- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府交野市
- 広報紙名 : 広報かたの 2025年5月号
■マイナンバーカード土・日曜日受付・交付
交付通知書や有効期限通知書を持ち、平日来庁ができない方は、手続きにお越しください。また、申請時来庁方式による受付も行っていますので、必要な持ち物を確認の上、ご利用ください。
日時:5/10(土)・25(日)9:00〜12:00
※予約優先制。
予約電話:【電話】0570-048978(平日9:00~17:30)
場所:市役所本館1階市民課
※必ず本人がお越しください。
※予約は申請・交付・電子証明書の発行・更新のみです。その他の手続きは予約不要です。
※詳細はHPまたはお問い合わせください。
問合せ:市民課
【電話】892-0121
■木造住宅耐震化補助制度
▼耐震に関する各種工事等の補助
契約着手前に申請が必要です。また、対象とならない場合もありますので、事前にご相談ください。
補助額:
(1)耐震診断補助制度
1戸あたり上限5万円
(2)耐震改修工事補助制度
工事費用の80%(上限100万円)
(3)耐震シェルター設置補助制度
設置費用の70%(1戸あたり上限40万円または所得により60万円)
(4)木造住宅除却補助制度
除却工事費用の23%(上限40万円)
対象:次の要件全て満たす方
・S56.5月以前に建築された木造住宅((1)〜(4))
・耐震診断後の施工((2)〜(4))
・個人所有者等の課税標準額が507万円未満((2)〜(4))
※いずれも1,000円未満の端数は切り捨てます。
問合せ:都市まちづくり課
【電話】892-0121
■ブロック塀等撤去・改修補助制度
工事着手前に申請が必要です。また、対象とならない場合もありますので、事前にご相談ください。
対象:次に該当する塀の撤去・改修
・国・府・市が管理する道路に面するコンクリートブロック塀・石塀・コンクリート塀・レンガ塀・土塀であること
・撤去する塀の高さが60cm以上であること
・一部撤去の場合は撤去後の堀の高さが60cm以下となること
・塀が道路に残ったり、水路等の公共施設に突出しないこと
・改修により新たにブロック塀等を設置する場合は、その高さを全て60cm以下とし、60cmを超える部分は軽量フェンスとすること
※高さはいずれも道路面からの高さ
補助額:
(1)撤去…費用の80%(上限10万円)
(2)改修…費用の80%(上限20万円)
※(2)のみの補助は受けることができません。いずれも1,000円未満の端数は切り捨てます。
問合せ:都市まちづくり課
【電話】892-0121
■児童扶養手当
▼児童扶養手当制度について
父母の離婚など(死亡、障がい等)により、父または母と生計を同じくしていない児童(18歳になってから最初の3/31までの児童(一定の障がいがある場合は20歳未満の児童))を監護する母、監護し、かつ生計を同じくする父、または父母以外で児童を養育する人に支給されます。受給資格がなくなったとき(婚姻〈内縁含む〉、父・母の帰還、児童を養育しなくなったなど)は、すぐに届け出をしてください。
▼受給についての条件
公的年金給付との支給調整や本人と扶養義務者(同居の親族)の所得制限、支給要件などの条件があります。
定例払い:5/9(金)
問合せ:子育て支援課
【電話】893-6406
■自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供
市は、自衛官の募集事務に関する法定受託事務として、自衛隊の依頼により電子データで対象者情報の提供を行っています。なお、市から提供した住民情報は、個人情報の保護に関する法律に基づき、適切な取り扱い等を定めた覚書を交わし、確実な個人情報保護を図ります。また、対象情報の提供は本市独自の制度ではありません。自衛隊に個人情報の提供を望まない人は、自衛隊への提出する情報から除外する除外申請制度があります。
情報提供対象者:H15.4/2〜16.4/1生まれ、H19.4/2〜20.4/1生まれの男女(日本国籍の住民に限る)
受付期間:5/30(金)まで
申込:申請書を市民課に提出または郵送
問合せ:市民課
【電話】892-0121