くらし 環境衛生からのお知らせ

■「充電池内臓」小型家電の分別
ごみ収集車やごみ処理施設内で、リチウムイオン電池を内蔵した小型家電が原因とされる発煙・発火事故が全国的に発生しています。このような事案は、ごみ収集車やごみ処理施設の損壊だけでなく、収集する作業員や周囲の人々の人命に関わる重大な事故につながる恐れがあります。正しく分別して、発火事故防止にご協力ください。
小型家電は「燃やさないごみ」で分別していますが、製品によっては充電池が内蔵されており、本体と分離できないものがあります。リチウムイオン電池などは、外部からの圧力や強い衝撃を受けると発火する恐れがあるため、次のように分別をお願いします。

○対象となるもの
充電池が本体と容易に分離できない小型家電製品を廃棄する場合
(例)携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、電気カミソリ、電動歯ブラシ、携帯ゲーム機、電子タバコ、モバイルバッテリーなど

○分別方法
廃棄する小型家電を「乾電池」と同様に中身の見える透明な袋に入れ、袋に氏名を記入し「乾電池」の日にごみステーションに出してください(乾電池と同じ袋に入れることも可)。

(注意)
※充電池を取り外せる小型家電は、これまでと同様に、充電池のみを「乾電池」、本体を「燃やさないごみ」に分別してください。
※充電池を内蔵している製品を、無理に分解すると破裂などする可能性があり危険です。

問い合わせ先:役場町民課