くらし 特集 わたしたちの市政(3)

■第2の柱
《やすらぎづくりへの挑戦》
子育てにやさしく、すべての市民が健やかに暮らせるまち

◆その1 安心して子育てができるまちをつくる
子育て世帯の経済的負担を軽減し、地域社会全体で子育て支援を行う観点から、これまで取り組んできた中学生の学校給食の無償化に加え、その対象を小学生にまで拡充し、小学1年生から中学3年生まで全ての児童生徒の学校給食を完全無償化します。
高校生等の医療費につきましては、所得制限を撤廃し、18歳以下の医療費を完全無料化します。
「たつの市こども家庭センター」におきましては、妊娠期から子育て期までの切れ目のない相談・支援に努めるとともに、ヤングケアラー支援に関する研修や出前講座を実施します。出会いや結婚を希望する若者に対して、「若者出会い応援セミナー」を開催します。

◆その2 高齢者が暮らしやすい環境をつくる
保健・医療・福祉の連携のもと、高齢者の自立支援や介護予防に重点を置いた質の高いサービスの提供に努め、地域包括ケアシステムの更なる深化を図ります。
認知症に関する正しい知識と理解の普及啓発を行うとともに、高齢者が行方不明になった際に早期に発見・保護する体制を強化するため、QRコード付きシールを配付します。
また、新たに小規模の単位老人クラブの活動に対して支援します。

◆その3 障害のある人が地域で自立した生活を送ることができる環境をつくる
障害のある方への差別解消や合理的配慮を促進し、誰もが尊重され、支え合いながら安心して暮らせるまちを目指します。
また、「ユニバーサルスポーツフェス」を開催し、様々なパラスポーツ体験会などを通じて、相互理解と交流を深めます。

◆その4 共に助け合い、支え合うまちをつくる
高齢、障害、子ども、生活困窮等の複数分野にまたがる複雑化・複合化した生活課題における支援ニーズに包括的に対応するため、「重層的支援体制整備事業」に取り組み、「ふくし総合相談窓口」を核として、庁内外の幅広い部署・機関との横断的な連携を強化します。
不登校児や生活に困難を抱える世帯の子どもに対しては、新たに学習機会の提供を行います。

◆その5 生涯を健やかに過ごせる体制を整える
全身の健康や疾患に深く関係している歯周病の予防や高齢者のオーラルフレイル予防を推進するため、対象者へ歯科健診無料クーポンを発行します。また、骨粗しょう症検診を新たに個別医療機関での健診項目に加えるとともに、乳がん検診無料対象者の拡充、子宮がん検診においては、HPV検査を導入するなど健診内容の充実を図ります。
また、市内の中学3年生に対し、健康や医療に関する正しい情報を理解して活用することができるよう、思春期教育及びプレコンセプションケアを実施します。
救急医療体制につきましては、救急車を呼ぶべきか迷った際の電話相談窓口として、「救急安心センター事業(#7119)」を開始します。

■第3の柱
《ひとづくりへの挑戦》
学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまち

◆その1 豊かな人間性を育み、創造力あふれる子どもを育てる
「大阪・関西万博」での校外学習を通じて、児童生徒が未来社会を体験し、未来に関心を持ち、未来を学び、未来を創造する力を育んでいく機会を提供するため、小学4年生から中学3年生までを対象に貸切バスの費用を助成します。
不登校児童生徒につきましては、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの相談体制を充実するとともに、校内サポートルームを中心とした教育支援センターの機能強化を図り、安心できる居場所の確保と子どもたち一人一人に寄り添ったきめ細かな支援を行います。
中学校部活動は、地域連携・地域展開に向けた取組を進め、地域クラブ活動への移行を段階的に進めます。
中学校体育館につきましては、空調設備を完備し、平常時には安全で快適な運動施設として、災害時には避難所として活用します。
新宮地域小中一貫校につきましては、令和10年4月の開校に向け、校章や制服、通学手段等の協議・調整を進めます。また、新校舎の建設工事につきましても、周辺環境に配慮し計画的に進めます。
御津中学校につきましては、校舎の耐力度調査を実施し、最適な整備方針を検討します。
また、赤とんぼチャイムを防災行政無線による放送で市内全域に広めます。
こどもサイエンスひろばでは、特別講師を招いた「サイエンス特別教室」を開催します。

◆その2 生涯を通して学び、スポーツに親しめるまちをつくる
JR本竜野駅周辺につきましては、公民館機能と市民ニーズに即した機能を備えた複合施設の整備に向け、基本構想の策定に着手します。
中学生に読書の機会を提供するため、定住自立圏構成市町の全ての中学生が電子図書館を利用できるよう、電子書籍の充実を図ります。
市町合併後初のオリンピック選手が誕生したマウンテンバイク競技につきましては、20周年記念事業の一環として、菖蒲谷森林公園で「全日本自転車競技選手権大会」を開催します。
御津地域の人工芝多目的グラウンドにつきましては、誰もがスポーツに親しみ、交流できる施設として、本格的に整備を進めます。

◆その3 歴史と文化を生かした個性的で魅力あるまちをつくる
重要伝統的建造物群保存地区で各種事業を展開し、PRキャラクター「まちやくん」を活用して、魅力を発信するとともに、地区特有の課題に対応する防災計画を策定します。
童謡の普及・振興につきましては、「三木露風賞新しい童謡コンクール」をはじめとする童謡事業を開催します。また、赤とんぼ文化ホールでは、老朽化した施設設備の整備や霞城館の空調機器を更新します。

◆その4 互いの人権を尊重し、心豊かな社会をつくる
人権課題の啓発、相談を実施するとともに、部落差別の解消及びインターネット上の誹謗中傷や差別など様々な人権課題の解決に取り組みます。
男女共同参画社会の実現と女性が活躍できる地域社会の形成を目指し、「第3次たつの市男女共同参画プラン」の策定に向けた基礎調査に取り組みます。