くらし 特集 わたしたちの市政(1)

【令和7年度 当初予算 輝く未来へ新たな成長】
予算総額:728億1,284万円(対前年度62億5,599万円の増)[過去最大]
一般会計:446億5,000万円(対前年度59億円の増)
特別会計:170億4,593万円(対前年度1億331万円の増)
企業会計:111億1,691万円(対前年度2億5,268万円の増)

■一般会計歳出予算の主な構成

■令和7年度の主な取組
◆1 未来を“育む”子育て安心のまち
たつの市なら生まれてから子どもを育てるまでに最大約635万円の支援!
★学校給食費の完全無償化
★高校生まで医療費完全無料化
★結婚新生活支援事業
★定住促進住宅取得支援事業
★小中一貫校整備事業

◆2 未来を“描く”持続可能で強靭なまち
JR竜野駅駅舎の完成など大型プロジェクトが本格始動!
★中心市街地複合施設基本構想策定事業
★人工芝多目的グラウンド整備事業
★竜野駅周辺整備事業
★龍野IC周辺まちづくり区画整理事業
★公共施設の照明器具のLED化推進

◆3 未来を“支える”生涯健康のまち
充実した健(検)診項目で健康づくりをサポート!
★健診項目の充実
★がん検診の受診推進
★救急安心センター事業(#7119)
★小規模老人クラブへ活動費助成
★はいかい高齢者支援サービス事業

◆4 未来へ“繋ぐ”市制施行20周年
市制施行20周年記念式典をはじめ、市民参加型イベントを多数実施!
★市制施行20周年記念式典開催事業
★全日本自転車競技選手権大会誘致
★防災フェスタ開催事業
★ユニバーサルスポーツフェス開催
★ひょうご里山フェスタ開催事業

■特別会計 総額170億4,593万円

■企業会計 総額111億1,691万円

◆健全な財政運営の維持
投資的事業(家計で言うところの住宅の建設や車の購入)等の財源とする地方債(家計で言うところのローン)の令和7年度残高見込額は601億9千万円、一方で公共施設整備や財源不足時の備え等のために積み立てた基金(家計で言うところの貯金)の現在高見込額は241.7億円となっております。
地方債については、小中一貫校整備や人工芝多目的グラウンドなどの大型の建設事業が本格化することにより、増加を見込んでいます。基金については、福祉の充実やより良い教育環境づくり、公共施設の整備のための取崩などにより減少する見込みです。今後も計画的に活用しながら健全な財政運営に努めていきます。

※いずれも、一般会計、特別会計および企業会計の合算額です。また、R6以降の金額は見込額です。

◇歳出(目的別)の用語解説
民生費:子ども、高齢者、障害者への福祉サービス等に要する経費
教育費:教育や教育施設の環境整備、文化スポーツ振興等に要する経費
土木費:道路や公園の整備、市営住宅の管理運営等に要する経費
総務費:市役所の管理や住民票の発行、選挙執行等に要する経費
公債費:借入金の返済に要する経費
衛生費:予防接種や健康増進事業の実施、ごみ処理等に要する経費
その他:議会運営、農商工業の発展、防災対策等に要する経費

◇歳出(性質別)の用語解説
扶助費:社会保障制度の一環として各種法令や市独自の制度に基づく福祉サービスに要する経費
人件費:市の職員の給与や退職金等に要する経費
公債費:借入金の返済に要する経費
投資的経費:道路新設や公共施設の新築又は改築などの投資事業に要する経費
繰出金:特別会計及び企業会計への繰出金
補助費等:国、地方公共団体又は民間に対し、行政上の目的により交付する現金的給付に要する経費
物件費:支出の効果が単年度又は極めて短期間で終わるもの(旅費や需用費、委託料等)の総称維持
補修費:市が管理する公共用又は公用施設等の効用の維持に要する経費
その他:基金への積立てに要する経費等

※数値については、表示単位未満を四捨五入して表示しています。そのため、表中数値について合計が一致しない場合があります。
※市民1人当たりの金額については、令和7年1月31日現在の人口72,204人をもとに算出しています。