- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県豊岡市
- 広報紙名 : 広報とよおか 2025年4月号
■高校生の通学バス定期代を補助します
対象:本市在住で、バス(路線バス、イナカー)を利用して通学する高校生を養育する保護者
補助金額:1カ月当たりの定期代が15,000円を超える場合に、その超える全額
申込み:
・オンライン申請または直接申請〔都市整備課、各振興局、全但バス(株)の市内各営業所窓口にある申請書(市ホームページからダウンロード可)、学生証または学校長の証明(在学証明)を問合せ先に提出〕
※旧年度日付の証明不可
・新年度の申請は4月1日(火)から受付
その他:通学定期券は、現住所の最寄りの停留所から、高校の最寄りの停留所までの区間に限る
問合せ:都市整備課
【電話】23-1712
■盛土規制法に基づく規制区域の指定について
宅地造成等規制法が、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」として改正、2023年5月に施行されました。
兵庫県では、4月1日に「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称…盛土規制法)」に基づく規制区域を指定し、法の運用を開始します。
本規制区域内で盛土等の工事を実施する場合は、あらかじめ知事の許可または届出が必要になります。詳細は県ホームページで確認してください。
問合せ:県まちづくり部建築指導課
【電話】078-362-3585
■食品ロス削減『3010運動』
食品ロスは、食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食べ物のことです。国内での食品ロス量は年間約523万トン、国民1人当たりにお茶碗約1杯分(約114g)の食べ物が毎日捨てられていることになり、大きな社会問題になっています。
1人1人の小さな行動の積み重ねが、食品ロスの大きな削減につながります。飲食店等での会食時の食べ残しを減らすための取組みを呼び掛けて、話も料理も楽しみましょう。
・食べきれる量を注文する
・食事開始後30分間は料理を楽しむ
・終了10分前になったら、再度料理を楽しむ
問合せ:生活環境課
【電話】23-5304
■道路幅員証明書交付事務の廃止
4月1日(火)から、市が管轄する道路における道路幅員証明書の交付事務を廃止します。
一般貨物および一般乗用旅客自動車運送事業の許可申請等に添付が必要となる幅員証明書に代わる書類は、近畿運輸局に直接問い合わせてください。
問合せ:
・建設課【電話】23-1115
・近畿運輸局旅客第一課(バス)【電話】06-6949-6445
・旅客第二課(タクシー)【電話】06-6949-6446
・貨物課(トラック)【電話】06-6949-6447
■健康情報テレホンサービス
【電話】0120-979-451(通話料無料)
※祝日は直前のテーマを放送
◇4月のテーマ
問合せ:兵庫県保険医協会
【電話】078-393-1840
■市営バス「イナカー」4月以降の運行ダイヤ
市営バス「イナカー」の4月以降の運行ダイヤを、市ホームページに掲載しています。ダイヤ表は車内に設置する他、振興局およびイナカー沿線のコミュニティセンターに配布します。
※赤石線、竹野海岸線、八代線、三方線は、ダイヤ改正を行いますので注意してください。
問合せ:都市整備課
【電話】23-1712
■公立豊岡病院地域連携 小児休日救急診療日程
※診療時間は9:00〜17:00
場所:公立豊岡病院
その他:1歳以上の小児で、緊急性のない自己都合などと判断された場合は、時間外診察料金3,300円の負担あり
問合せ:公立豊岡病院救急受付
【電話】22-6111