- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県多可町
- 広報紙名 : 広報たか 2025年9月号
■兵庫県#7119はじめました。まだまだ油断は禁物…熱中症の対策を!
◆#7119とは
兵庫県で7月11日から開始した救急安心センターひょうご(#7119)はご存じですか?
・病院に行きたいが、何科を受診すれば良いのかわからない。
・土日祝日や夜間で、どの病院を受診できるのかわからない。
・救急車を呼んでいいのか判断できない。
などのケースで、看護師や相談員に電話でき、緊急性があると判断した場合は救急車を、そうでない場合は受診可能な病院や受診のタイミングなどのアドバイスがもらえる電話サービスです。
難聴、発語に問題がある人、外国人などは、多言語に対応した電話リレーサービスを利用できますので、困った場合には活用ください。
#7119以外に、消防署でも係員が対応します。
◆残暑による熱中症に気をつけましょう
▽屋内では
(1)エアコン、扇風機を使う。
(2)カーテンやすだれなどで陰を作る。
(3)温度をこまめに確認する。
▽屋外では
(1)熱中症警戒アラート発令時は外出を避ける。
(2)日傘や帽子を利用する。
(3)日陰などの温度が低い場所でこまめに休憩する。
(4)暑い日はできるだけ外出を避ける。
▽屋内・外問わず
(1)涼しい服を着用する。
(2)保冷剤、冷たいタオルなどで体を冷やす。
(3)のどが乾いてなくても、こまめに水分をとる。
◆熱中症の人を見かけたら
・屋内や日陰など、涼しい場所に移動する。
・衣服を緩め、首回りや脇の下、足の付け根などの大きな血管がある部分を中心に冷やす。
・経口補水液を飲む。
※短時間に大量に飲むと塩分の過剰摂取になる可能性があります。腎臓や心臓の病気などがある人は医師の指示に従ってください。
■QUIZ
消防士がやっている熱中症対策は?
(1)自分に水をかける
(2)気合い
(3)暑さに慣れる
答えはP33に掲載!
※詳しくは、本紙をご覧ください。
問合せ:
多可出張所【電話】32-0119
多可北出張所【電話】35-0119
多可南出張所【電話】37-0119