- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県多可町
- 広報紙名 : 広報たか 2025年10月号
■自家消費型住宅用太陽光発電設備等導入費の補助について
太陽光発電設備の設置を推進し、温室効果ガスの排出を削減するため、自家消費型住宅用太陽光発電設備、および蓄電池を一体的に導入する場合に、費用を補助します。
対象:町内に住民登録があり、自己所有で居住する住宅に設置する太陽光、蓄電池設備
対象機器・条件:
・先着5件
・太陽光と蓄電池のセットに限る
・発電量の30%以上を自家消費すること(FIT・FIP制度の認定を取得しないこと)
・ソーラーカーポート、野立て、借家、別荘は対象外
・耐用年数が太陽光発電設備17年、蓄電池6年以上
補助額:
・太陽光発電7万円/kW(上限5/kW:35万円)
・蓄電池対象となる蓄電池の3分の1(上限5/kWh:23・5万円)
申請期限:令和8年1月15日(木)まで
※提出書類など、詳しくはホームページの新着情報をご覧ください。
問合先:生活安全課
【電話】32-4777
■リチウムイオン電池の分別ルールを守りましょう
リチウムイオン電池は、火災事故の原因となる危険物です。分別ルールを守って処分しましょう。
処分方法:
(1)購入店で引き取り(回収箱を設置している家電量販店もあります。)
(2)テープなどで絶縁処置をして、「その他不燃物類」の指定日にゴミステーションに出す。
(3)みどり園に搬入(有料。80円/10kg)
※小型家電回収ボックス(役場ほか町内5カ所に設置)に投入する際は、乾電池・リチウムイオン電池は取り外してください。
※電子基板は、小型家電として出してください。
問合先:
生活安全課【電話】32-4777
西脇多可行政事務組合みどり園【電話】23-2808
■西脇多可広域斎場「やすらぎ苑」休場日
施設点検実施のため、2日間休場します。なお、受付などは行っています。詳しくはお問い合わせください。
休場日:10月12日(日)〜13日(月・祝)
休場日の業務予定:
○…平常どおり
×…休業

問合先:やすらぎ苑
【電話】22-3644
■インフルエンザ・新型コロナ予防接種のお知らせ
インフルエンザ、新型コロナの予防接種がはじまります。
インフルエンザワクチンは、接種後約2週間で効果が表れます。効果の持続性は約3〜5カ月です(個人差があります)。
▽小児インフルエンザ
まん延防止と重症化予防、子育て支援を目的に、予防接種費用の一部を助成します。
助成期間:10月1日〜令和8年1月31日
対象:生後6カ月〜中学3年生
※対象者には助成券を郵送します。
医療機関:西脇市・多可郡の指定医療機関
※指定医療機関以外で接種する場合は健康課に相談してください。
助成回数(不活化ワクチンの場合):
生後6カ月〜13歳未満…2回
13歳〜15歳(中学3年生)…1回
助成額:1回につき2,000円
※接種希望者は助成券と母子健康手帳を持参して接種を受け、助成額を差し引いた料金を支払ってください。
▽高齢者インフルエンザ
接種期間:10月1日〜令和8年1月31日
対象:
・65歳以上の人(接種日に満65歳に達している人)
・60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓、または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人
医療機関:北播磨圏域の協力医療機関
※指定医療機関以外で接種する場合は健康課に相談してください。
自己負担額:1,500円
※生活保護世帯は健康課に事前申請をすることで無料
▽新型コロナ
接種期間:10月1日〜令和8年3月31日
対象:※対象は高齢者インフルエンザと同じ
医療機関:北播磨圏域の協力医療機関
※直接医療機関にお申し込みください。
※指定医療機関以外で接種する場合は健康課に相談してください。
自己負担額:4,500円
※生活保護世帯は健康課に事前申請をすることで無料
問合先:健康課
【電話】32-5121
■がん検診を受けましょう 2025年度がん征圧スローガン「健康は予防と検診の二刀流」
日本人の約2人に1人が「がん」になり、3人に1人が、がんで命を落としています。
がん検診の申し込みは今からでも間に合います。節目年齢の人には、がん検診(肺がん・胃がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がん)の無料クーポンを送付しています。
早期発見のため、定期的にがん検診を受けましょう。
問合先:健康課
【電話】32-5121
■土地取引の届出をお忘れなく!10月は「土地月間」です
一定面積以上の土地取引をした場合は、国土利用計画法に基づき、契約を締結した日から起算して2週間以内に、町を経由して知事に届け出が必要です。
届出が必要な面積:
・中区(都市計画区域)5,000平方メートル以上
・加美・八千代区(都市計画区域外)10,000平方メートル以上
相談・問合先:建設課
【電話】30-0855
■多可町水田営農継続支援金を交付します
農業資材など、生産コストが増加している農業者に対して、営農継続を支援します。
対象:
・耕作農地を記載した令和7年度営農計画書を提出している農家
・水稲(うるち米、もち米、酒造好適米)を作付けした農家
交付額:水稲耕作面積の合計から自家消費相当10アールを控除した面積に対し、10アールあたり1,000円(酒造好適米は500円加算)
申請方法:対象となる農家には申請書を送付しますので、必要事項を記入し、次のいずれかの方法で12月26日までに申請してください。
(1)返信用封筒で、申請書と通帳またはキャッシュカードのコピーを郵送
(2)産業振興課へ申請書と通帳またはキャッシュカードを持参
交付時期:令和8年1月以降
問合先:産業振興課
【電話】32-2388
