- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府岬町
- 広報紙名 : 広報岬だより 令和7年3月号
■住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知制度について
岬町では住民票の写し等の不正請求や不正取得を防止するため、代理人や第三者など本人等以外の人に住民票や戸籍謄本等の写しを交付した場合、事前に登録した人に対してその交付事実を郵送でお知らせし、さらに、どのような書類が交付されたかを必要とする場合は、「交付事実証明書」(1部300円)を交付する制度を実施しています。ぜひご利用ください。
◇事前登録の対象者
・岬町の住民基本台帳に記載されている人
・岬町が編製した戸籍に記載されている人、または戸籍に記載されたことがある人
◇事前登録に必要なもの
・申請者の本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)
・代理人が申請する場合は本人からの委任状、未成年者等の法定代理人が申請する場合は戸籍謄本など資格がわかる書類
◇交付事実証明書の内容
交付した日、住民票等の種別・枚数、本人(代理人)の住所・氏名
◇第三者(本人等の代理人やその他の第三者)への交付とは
・本人等以外の人が自己の権利を行使し、または自己の義務を履行するために必要な場合
・本人等以外の人が国または地方公共団体の機関に提出する必要がある場合
・弁護士等が職務上請求として受任している事件または事務を遂行するために必要な場合
問合せ:住民課住民係
【電話】492-2713
■アサリ等の貝毒食中毒に注意!
春先から海水温が上がるにつれて大阪湾に有毒なプランクトンが増え、これらを食べるアサリやイガイ等の二枚貝は、体内に毒をため込みます。貝毒を持った二枚貝を食べると、口や手足がしびれ、最悪の場合は呼吸困難で死亡することがあります。
貝毒は加熱調理では分解されません。また、貝毒の有無は見た目で判断できません。
◇大阪湾で潮干狩りや貝の採取を行う場合は次の点を守りましょう。
(1)大阪府の貝毒発生情報を必ず確認する(大阪府の「食の安全安心メールマガジン」で配信しています)メールマガジンの登録はこちらから(本紙二次元コード参照)
(2)貝毒の発生時は、天然二枚貝を採らない・食べない・人にあげない
(3)採取した天然二枚貝を食べて口や手足のしびれが出た場合は、すぐに医療機関を受診し、天然二枚貝を食べたことを伝える
問合せ:泉佐野保健所衛生課
【電話】464-9688
■民間賃貸住宅の原状回復トラブルを防止するために
この度、入居・退去が多くなり、原状回復トラブルが増加する傾向にあることから、2月1日~3月31日までを「賃貸住宅原状回復トラブル防止啓発月間」とし、府民への周知を実施しています。大阪府版ガイドラインでは、トラブルの未然防止・解決に役立つ情報や相談窓口を掲載していますので、ぜひご活用ください。
問合せ:大阪府居住企画課
【電話】06-6210-9707
■岬町住民票・印鑑登録証明書発行コーナーの業務終了について
みさき公園駅前の「岬町住民票・印鑑登録証明書発行コーナー」は3月31日をもって業務を終了します。
問合せ:住民課住民係
【電話】492-2713
■~海上保安庁職員募集(採用試験のご案内)~
求む!日本の海を守る仲間たち!
◇海上保安学校学生採用試験
一般海上保安官として海上保安業務に従事
・インターネット受付期間 3月13日(木)まで
・第1次試験 5月11日(日)
◇海上保安官(海上保安大学校初任科)採用試験
幹部海上保安官として海上保安業務に従事
・インターネット受付期間 3月24日(月)まで
・第1次試験 5月25日(日)
申込方法:本紙二次元コードからお申し込みください。
問合せ:岸和田海上保安署
【電話】422-3592
※業務内容等に興味がある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
■「令和7年岬町新春“協働のみさき”の集い」を開催しました
1月19日に「令和7年岬町新春“協働のみさき”の集い」を開催しました。当日は「協働のまちづくり」をさらに推進するため、岬町議会、行政委員、自治区等の各種団体の関係者が約200名参加し意見交換等を行いました。また、今年は岬町が町制施行70年の節目を迎える年であり、「よしもと岬町あそびつくし隊」でお笑い芸人のミサイルマン西代さんや、span!さん、地域おこし協力隊も登壇し、70周年を迎える岬町の取組みが紹介されました。さらに、まもなく開催される「2025大阪・関西万博」の機運醸成イベントも行いました。※万博に関する詳しい情報は、公式Webサイト等をご参照ください。
問合せ:“協働のみさき”の集い実行委員会事務局…まちづくり戦略室町長公室担当
【電話】492-2769