- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県多可町
- 広報紙名 : 広報たか 2025年10月号
■多可町農業委員会農地パトロールを実施しました
8月23日に、町内の農地の利用状況調査を実施し、遊休農地の現況などを確認しました。
今後、遊休農地の所有者に、農地の利用意向調査を実施します。調査対象の皆さんは、回答にご協力をお願いします。
農地は、耕作をやめてしまうと、草が繁茂して荒れ果て、周辺の農地や住宅地に悪影響を及ぼす可能性があります。
草刈りや耕起などを行い、適切な保全管理をお願いします。
問合先:産業振興課
【電話】32-2388
■活用ください!多可町耕作放棄地支援対策事業
町内の耕作放棄地の解消と多様な活用を図るため、遊休農地を耕作可能な農地に復元し、町の特産振興作物(黒大豆・玉ねぎ・にんにく)、果樹を栽培、出荷する活動を支援します。
助成額:10アールあたり16,000円
※果樹は、苗木購入費の1/2
※詳しくはお問い合わせください。
問合先:産業振興課
【電話】32-2388
■多可町経済対策支援給付金受給手続きについて
多可町経済対策支援給付金の書類の提出はお済みですか?
次の書類が届いた人で、提出がまだの人は至急、返信用封筒で郵送または経済対策支援給付金相談窓口(税務課内)に提出してください。
・定額減税補足給付金(不足額給付)支給確認書(クリーム色)
・調整給付金(不足額給付分)申請書(わかくさ色)
※原則、町から対象者に通知済ですが、課税情報などで対象者を特定できない場合があるため、通知が来ていないが、自分が対象者だと思う人は、申請が必要ですのでご注意ください。
申請期限:10月31日(金)
問合先:多可町経済対策支援給付金相談窓口(税務課内)
【電話】27-7370
■新基準の原動機付自転車について
現行の総排気量50cc以下の原付は、令和7年からの新たな排ガス規制に伴い、10月末をもって生産が終了となります。
そのため、第一種原動機付自転車に、新たに「新基準原付」の車両区分が追加されました。
▽新基準原付の要件
原動機付自転車のうち、総排気量50cc超125cc以下、かつ最高出力4.0kW以下の二輪のもの
▽新基準原付を登録する場合
従来の原付要件に加え、「最高出力」の要件を満たすことが必要です。外見および総排気量による識別が困難なことから、次のいずれかで確認します。
・型式認定番号が記載されている販売(譲渡)証明書
・最高出力4.0kW以下確認済書(国土交通省認定機関が発行)
・最高出力確認結果表示シールの写し(国土交通省認定機関が発行)
・総排気量および最高出力が確認できる書類(パンフレット、取扱説明書)
※新基準原付の税率は2,000円(年額)、ナンバープレートは白色です。
問合先:税務課
【電話】32-2386
