くらし 生活お役立ち情報 No.108

■山火事注意!
全国では大規模な山火事が連続して発生し、甚大な被害となっています。
山火事は空気が乾燥する3月から5月に多く発生します。
原因の多くは、火の不始末・不注意によるものです。
山火事を予防するため、次のことに注意しましょう。
(1)強風時および乾燥時には、たき火・火入れをしないこと。特に枯れ草や落ち葉等の近くで行わないこと。
(2)やむを得ずたき火等火気を使用する場合は、消火用の水等を必ず準備するとともに、その場を離れないこと。
(3)たき火等火気の使用後は、完全に消化すること。なお、炎が見えなくなっても火種が残っていることがあるので、十分に確認すること。
(4)タバコは指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに、投げ捨てはしないこと。
(5)火遊びはしないこと。また、させないこと。
(6)火入れを行う際は町長の許可を必ず受けるとともに、あらかじめ必要な防火対策を講じること。
※火入れ…森林内だけでなく森林から1kmの範囲で、面的な焼却を行う場合は、あらかじめ役場農林政策課まで相談してください。

問合せ:農林政策課
【電話】34-0960

■≪ごみ減量≫資源ごみの集団回収奨励金制度をご利用ください
神河町では資源ごみの有効利用とごみの減量を図るために、子ども会・育友会・老人クラブ・学校生徒会など各種団体が行う資源ごみの集団回収に、奨励金を交付しています。
ごみの資源化にご協力をお願いします。

対象品目…段ボール、新聞、雑誌
奨励金単価…各1キロ当たり3円
回収業者…町指定業者(兵庫紙パルプ株式会社・電話079-274-3225または有限会社澤田紙業・電話079-297-6095)を利用することが条件です。
手続き…業者が発行する計量表等の書類と団体の代表者印および団体通帳の写しを住民生活課へご持参ください。
令和7年2月末の回収実績…19件の補助申請(子ども会1団体、老人クラブ延べ15団体)新聞6.7t、雑誌3.4t、段ボール3.75t、合計13.85t

■≪年金だより≫国民年金保険料は納付期限までに納めましょう
4月から令和8年3月までの国民年金保険料は、月額17,510円です。納付期限までに保険料が納付されないと障害基礎年金や遺族基礎年金を受給できない場合がありますので、忘れずに納付してください。
国民年金保険料の納付方法には以下の5つがあります。
・納付書でのお支払い
・口座振替でのお支払い
・クレジットカードでのお支払い
・スマートフォンアプリでのお支払い…納付書と対応する決済アプリが必要です。
・ねんきんネットを活用した納付…ねんきんネットに表示される納付書情報を利用してPay-easy納付ができるようになりました。
納付した国民年金保険料は、所得税や個人住民税の計算上、全額、社会保険料控除の対象となります。
所得が少ないなど保険料の納付が困難な場合は、保険料が免除・猶予される制度がありますので、役場の国民年金窓口へご相談ください。

申込み・問合せ:
姫路年金事務所【電話】079-224-6382
住民生活課【電話】34-0962

■≪消費者問題≫【若者向け注意喚起】
初めての一人暮らしで気を付けてほしい5大消費者トラブル 入学・就職など新生活のスタートでつまずかないために
4月は新大学生や新社会人などが一人暮らしを始める時期で、若者がこれまで経験したことのないさまざまな契約を自分自身ですることになり、中には複雑な契約や高額な契約もあります。2022年4月から成年年齢が引き下げられ、18歳・19歳の若者も契約できることになりました。
そこで、新生活のスタートでつまずかないよう、初めての一人暮らしで気を付けてほしい消費者トラブルを紹介します。十分にご注意ください。

◇初めての一人暮らしで気を付けてほしい5大消費者トラブルとアドバイス
(1)退去時の原状回復などの“住宅の賃貸借”トラブル
・契約時:契約書類の記載内容や賃貸住宅の現状をよく確認しましょう。
・入居中:入居中にトラブルが起きたら、すぐに貸主側に相談しましょう。
・退去時:精算内容をよく確認し、納得できない点は貸主側に説明を求めましょう。
(2)引越しや不用品回収などの“引越し関連”トラブル
・引越しサービスの契約時は約款をよく確認し、価格とサービス内容も十分に検討しましょう。
・引越し完了後はすぐに荷物の状態を確認しましょう。
・不用品の処分はお住まいの市区町村が提供する窓口に余裕を持って依頼し、お住まいの市区町村が案内するルールで処分しましょう。
(3)新生活を狙った“訪問販売”トラブル
・その場ですぐに契約せず、不安や不審な点があれば家族や身近な人に相談!
・不要な契約であればきっぱり断りましょう。
・訪問販売で契約した場合はクーリング・オフができる場合があります。
(4)新生活でも気を付けたい“もうけ話”トラブル
・うまい話に飛びつかないようにしましょう。
・知り合った相手から「簡単に稼げる」などと勧誘されても、うのみにしない!
・借金をしてまで投資や副業等のためにお金を支払うことはやめましょう。
(5)スマホやネット回線などの“通信契約”トラブル
・料金プランやサービス内容を書面でもしっかり確認し、説明を受けましょう。
・転居時にネット回線契約を変更する際にも契約条件などをよく確認しましょう。

●困ったときは
神崎郡消費生活中核センター(【電話】22-4977)
または、
消費者ホットライン(【電話】188)にご相談ください。