くらし 【地域版】淡路県民局からのお知らせ
- 22/22
- 前の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県
- 広報紙名 : 県民だよりひょうご 2025年4月号
■人と自然の環(わ)が広がる淡路島づくり
2025(令和7)年度淡路県民局主要施策
2025年大阪・関西万博の開催や神戸空港の国際化をきっかけに、淡路が誇る多様な資源の魅力を高め、発信することにより、交流人口の拡大や産業の振興を図ります。併せて、南海トラフ地震などの自然災害への備えを充実させ、島の安全・安心を高めることにより、訪れたくなり住み続けたくなる島づくりを目指します。
◆訪れたくなる島づくり
観光資源を生かした魅力づくりを進めるとともに、大阪・関西万博に合わせてプロモーションを行い、世界中の人々が何度も訪れたくなる淡路島を実現します。
◇AWAJI島博の実現に向けた取り組みの推進
淡路島ならではの本物体験ができるコンテンツを造成するとともに、ウェブスタンプラリー「島たまGo!」や「淡路島観光スマートパスポート」により島内での周遊を促進
◇大阪・関西万博などでの淡路地域の魅力発信
万博会場、「ひょうご楽市楽座」での伝統芸能の上演や淡路産食材のPR、関西国際空港特設ブースでのプロモーション活動を実施
◆島を支える産業の振興
豊かな自然の恵みや大消費地に近接する優位性を生かし、産業の振興を促進します。
◇持続可能な生産・消費の実現推進
生産者と消費者などとのつながり強化を目指す取り組みや栄養分豊富なため池堆積土砂を農地に還元するかいぼりを支援
◇広域農道の整備
25年秋の全線開通を目指し、広域農道(オニオンロード)を整備
◇地場産業の魅力アップ
淡路瓦、手延べそうめん、線香などの地場産業の魅力アップと活性化のための体験型プログラムや人材育成につなげる取り組みを支援
◆すこやかに暮らせる島づくり
人と人、人と自然のつながりを大切にした島暮らしを通じて、健康で豊かな暮らしを目指します。
◇健康長寿の島づくり
淡路地域に多く見られる骨粗しょう症と骨折など重点取り組み疾患・分野の講演会や研修会を開催
◇ストップ・ザ・放置竹林プロジェクト
放置竹林の伐採・保育の取り組みへの支援や竹チップを活用した土系舗装の駐車場への試験的な導入
◆住み続けたくなる島づくり
移住を促進するとともにふるさと意識を高め、淡路島の定住人口の増加を目指します。
◇「鳴門海峡の渦潮」の世界遺産登録に向けた取り組みの推進
世界遺産登録に向けた機運醸成のため、国際シンポジウムの開催や啓発活動などを実施
◇「見る×知る」あわじ暮らしPR
「あわじ暮らし総合相談窓口」のウェブ広告や移住検討者を対象に全島を巡るツアーを実施
◆安全・安心な島づくり
南海トラフ地震への備えや、治山・治水対策など安全・安心な島づくりを総合的に推進します。
◇津波対策の推進
沼島漁港での港口水門、防波堤、防潮堤などを整備
◇風水害対策の推進
河川改修などの治水対策や砂防えん堤による土砂災害対策などを推進
問合せ:淡路県民局総務防災課
【電話】0799-26-2012【FAX】0799-23-1250
■インフォメーション(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆淡路花みどりフェア2025を開催中
4月27日(日)までさまざまなイベントを開催し、全島を挙げて淡路島の魅力を伝えます
日時:
(1)[淡路会場]AWAJISHIMA COLLECTION、島スイーツガーデン 4月5日(土)、6日(日)、OUTDOOR FEELS 19日(土)、20日(日)
(2)[洲本会場]SUMOTO SAKURA MUSIC FES 4月5日(土)、うみぞら映画祭2025 26日(土)、27日(日)
(3)[南あわじ会場]あまうま♡玉ねぎフェア 4月13日(日)
場所:
(1)淡路夢舞台、淡路島国営明石海峡公園
(2)洲本市中心市街地
(3)淡路ファームパークイングランドの丘
問合せ:淡路花博25周年記念事業実行員会事務局
【電話】0799-73-6090【FAX】0799-73-6091
「淡路花みどりフェア2025」検索
◆地域づくり活動応援事業を募集
地域特性を生かし、地域団体が他団体と協働して実施する先駆的、モデル的な取り組みや、AWAJI島博などを盛り上げる取り組みを支援します
助成額:30万円以内 ※審査会で決定
申込み・問合せ:5月12日(月)までに所定の申込書を持参で淡路県民局交流渦潮課へ
【電話】0799-26-2085【FAX】0799-24-6934
「淡路地域 地域づくり活動応援」検索
◆2025(令和7)年度地域活性化助成事業を募集
淡路島の地域活性化を図ることを目的に、まちおこし、地域交流、文化・芸術、または「国生みの島」をテーマとした事業を実施する団体に助成します
助成額:20万円以内
申込み・問合せ:12月26日(金)までに所定の申込書を郵送、持参で(一財)淡路島くにうみ協会〒656-0022洲本市海岸通1-11-1洲本ポートターミナルビル3階へ
【電話】0799-24-2001【FAX】0799-25-2521
「淡路島 地域活性化助成事業」検索
◆電気自動車の導入を補助
島内で電気自動車を導入する事業者と個人に導入費用を一部補助します
対象:国の補助事業で対象となる電気自動車の新車の購入者
助成額:1台当たり10万円 ※啓発ステッカーの貼り付けが必要
申込み・問合せ:2026(令和8)年2月27日(金)までに所定の申込書を郵送、持参で(一財)淡路島くにうみ協会地域振興課(淡路県民局県民課内)〒656-0021洲本市塩屋2-4-5へ(予算の上限に達し次第受付終了)
【電話】0799-26-3480【FAX】0799-24-6934
◆4月6日(日)~15日(火)は春の全国交通安全運動ストップ・ザ・交通事故
「やさしさと笑顔で走る兵庫の道」自転車利用時はヘルメットを着用しましょう
問合せ:淡路県民局県民課
【電話】0799-26-2043【FAX】0799-24-6934
「兵庫県 ストップ・ザ・交通事故」検索
■淡路版の問い合わせは
淡路県民局総務企画室総務防災課へ
〒656-0021 洲本市塩屋2-4-5
【電話】0799-26-2008【FAX】0799-23-1250
ホームページ「淡路県民局」検索
洲本総合庁舎【電話】0799-22-3541(代表)
■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【電話】0120-36-7830(なやみゼロ)(携帯電話からは代表番号へ)
受付:平日(祝日等を除く)9時~17時30分