など〉は2点)
・代理権の確認書類(15歳未満の方または成年被後見人の法定代理人のみ)

問合せ:市民課
【電話】483-7791

■廃小型家電を回収します!
パソコン
ゲーム機
携帯電話など
本市と小型家電リサイクル法の認定事業者「リネットジャパンリサイクル株式会社」(リネット)は、使用済み小型家電の回収について協定を結んでいます。年中無休で、最短翌日から自宅に回収にきてくれます。
(1)申込み
▽ネットから!
リネットジャパンリサイクルウェブサイト
※二次元コードは本紙をご覧ください。
▽FAXでも!
※市役所などに設置の専用FAX用紙にて

(2)段ボール箱につめる
1箱分は無料‼
2箱目以降とパソコンを含まない場合は1,848円(税込)
3辺の合計が140cm以内、重さ20kg以内
※ブラウン管やデータ消去などはオプション

(3)宅配業者が回収
最短で翌日!

回収品目:パソコンおよび小型家電400品目以上

問合せ:リネットジャパンリサイクル(株)
【電話】0570-085-800

■使用済み乾電池(アルカリ・マンガン)の回収
▽不燃ごみとして粗大ごみ受付センターへ申込む
▽下記の使用済み乾電池回収ボックスもご利用ください
・市役所本館・別館
・泉南水道センター
・あいぴあ泉南
・保健センター
・図書館
・三幸アリーナ
・埋蔵文化財センター
・市民交流センター
・清掃課
・一丘老人集会場
・各公民館
・樽井区民センター
※全ての電極にセロハンテープなどを貼って絶縁してください

問合せ:清掃課
【電話】483・5875

■ペットは正しく飼いましょう
近年、ペットのフンや鳴き声の苦情が増えています。ペットは愛情を持って育て、正しくしつけましょう。また、散歩の時は必ずフンを持ち帰るようにして、周囲に迷惑をかけないようにしましょう。
・犬のフンは持ち帰り、おしっこ後はペットボトルなどで水を流しましょう
・犬の行動を飼い主が管理し、安全を確保するため犬は放さず、リードをつけて散歩しましょう
・猫はなるべく室内で飼いましょう。交通事故やノミなどの寄生虫病や様々な伝染病など、「猫に対する危険」を防ぐことができます
・猫トイレを家の中に用意しましょう。外で自由にさせておくと、近所の庭などに入り込んで用を足し迷惑になります。家の中にトイレを用意して使わせるようにしましょう

問合せ:環境整備課
【電話】483・9871

■し尿くみ取りについて
現在販売している人数券(1人券350円)ではおおむね50ℓ、特殊券(260円)で40ℓまでが目安です。簡易水洗の場合は、1人券350円と特殊券260円のセット610円で、おおむね90ℓまでが目安です。
最近では、衛生的に大量の水を使用する温水洗浄便座の設置や、簡易水洗などで水を多く流して使用する家庭が多くなっています。そのため、人頭制により算定することが著しく実情にそぐわないものについては従量制になる場合があります。現状のくみ取り料金の維持および、し尿などの収集運搬業務を安定的におこなっていくためにご協力をお願いします。

問合せ:環境整備課
【電話】483・9871

■浄化槽の適正な維持管理に努めましょう
浄化槽を設置している場合は浄化槽法により以下の検査が義務付けられています。
(1)保守点検および浄化槽管理者の義務(法第8条および法第10条第1項)
環境省令により、保守点検および清掃が必要です。
・保守点検:年3回以上…大阪府浄化槽保守点検業者
・清掃:年1回以上…市指定許可業者

(2)定期検査を受けること(法第11条)
浄化槽が正常に機能しているか、適正に管理されているかの検査が必要です。
・年1回:大阪府環境水質指導協会

問合せ:環境整備課
【電話】483・9871