- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県相生市
- 広報紙名 : 広報あいおい 令和7年(2025年)7月号
■公開講座
どなたでも受講できます。ぜひ参加してください。
日時・内容:
(1)7月26日(土)「単なる長寿」から「健康寿命」へ、そして「活動寿命」へ。
若宮 正子(わかみやまさこ)さん
(2)8月23日(土)~一日一日を大切に生きる~在宅緩和ケアと人生会議
関本 雅子(せきもとまさこ)さん
場所:扶桑電通なぎさホール 10時~
受講料:各1回1,000円(当日券あり)
2講座券1,600円(7月26日まで販売)
販売:扶桑電通なぎさホール、相生・東部・陸・西部・矢野公民館、若狭野多目的研修センター
問合せ:生涯学習課
【電話】23-7144
■身体障害者相談員の巡回相談
障害のある人やその家族などの身近な相談者として活動している身体障害者相談員が巡回相談を開催します。お気軽にご相談ください。
日時:7月19日(土)10時~11時30分
場所:相生公民館
※費用は無料。申込みも不要です。
問合せ:社会福祉課障害福祉係
【電話】22-7167
■地産地消まるまる満点会を開催します!
第19回全国学校給食甲子園で”21世紀構想研究会特別賞”を受賞した給食の試食会を開催します。
相生市の安全・安心、地元の旬の食材や県産の食材を活用したおいしい給食を食べてみませんか!?
対象:市内在住または在勤の18歳以上の人
※お子様連れの場合は、大人の分を一緒に召し上がってください。
日時:9月20日(土)11時30分~
場所:扶桑電通なぎさホール 中ホール
費用:1食300円(当日受付で徴収)
食数:100食(応募多数の場合は抽選)
申込:7月7日(月)~7月25日(金)
URL、QRコードまたは学校教育課窓口にて申込
【URL】https//www.city.aioi.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=132
問合せ:学校教育課
【電話】23-7143
■人権の集い
日時:8月6日(水)18時開演(17時30分開場)
場所:扶桑電通なぎさホール 大ホール
内容:講演会「生きることは感動すること」
~柔らかな心で明日を生きてみませんか?~
お話と歌と朗読劇で心のストレッチ
講師:佐久間(さくま)レイさん
※手話要約筆記あり
問合せ:人権教育推進室
【電話】23-7145
■ファミサポ子育て講座
「安全・事故」~救急講習~
対象:会員および子育てに関心のある人
日時:7月8日(火)10時~11時30分
場所:総合福祉会館3階301研修室
内容:相生消防署 救急救命士による小児の心肺蘇生法とAEDの使用について
申込:前日まで
※託児あり
問合せ:ファミリー・サポート・センター
【電話】23-0155
■産前産後の骨盤ケア教室
対象:令和7年4月2日以降生まれの乳児の保護者・妊娠中の人
日時:7月17日(木)10時~11時30分
場所:子育て学習センター2階プレイルーム
参加費:無料
講師:児島菜々子(こじまななこ)さん
定員:15人(定員になり次第締め切ります。)
申込:前日まで
問合せ:子育て学習センター
【電話】22-8313
■ひとり親家庭等特別事業
ひとり親家庭の人からの相談について、県による弁護士相談が開催されます。オンラインでの相談も実施されます。
※事前に市の母子・父子自立支援員に相談している人に限ります。
日時:7月17日(木)、30日(水)、8月6日(水)
申込:開催日の8日前まで
問合せ:子育て元気課子育て支援係
【電話】22-7175
■夏休み子ども森林ふれあい教室
対象:小学生(保護者同伴可)
日時:8月24日(日)13時30分~16時
場所:羅漢の里ふれあい小屋周辺
内容・参加費:
・木工…壁掛け500円、ミニ椅子1,200円
・竹細工…水鉄砲・風車500円
※費用は当日徴収
定員:木工10人、竹細工5人
申込:8月1日(金)まで
問合せ:農林水産課工務地籍係
【電話】23-7156
■企画展
戦後80年「戦時下の暮らしと平和への誓い」
日時:7月9日(水)~9月1日(月)9時~22時
※18時閉館の場合あり
場所:扶桑電通なぎさホール2階展示コーナー
内容:大戦から80年を迎えるにあたり、寄贈いただいた資料や市内の平和祈念物などを紹介
休館日:火曜日、7月16日(水)、23日(水)、8月13日(水)、20日(水)
問合せ:歴史民俗資料館
【電話】23-2961
■企画展関連歴史講座
「フォーカス あいおいと西播磨の歴史VI」
日時:8月9日(土)10時30分~12時
場所:相生市立図書館3階視聴覚室
内容:図南丸とあいおい
講師:松本恵司(まつもとけいじ)さん(相生歴史研究会会長)
定員:20人(要申込)
※参加希望者は、7月8日(火)から直接、歴史民俗資料館または電話で申込んでください。
問合せ:歴史民俗資料館
【電話】23-2961