くらし ズームインいちかわzoom in ICHIKAWA(1)

■安心安全に暮らせるまちづくり 「大円食品工業株式会社」と災害時における飲料水の供給協力に関する協定を締結
7月8日、大円食品工業株式会社との間で、災害時における飲料水の供給協力に関する協定を結びました。
豪雨や地震等の自然災害が発生した場合に、飲料水の供給を要請することができます。
大円食品工業株式会社は福崎町に工場を持ち、5月12日には災害用備蓄飲料水を寄附していただきました。そのご縁からこの度の協定締結に至りました。
いつ起こるかわからない災害に備え、今後も事業者の皆さんと連携しながら安心安全なまちづくりを進めていきます。

■NPO法人棚田LOVERS 農林水産大臣賞受賞
NPO法人棚田LOVERSが19年間の活動が認められ、第9回食育活動表彰 農林水産大臣賞(農林漁業者等の部)を受賞されました。
棚田LOVERSは棚田を見学してもらうだけではなく、農作物がどのように育ち、消費に至るかまでを理解してもらうための農作業体験や「棚田で食育」の動画を作成し、食育の重要性を分かりやすく発信しています。
永菅裕一さんは「このたびは、栄誉ある農林水産大臣賞をいただきました。これからも一層努力を重ねてまいりますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします」と話されました。市川町 夏の風物詩

■「かぶとむしど~む」開園!!
約1000平方メートルの自然の中でかぶとむしと実際に触れ合うことができる「かぶとむしど~む」が8月17日まで開園しています。
開園に先立ち、7月18日に、いちかわ西こども園の児童43人を招待し、「かぶとむしど~む開園式」を行いました。
子どもたちは、元気いっぱいのかぶとむしと触れ合い大興奮でした。木登り競争やすもうなど、かぶとむしと楽しいひと時を過ごしました。
※虫の生育状況により、期間が変更となる場合があります。

問合せ:リフレッシュパーク市川
【電話】27-0313

■市川町消防団の取り組みについて
市川町消防団は昨年度に引き続き町内各小学校の行事に参加し、地元の消防団の役割や活動について説明したり、消防活動を体験してもらう活動を実施しています。
6月7日、川辺小学校の運動会にて救助活動体験、甘地小学校ではデカパンリレーに消防団チームで参加、鶴居小学校の運動会では消防消火リレーに参加しました。今回の消防団活動をご覧いただき、将来1人でも多く分団員が増えてくれればと願っています。

■市川町水防訓練実施について
市川町消防団は、迅速かつ確実に対処し得るよう水防訓練を実施しています。
6月22日、川辺小学校グラウンドで土嚢の作り方・縛り方や積土嚢工法(三段積み)を実施しました。さらに今回は6チームに分かれ、技術力向上と団員の連携を高めるため、チーム対抗積土嚢工法訓練を行いました。暑い中の実施となりましたが、85名の方が参加され無事に訓練を終えました。
各分団の皆さんが当日学んだ事をそれぞれ持ち帰られ、実戦で少しでも役立てていただければと思います。

■社会を明るくする運動(駅頭・街頭・広報活動・神崎郡住民大会)を開催
7月1日、甘地・鶴居駅前で駅頭活動、マックスバリュ市川店で街頭活動を行いました。また、7月1日と7月16日の両日、神崎保護区市川町保護司会と神崎地区更生保護女性会による広報活動を実施し、運動に対する理解と協力を呼びかけました。
7月8日には、福崎町エルデホールで第75回「社会を明るくする運動」神崎郡住民大会が開催され、郡内の各種団体の代表者が集いました。神戸医療未来大学人間社会学部未来社会学科教授 荒木実代さんに「児童福祉の歴史に学ぶ-福祉と教育の原点を見つめ直す-」をテーマにご講演いただきました。

■令和7年度 第1回市川町フードドライブ・ 市川町授産品販売会実施のお礼
6月12日、13日に役場駐車場で市川町ボランティア連絡協議会と市川町社会福祉協議会の方々のご協力のもとフードドライブを実施しました。2日間の実施で40名の方から合計約215kgの食料品、日用品が集まりました。
皆さまからご寄付いただいた食料品等は、NPO法人フードバンクはりまを通じて福祉施設・団体をはじめ、児童支援施設や、子ども食堂等に届けられます。
ご協力いただいたボランティアの方々、ご寄付いただきました皆さまに心から感謝申し上げます。
また、13日には障害福祉サービス事業所で制作された商品の販売会も併せて開催し、たくさんの方にお越しいただき大盛況の中終了しました。
ありがとうございました。

■令和7年度 「ひまわりスマイルプロジェクト」始動!!
ひまわりの生育体験を通して、町花ひまわりを普及させる取り組み「ひまわりスマイルプロジェクト」が8年目を迎え、今年度も始動しました。
7月1日に市川町緑の少年団(瀬加小学校4年生~6年生)28名が、瀬加小学校の花壇でひまわりの種をまきました。
子どもたちが種をまいた品種は、最大で4ⅿを超える「ロシアひまわり」です。
子どもたちは7月1日~9月30日にかけて開催している「ひまわり背高のっぽコンテスト」の入賞を目指し、気持ちを込めて種まきを行いました。