広報かみかわ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
町ぐるみ・婦人セット健診日程のお知らせ
39歳以下、国保、後期高齢者(75歳以上)の方は、基本健診が無料です。 申込などの詳細は、4月中旬に全世帯へ送付される町ぐるみ健診案内をご覧ください。 ■集団健診日程 腹部エコーは、6月18日、9月8日、9月16日実施予定。(配布チラシ参照) 無料歯周疾患検診は、6月17日、9月9日実施予定。 5月中に、以下対象者の方に検診無料クーポン券を送付します。 ■令和7年度 検診無料クーポン券 対象者一覧…
-
健康
帯状疱疹 予防接種のお知らせ
■知っていますか?帯状疱疹 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。 ◇ワクチンの種類 ※特別な理由で、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 ※1回目に生ワクチン・2回…
-
くらし
マイナンバーカードの有効期限を御確認ください
マイナンバーカードは、本人確認書類としてだけでなく、健康保険証としての利用や証明書のコンビニ交付サービスなどさまざまなシーンで活躍している便利なカードです。これらのサービスの利用にはマイナンバーカードに搭載されている電子証明書を使用しますので、今一度お手持ちのマイナンバーカードの有効期限を御確認ください。 電子証明書の有効期限を経過した場合には、健康保険証としての利用、e-Tax、コンビニ交付サー…
-
子育て
4月から 児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給額が変わります
■児童扶養手当 (月額) ※5月の支給(3月・4月分)から変更となります。 ■特別児童扶養手当 (月額) ※8月の支給(4月~7月分)から変更となります。 問合せ:住民生活課 【電話】34‒0962
-
くらし
令和6年度低所得世帯支援給付金
国の総合経済対策に基づき、低所得世帯への食料品やエネルギー関係等の物価高による影響を踏まえ、低所得世帯支援として、令和6年度個人住民税均等割非課税世帯に対し、一世帯当たり3万円、そのうち子育て世帯については18歳以下のこども一人当たり2万円を加算し、給付金の支給を行います。 ■住民税非課税となる世帯給付金 対象世帯: ・基準日(令和6年12月13日)時点で本町に住民登録がある世帯 ・世帯全員の令和…
-
健康
令和7年度一般介護予防教室のご案内
神河町では認知症、骨折、関節疾患で介護保険を申請する方が多いです。65歳以上の方、元気を維持する(フレイル予防)ためには(1)「運動」(2)「食事」(3)外出し話をしたり笑ったりして他者と交流する「社会参加」が大切です。新年度にあわせて自分にあった教室にご参加ください! ■1.物忘れ予防・改善のために ■2.転倒・骨折予防、筋力維持・改善のために こつこつ貯筋教室仲間と一緒にこつこつ継続して、筋肉…
-
くらし
ケーブルテレビの減免制度について
ケーブルテレビの利用料等には、減免等の基準があります。減免の適用を受けるには、申請書の提出が必要です。 ■ケーブルテレビ利用料等減免規定 ※1 申請時に地区民生委員さんの証明が必要です。 ※2 申請時に該当する障害者手帳の写しが必要です。 問合せ:ケーブルテレビ 【電話】32-2752
-
くらし
神河町空家等対策計画を策定しました
近年、人口減少や少子高齢化、過疎化などの影響により全国的に空き家が増加傾向にあります。 本町においても空き家が増加しており、特に管理不全な空き家がもたらす地域への影響は、防災・防犯・安全・環境・景観など様々な分野において懸念されています。 本町では、令和2年3月に町の重点施策として、神河町空家等対策計画(令和2年度から令和6年度の5か年)を策定し取組んできましたが、今回、国や県の動向を踏まえ現行計…
-
くらし
狂犬病予防集合注射を実施します(4/10~4/11)
犬の飼い主の皆さまには、『狂犬病予防法』によって飼っている犬(生後91日以上)に、年1回必ず狂犬病予防注射を受けさせる事と、犬を取得した日から30日以内に、その犬の所在地を管轄する市町村に犬の登録をする事が義務付けられています。 神河町では、下記の日程で集合注射を予定していますので、この機会にぜひ狂犬病予防注射を受けてください。また、新しく犬を飼われた方には新規登録も同時に受け付けます。 ■日程表…
-
イベント
4月13日から大阪・関西万博が開催されます
世界中から最先端の技術・文化・グルメ、そして感動が詰まった半年間がいよいよ始まります。 兵庫県では、県全体をパビリオンに見立て、様々な学びや体験ができるプログラム「ひょうごフィールドパビリオン」を展開しており、神河町の砥峰高原ガイドも登録されています。 日本では3回目の開催となる万博を皆さまで盛り上げていきましょう。 詳しくは公式ホームページをご覧ください。 問合せ:ひと・まち・みらい課 【電話】…
-
くらし
「脱炭素ハンドブック」を作成しました
神河町では、「神河町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」に基づき、温室効果ガス排出量を2013年度比で2030年までに65%削減、2050年にはカーボンニュートラルを実現することとしています。その目標に向け「神河町脱炭素化施策展開事業計画」を策定し、様々な取組を行っています。 この一環で、事業者や住民の皆さまを対象に「神河町脱炭素ハンドブック」を作成しました。ぜひご覧いただき、持続可能な社会の実…
-
くらし
神河町地域気候変動適応計画を策定しました
◆背景 近年、地球温暖化による異常気象により、熱中症のリスク、農産物の品質・生産性の低下、動植物の分布変化、大雨による災害の発生など様々な分野において気候変動による影響が発生しています。 この地球温暖化の影響に対処するためには、温室効果ガスの排出量を削減する「緩和策」に取り組み、将来予測される被害の回避・軽減等を図る「適応策」に取組むことが重要となります。 ◆目的 神河町では、温室効果ガスの削減に…
-
くらし
2月25日 はにおか運動公園のトイレが洋式になりました
幅広い世代の利用者ニーズにお応えするため、はにおか運動公園管理棟の和式トイレを洋式トイレに改修しました。この改修により、利便性・快適性が向上します。 はにおか運動公園は、野球やテニス、グラウンド・ゴルフなど幅広く町民の皆さまに利用いただいていますので、練習や大会の会場などにぜひご活用ください。 問合せ:教育課 【電話】34‒0212
-
くらし
施設名称が「町民武道場」に変わります
神崎体育センターは、3月31日をもって閉館となりました。武道場については、4月から「町民武道場」として引き続きご利用いただけます。 変更前:神崎体育センター武道場 変更尾:町民武道場 問合せ:教育課 【電話】34‒0212
-
くらし
戦没者等のご遺族のみなさまへ 第十二回特別弔慰金が支給されます
令和7年の特別弔慰金支給法の改正において、戦後80周年に当たり、改めて、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国は戦没者等を忘れないという証である特別弔慰金を継続支給することとし、その内容については、戦没者等の遺族に一層の弔慰を表すため、その償還額を年5万5千円にするとともに、弔慰の意を表す機会を増やすため、5年償還の国債を5年ごとに2回支給することとし、新たな基準…
-
くらし
令和7年度狩猟免許試験のご案内
兵庫県では、今年度も次のとおり狩猟免許試験を実施します。 多くの方が免許を取得されますよう、ご案内します。 ■狩猟免許とは 狩猟期間中にシカやイノシシなどの狩猟鳥獣を捕獲するのに必要な資格です。 また、県や市町の許可を受けて実施する有害鳥獣捕獲にも原則必要です。 ■狩猟の楽しみと公益性 狩猟は、ハンティングや料理を楽しむという魅力のほか、農林業被害を与える野生動物の生息頭数を適正に管理するという公…
-
くらし
農用地区域内の農地を宅地等に転用される計画がある方に
農用地区域(ほ場整備済みの農地等)は、農業上の利用を確保するために定められた区域であることから、その区域内にある土地の農業以外の目的(住宅、商業施設、駐車場、資材置場等)への転用は、農振法および農地法によって厳しく制限されています。 しかし、やむを得ず農業以外の目的へ転用する必要がある場合は、農振法によって定められた要件を満たす場合に限り、その土地を農用地区域から除外することができます。 その土地…
-
くらし
教育長教育委員就任
入江多喜夫教育長が、3月31日をもって退任されることにともない、2月26日に開かれた第123回神河町議会定例会で、中野憲二氏(柏尾)を任命することに同意されました。任期は4月1日から令和8年12月31日までの1年9か月です。 退任された入江多喜夫氏は、平成30年1月1日から7年3か月神河町教育委員会教育長を務められ、読書を通じて児童生徒の心の醸成を図るために、学校司書の配置や読書活動の推進など、神…
-
くらし
まちの話題
■3/2.15 白寿おめでとうございます!! 3月2日(日)に藤原ちよゑ様(大川原)、15日(土)に中山かねゑ様(猪篠)の白寿のお祝いをさせていただきました。これからも健康に留意され、長生きしてくださいね。 ■2/1~2 大活躍!2025日本室内陸上競技大阪大会 大阪城ホール(大阪市)で開催された大会に、神河町から3名が出場しました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 結果、福田さんが見事優勝、足立さ…
-
くらし
生活お役立ち情報 No.108
■山火事注意! 全国では大規模な山火事が連続して発生し、甚大な被害となっています。 山火事は空気が乾燥する3月から5月に多く発生します。 原因の多くは、火の不始末・不注意によるものです。 山火事を予防するため、次のことに注意しましょう。 (1)強風時および乾燥時には、たき火・火入れをしないこと。特に枯れ草や落ち葉等の近くで行わないこと。 (2)やむを得ずたき火等火気を使用する場合は、消火用の水等を…
- 1/2
- 1
- 2